忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
22 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

25 December

12/25(日)は。

こんにちは。サカグチです。

本日12/25(日)emojiは、
通学部 3学期の早期申込期限です。
特典として、教室で使用できる1,000円分の画材券を進呈しています。
高校2年生、1年生、そして中学生。

基礎クラス3学期は1/5(木)からスタートしますよ。

そして、もう一つの早期申込期限は
1/11(水)
NET通信実技コースの3学期早期申込期限です。

NETの京芸基礎クラス、3学期は1/13(金)からスタートします。
  

現在京都アートスクールホームページのトップページと、
このページにて、2学期に行った色彩課題の導入動画公開中です。


                                                          サカグチ

拍手[0回]

PR
24 December

七条校の様子

冬期講習真っ只中。

この時期になって、俄然良い作品を見る機会が増えているように思います。
僕はおもに色彩を見ていますが、基本技術をしっかり踏まえた上で独特な表現をした作品が多くなってきました。
じつに面白い。
低音ボイスで、そんなフレーズを言いたくなる今日この頃です。
さて、以前にも書いたような気もするのですが、とある劇作家がなにかのエッセイに書いていた話です。
「ものを作る人間にはランクがある」という話でして。
一番立派なのは、良い作品を作る謙虚な人。
二番目は、良い作品を作るけど偉そうな人。
三番は、作品はつまらないけど謙虚な人。
四番は、作品がつまらないくせに偉そうな人
最低なのが、何も作らないくせに偉そうな人。

なんと剣呑。自分のことを思うとゾッとします。
皆さんご注意を。

「ちっ、外歩きゃあ、カップルにぶつかるわ」
眉間にシワを寄せ、アゴをしゃくらせ、般若のような面持でそんなことを言う生徒や講師が多かったです今日はなぜか。






拍手[0回]

22 December

確かな自信をもつために

こんばんは
彦根校から
はらだです

冬期講習がはじまり、今日で高校の2学期がおわり、
彦根校の受験生達もようやく本格的な受験モードに入ってきました。


この時期「自信がない」と相談に来る生徒がいますが、
冬期講習・直前講習の期間でできる対策の量は凄まじいものがあります。
時間だけで考えたら、春からこれまでの時間と匹敵するくらいではないかなとこの前思いました。

当たり前の話ですが、やればそれだけ上達します。
対策をした分だけ試験本番で確かな自信となって自分を助けてくれます。

ただし、
対策の質も重要な問題です。

なんとなく制作をするのと、
一回一回の課題を試験当日のような気持ちで取り組むのと、
同じ時間をかけても結果は大きく違ってきます。

今、自信がなくても大して問題ない。

受験当日までに自信をもって受験を迎えられるよう、
ここからの講習に全力で取り組んで欲しい。

はらだ

拍手[0回]

20 December

12・25・55

朝ラジオで、今年あと何日あるか毎日聴きます。今年は今日を入れて残り12日です。
つまりは、センター試験まで残り25日であり、国公立前期試験まで残り55日となります。
1年が365日なんてことを考えてみると、それぞれ残り日数の少なさが際立ちます。

1日で歴史が変わることもあるようですが、個人のレベルで慮るに、1日で何かを大きく変えるということは稀です。だからこそ、日頃のコツコツとした努力が、最終的な他者との差になるのでしょう。「努力、忍耐、根性」という、どれも1日ではどうしようもないものの先に、掴み取りたい未来があるのだとしたら、やはり前に進むべきだよと、あと55日生徒の背中を押すのだと思います。



体調管理には、気を付けて。

田和

拍手[0回]

18 December

美術系受験対策説明会inキャンパスプラザ京都

NETセンターのマツカワです。
冬期講習第1週目の土曜だった昨日。
高校1、2年生を対象とした『美術系受験対策説明会』が
【キャンパスプラザ京都】で行われました。

非常に多くの方に参加して頂きました。100名規模の説明会として開催いたしました。
皆さん真剣な表情で説明に聞き入っています。





STSP生、WSS生はこれから受験本格化となります。日々受験と結果待ちです。
基礎生はいよいよ本格的な受験対策の時期に突入しようとしています。

「志望校合格」を目指すなら、合格のイメージが大切です。
今回の受験対策説明会の展示作品は「GOAL」そのものです。
志望校に合格したい、あの大学に行きたい、と思えるようになったとき「START」です。
あとはゴールをイメージして努力を日々重ねてください。





GOALイメージとなるのが、過去の合格再現作品です。
合格者が受験あとに、作成した再現した作品ですが、合格のイメージがついたと参加者からの声を
聞きました。





ぜひ、わたしたちと一緒に志望校合格と夢を実現しましょう!

合格のためにも早く準備すればその分、足りないもの、よりよくするためのものに気づくことができます。
そして、自信にも繋がります。
目標が決まったみなさんは、冬期講習、3学期から、来年度に向けてしっかりと準備していきましょう。

京都アートスクールは「志望校に合格していい作品を制作したい」というあなたの
気持ちに応えていきます。


拍手[0回]