忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
01 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

20 October

自画像制作

こんにちは。

今週のSTSP生の色彩課題は、作家研究です。興味のある画家の表現を研究し、その様式を用いて自画像を制作します。先日の坂口先生のブログでも紹介されています。→
毎日見ているはずの自分の顔は思ったより複雑です。それは、それぞれのパーツのかたち、大きさなど、自然と動いてしまう生き物の形を正確に捉えて描かなけれ ばいけないから、という造作的なことだけではありません。鏡を通して自分にしか分からない内面を顔から感じてしまうからだと思います。だからこそ面白くて、たくさんの絵描きたちに描かれてきたのでしょう。

選んだ作家の表現や技法を学びとるだけでなく、その時画家が何を描こうとしたのか、何に興味・関心があったのかというところも、想像してみると面白いですね。

 
七条校の様子です。
完成作品を楽しみにしています。




さて、アスクでは風邪が大流行しています。先生方も体調を崩しまくっていますので、体調管理をしっかりして、うつされないようにしてください。

和田

拍手[0回]

PR
18 October

制作環境

こんにちは七条校の片岡です。

本日の七条校は4Fではマーク模試、2F3Fでは実技の授業が行われました。普段は4Fも実技の授業で使っているので少し狭い思いをさせてしまったかもしれません。

本日は制作環境(身の回りの整備)について少し書いてみます。与えられた制作スペースは言ってみれば自分の縄張りです。卓上デッサン対策では1人1人にモチーフが与えられるので場所取りはありませんが、私が受験生時代は毎日熾烈な場所取り争いが繰り広げられていました。
モチーフは囲みなので誰もが手前に置きたいりんごなどは当然時間性(30分ごとに移動する権利が与えられる)です。
例えば受験本番ではなかなか引きが取れなかったり、離れて作品を見ることを禁止していたりします。しかし何となく焦って制作を始めるより、しっかりと制作する態勢を整えることは落ち着いて制作する上でとても大切なことなのです。また何か問題があった場合(あまりにも狭いなど)すぐに講師に伝えてください。

私がいつもやっていた勝つためのルーティン(イチローでおなじみの)は試験会場に入ったら、まずイーゼルを左に移動してよいか(左利きなので)試験監督に真っ先に言うというものです。一見くだらないようですがこれをすることで不思議と落ち着けました。

本日の七条校

拍手[0回]

16 October

造形トレーニング 立体

こんにちは。サカグチです。
10/12(月)造形トレーニングの授業は新作授業でした。


昨年までの授業を見返し、
より効果的で、より合格につながるための授業を行えるよう、
年々、改良を重ねるのがASKの授業です。




実際の試験や実戦課題では、
共通の課題文からスタートし、生徒それぞれが様々な作品を制作します。

だからといって、ASKの授業もすべて実戦課題では力はつきません。
今回の造形トレーニングのように、
目標をさだめ、その目標に全員が向かうという練習も重要です。

今回は、全員が同じ形の立体を、一緒に制作しました。



(七条STSP生も、後期中に同じ授業行いますので、乞うご期待)
  サカグチ                  

拍手[0回]

14 October

10/18(日)はマーク模試

こんにちは。

ここ最近冷え込みが強くなったのに加え、外が暗くなるのも早くなりました。
アスクの通常授業や特講で帰宅が遅くなる生徒も多いかと思いますが、
夜道には十分気をつけて帰ってくださいね。


さて、10/18(日)は第3回河合塾マーク模試を実施します。

■開始時間
地歴公民2科目受験者…8:30~(8:20には問題配布を始めます。)
地歴公民1科目受験者…9:40~(9:30には問題配布を始めます。)
■場所
七条校 (普段北大路校に通っている生徒も七条校で受験です!)

※※判定が出ない可能性がありますので遅刻は厳禁※※
※※やむを得ず欠席する場合は本部まで連絡を下さい※※
※※受験票はありません。直接七条校に来て下さい※※
時間など間違えないように、手元の申込書(時間割)をもう一度チェックして下さい!


残すところ模試は第3回マーク模試と11/29(日)センタープレのみです。
万全の体制で模試に臨めるよう計画を立てましょう。


ホリイ

拍手[0回]

13 October

今日の彦根校

こんにちは。

最近朝晩の冷え込みが強いせいか、体調を崩したという話をよく聞きますが、皆さんは大丈夫でしょうか。
私は9月に二つの展覧会に参加してきました。先生はどんな作品を作るんですかと聞かれることがあるので少しだけ写真をのせます。


彦根は京都と比べると若干寒さが強い気がしますが、通学生たちは皆体調に気をつけながら頑張っています。

この時期は体調を崩しやすい時期であると同時に、思ったように上手くいかずに弱気になってしまう時期でもあります。頑張っている人たちに頑張れというのはつらいので、最近は耐えろと、よく言います。
上手くいかず、悩み、考え、実践し、試行錯誤を繰り返してる皆さんは、必ずその努力が報われる瞬間がきます。その瞬間まで投げやりにならずに、耐えて欲しいです。われわれ講師も皆さんの苦労が報われるまでとことん付き合います。


今日は彦根校の通学生たちがクッキーを作ってきてくれました。ありがとう。
結構良い線をひいています。

昨日は誕生日でした。

はらだ

拍手[0回]