忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
19 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

25 January

花を描く

本日、北大路の京芸クラスでは、想像で花を描き入れる色彩課題に取り組んでいます。



そういえば昔、
「念ずれば華、 ・・・世阿弥」 
と、予備校生らの輪の中で、唐突にぼそっと唱える”変人・浪人ぶり”を演じていました。
しばらく経ってから、唱えていた言葉が間違っていたことを指摘されました。

「秘すれば花、 世阿弥」が正解です。
隠しているものは本当は大したものではない。芸の継承の中身について、人に見せないことで秘伝となり、神秘性をまとう。それが芸に花をもたせるという意味です。


さしずめこんなとこか

では一体、「念ずれば華」とは誰の言葉でどういった意味なのか。

調べるに、坂村真民 という仏教詩人の言葉らしい。
何事も地道に努力を重ねることで、いい方向に向かうという意味だと知った。
ただ念じていれば、それで良いという意味ではない。





田和

拍手[0回]

PR
24 January

国公立芸大の出願期間始まっています。

本日は受験生に国公立芸大の出願期間のお知らせです。
国公立芸大の出願期間は1月23日(月)~2月1日(水)です。余裕を持って1月29日(金)までには出願が終了しているようにしてください。今後の受験スケジュールなど再確認をしておいてくださいね。

直前講習も第2期間に入りました。
七条の階段を上がってくるとき、扉の外からも鉛筆を走らせる音や、練ゴムをたたく音が聞こえるので、ほんとに勇ましいなあと感じます。
 

講師陣も熱くなるはずです。
 

基礎生のみなさんも頑張っています!少しずつ着実に前進していきましょう。
和田

拍手[0回]

23 January

直前講習 受験の相談お待ちしています。

京都アートスクール
マツカワです。


ただいま通学生は受験に向けて

毎日励んでいます。

体調管理も大切になる時期です。

連日北大路は小雪が舞い、

彦根は場所によりかなりの

積雪です。



現在、受験に向けての直前講習期間に

なっています。

デッサンが試験科目になる大学では

実技の対策が必要です。

京都アートスクールでは

デッサンの実技対策授業を

直前講習として受けることが

できます。

受験対策、これから来年を進路を考えている方の相談お待ちしています。

拍手[0回]

22 January

直前講習 七条校の様子

こんばんは。

実技講師の上杉です。

直前講習も早一週間が過ぎました。
明日から第2期間がスタートします。

この土日から「七条校 第2教室」も、直前講習で使用しています。


七条校 第2教室では、「関東私大受験クラス」、「国公立大受験クラス」、「関西私立芸大クラス」、「教育大受験クラス」の授業が行われました。

直前講習に入り、生徒達の実技力が上がっていると強く感じます。
受験対策としての上手・下手で語る段階を超え、純粋に、作品として強い魅力を感じる作品を、教室で見る事が多くなっています。第2教室、盛り上がっています。



本日の七条校 本部 京芸クラス 講評風景

上杉

拍手[0回]

19 January

高校1、2年生へ

こんにちは。サカグチです。
大学受験の生徒たちはセンター試験を終え、
アスクの各教室の緊張感もより一層高まってきました。

高校1、2年生は、1年後、2年後の自分の姿を想像し、
先輩たちの気迫を肌で感じてください。

さて。
12月18日(日)のブログにも書きましたが、
大学の卒業制作展を見るなら、受験生ではなく、
やはり高校1、2年生の時期が重要です。
(受験生は、受験直前。受験生によっては進路決定している時期になります)

京都市立芸術大学のHPに、
「お知らせ」が出ています。
(京芸は卒業制作展ではなく、制作展です)
制作展のギャラリートークのお知らせ。

京都アートスクールの通学基礎生にも、教室にて参加を募ります。
まずは自分の目で、ギャラリートークについて確認しましょう。


昨年の様子を紹介した熱いブログ→


             サカグチ

拍手[0回]