02 October 季節の壁を乗り越えて「芸術の秋」へ こんばんは保田です。みなさまお元気でしょうか。ここ数日、気温の変動が激しいせいか体調を崩し欠席している生徒が目立ちます。北大路校は下宿生が多いので特に心配なのですが、アスクのカリキュラム上、この時期、長時間制作など貴重な体験ができる授業が目白押しなので、ぜひ気を付けてほしいと思います。などと書いている自分も、ほぼ毎年、この時期に体調を崩しており、手洗い、うがい、など、気を付けています。 午後ST授業風景 夜間 京芸補強 講評 手直し後 夜間 基礎もう少しの間、なんとか持ちこたえれば、本格的な秋となり、身体全体が、季節に順応して、涼しさを気持ちよく過ごせるようになるはずです。なんとか「季節の変わり目」を乗り切りましょう。さて、秋といえば「芸術の秋」ということで、京都でも各地で、今年度の目玉的な展覧会が開催されます。ST美術史の授業でもお伝えしていますが、今年一押しは、国立博物館で10月10日(土)から始まる「琳派 京を彩る」です。推薦入試等忙しい中でも、時間をつくって観に行く価値のある展覧会だと思います。琳派 京を彩る特におすすめなのが、宗達・光琳・抱一の「風神雷神図屏風」が一度に観られる!!10月27日(火)~11月8日(日)に行くことをお勧めします。3巨匠の作品の違いを自分の目で確かめられるまたとない機会。これホントすごいことです。 [0回]PR 2015/10/02 (Fri) 22:22 アスクでのこと Comment(0)
29 September 大作週間 こんにちは七条校の片岡です。京都アートスクール各校(七条校、北大路校)ST生の授業は昨日から1週間の大作デッサン週間に入りました。普段の卓上デッサンとは様々な部分で勝手が違うので戸惑うことも多いのではないでしょうか。まずイーゼルを使った制作ではデッサンをするとき常に肩を上げることになります、これはかなり肩がこります。また視点を動かさないよう常に姿勢よく描かなければいけないので腰も痛くなります。しかし形を合わせるにはどれも必須の条件です。形を合わせるときは常に同じ視点で見なければ形は合いません。言い換えれば形が合わないときの最も多い原因が視点の問題ではないでしょうか。私も姿勢がよくないので苦労しましたが、今一度制作の姿勢を見直してください。モチーフの情報量が多くなったり普段より大きな空間を描くことで様々なことが明るみになります。後期期間は3パターンの静物を描く機会があるので自分なりの問題点を見つけ出し、夜間に行っている私立芸大対策や、京芸対策にいかして欲しいと思います。 七条ST生 制作風景① 七条ST生 制作風景② 夜間は様々な大学の対策を行っています。 京芸補強+受験生通常課題(作家研究)本日も七条校はフル稼働です。 [0回] 2015/09/29 (Tue) 18:29 アスクでのこと Comment(0)
27 September 彦根校の様子 外に出ると、こころなしか金木犀のにおいが漂っている気がする彦根校です。なんとなく空も高いような気もして、そろそろ秋かしらと思う今日この頃。 皆各々の制作に没頭しています。 彦根校には目のつく場所に、ハイレベルな参考作品がそこかしこと展示されています。 武田先生が制作してくださった見事な着彩も。そして、原田先生がどこぞから持ち込んだヘンなレリーフとか。 教室には刺激がたくさん転がっています。 これも原田先生が持ち込んだ箱椅子。こういったタイプの椅子は制作の場で恐ろしく便利な代物です。良い環境が、良い作品を生む。とは限りませんが、その可能性は高いように思います。林 [0回] 2015/09/27 (Sun) 14:25 アスクでのこと Comment(0)
26 September 秋の特講真っ只中。七条校フル稼働の一日。 こんばんは。実技講師の上杉です。後期・2学期は第4週目。夏期講習を経て9月から入学した新規入学の生徒さんも、少しASKに慣れてきた頃かと思います。先週から秋の特別公開講座の「京芸補強」もスタートし、通常授業+特講が平行して走っています。本日の七条校、2F~4Fまでの全教室がフル稼働で授業を行いました。○2F制作室は、秋の特別公開講座『実戦対策講座』の教室。『実戦対策講座』では秋期AO入試対策、成安造形大/特待生選抜や嵯峨芸/スカラシップなど、関西私立芸大の10月~11月に行われる入試対策をしています。また、金美/工芸科の色彩対策や、多摩美/グラフィックデザインのデッサン対策を行っている生徒もいます。 ○3Fにある制作室は基礎生達の教室。土曜コースの生徒達が色彩課題を制作しています。同じく3Fの少し奥にある学科教室は『京芸補強』の教室。京芸受験生達が描写課題に取り組みました。 ○4F制作室は、土日コースで通う受験生達の教室です。京芸受験専科の課題は「着彩」。美術工芸科や建築系実技科の受験生達は卓上デッサン課題や想定描写課題に取り組みました。 同じく4Fにある小部屋では、広島市立大対策として「石膏デッサン」が行われています。 1日中、階段を上り降り。指導に入る講師も体力勝負です。夏期講習を経て、生徒一人一人、4月に比べ、とても逞しくなったと感じます。多種多様、様々な課題に対し、集中して取り組んでいる生徒達を見ていると、講師も刺激を受けます。モチベーションが上がり、疲れを忘れ講評に熱が入ります。 後期・2学期も始まったばかり。教室は良い雰囲気です。この調子で一緒に頑張っていこう。上杉 [0回] 2015/09/26 (Sat) 22:15 アスクでのこと Comment(0)
24 September 秋の無料デッサン講座 こんにちは。芸術の秋にふさわしく、昨日は京都アートスクール各校で「秋の無料デッサン講座」が行なわれました。今回の無料デッサンはシルバーウィークの最終日ということもあってか、いつもより少し多くの方にご参加いただくことが出来ました。 よくお問い合わせいただくのが、「デッサンは全くやったことがないのですが、参加しても大丈夫ですか?」ということです。「デッサンがどんなものなのか興味がある」「芸術系の学校に進みたい」中学生以上でそんな気持ちがある方は、是非ご参加ください。初めての方でも、基礎から丁寧に指導いたしますので心配ありません。次回は11/23(月・祝)にも無料デッサン講座を開催します。京都駅前七条校は間もなく定員に達しそうですので、参加をご希望の方はお早めにお申込ください。WEBからもお申込いただけます。たくさんの方のお申込をお待ちしております!ホリイ [0回] 2015/09/24 (Thu) 16:05 アスクでのこと Comment(0)