忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
26 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

06 November

年末まで残り55日

何をするときの手順でしょうか。



手順1:絵皿に絵具出し混色する

ポイント:塗る面積に必要な量より少し多めに絵具を作る。一度混色した絵具は、二度と同じ配合比にはならない。


手順2:絵具を混ぜる

ポイント:混ぜる際は、筆や指、またはゴムベラなどを用いる。ただし混ぜるのに用いた筆でそのまま塗ると、塗むらが出るためかならず一度洗うか、違う筆で塗る。


手順3:水を加える

ポイント:絵具の1/3位が基本。木炭紙大の大きな色面や、夏場などは絵具の1/2程度の水を入れることもある。マゼンタやパープルは顔料が小さいため、1/3より水を少なめにする。


手順4:水と絵具をしっかりまぜる。

ポイント:水を加えるのは最初で最後。塗むらの原因になるため、以降水を加えない。作った絵具は、乾燥を防ぐため絵皿ごとサランラップで密封し使う。


手順5:塗る色面の境界線(際=キワ)を塗る。

ポイント:絵具を混ぜるのに用いた筆を使わない。大きな色面から塗りだすのが鉄則。画面を固定せず、塗りやすい方向へ画面を傾けて塗る。仕様する筆は、面相筆などの柔らかく腰が弱い筆でなく。ナイロン平筆の小ロットか、ナイロンアンギュラの小ロットを用いてストロークで塗り進める。畝が出来た場合は、指や雑巾で払うなど、なるべく絵具の凹凸が出来るのを防ぐ。使う絵具が少量のため、大きめの筆に付けた絵具から、絵具を補充しながら塗る。


手順6:色面の内側を塗る。

ポイント:境界線(際=キワ)を塗るときより大きめの平筆を用いる。絵具の塊を画面上で転がすように塗らず、画面上に絵具の薄い膜を伸ばすように塗る。同一方向で塗ったのち、違う角度から二度塗する。この時点で筆がかすれる、引っかかる場合は、最初の水分量が少ない。もう一度絵皿に水を適量加えよく混ぜ合わせてから塗りなおす。慌てて筆を筆洗に付けない。
マゼンタやパープルなどは、二度塗りで足りないことがあるため、三度塗りの計画で進めるか、あらかじめ他の色と混ぜることで不透明具合を高めておく。




答え
「平塗/ひらぬり/べたぬり」

平塗を上手に速く制作するためのおすすめは、「アンギュラという平筆」です。



田和

拍手[0回]

PR