14 July 夏期講習の七条 こんにちは。連日の熱帯夜、ついに夏がやってきましたね。「焼け付くような暑さ」というよりは「まとわりつくような暑さ」と言った方が的確な気がします。京都の夏。さてそんな暑さの中、本日の七条の午後のクラス。 夏期講習が始まっていますが、まだ高校の授業があるという人も多いため、今はまだ高卒生が多いです。来週以降、高卒生、高3生そして基礎生が一堂に会すことになります。通常の授業とはちょっと違う夏期の雰囲気、存分に味わってください。そんな暑さと一緒に台風も近づいてますね。万が一、に備えて休講時の対応も確認しておいてください。→暴風警報発令時対応についてちなみに夏期模試の定員状況 随時更新してます。模試空席状況検討中の方は参考にしてくださいね。坂谷 [0回]PR 2015/07/14 (Tue) 15:04 アスクでのこと Comment(0)
13 July 夏期講習が始まると、 本日より、京都アートスクール各校で夏期講習が始まりました。 北大路校は、南国フルーツのパイナップルがモチーフでした。またブログ記事でもお伝えしていますが、本日より一週間は日程調整期間です。受験生クラスと基礎生クラスの通学生は、今週中に消化できていない課題を消化してください。 以前、夏期講習中、実技に没頭できるように前期期間中に学科勉強をしておいて欲しいと伝えたことを憶えているのでしょうか?夏期講習中は、皆出来る限り実技に集中できる環境を保とう。多く語ると、外の天気も暑い最中、夏期講習に臨む生徒ら講師らの気持ちも熱く、なんだか暑くるしいので、一言だけ超クールな実感を書いておきます。一番初めは、七条教室長の上杉先生から聞いた言葉ですが、これホント。『夏期講習が始まると、入試まであっという間』 以上です。田和 [0回] 2015/07/13 (Mon) 18:53 アスクでのこと Comment(2)
12 July 彦根の様子 ついにセミが鳴きだしました。否応なく夏感がかきたてられている彦根です。 のどかな休憩時間のひと時。ご飯を食べたり、おしゃべりしたり、思い思いの時間を過します。ただ、その休憩時間には終わりが来て、皆ぱらぱらと制作室に上がっていきます。思えば何にだって終わりは来るんですね。当たり前ですが。休憩時間も終われば、睡眠時間も毎日終わる。面白い映画も必ず終わるし、楽しいデートもじきに終わるでしょう。口の中のミノやテッチャンだっていつかは飲み込めます。 そして皆また各々の課題と真剣に向き合うのですが、ご存知のように、課題制作の時間にも終わりは来ます。今皆が対峙している受験というものもいずれ終わりますし、もっと言えば、人生いつかは終わります。遥か人類史を振り返ってみると、いや、そんなに振り返らなくても、人は全員確実に死んできましたから、まぎれなく本当の話です。どんなにエライ人でもリミットが来れば終わっています。たまに、あなたは不老不死か何かですか? というほどのんびりと制作している人を見ますが、受験生たるもの、もっともっと死を意識して制作するべきだ。とまでは思いませんが、終わりから逆算して身の振り方を決めるというのは、色々なことに有効なのだろうな、と自戒も込めて痛感する今日この頃です。こないだ新年度が始まったと思ったら、もう夏なのですね。もうすぐはじまる夏期講習だって、きっとあっと言う間に終わっていきますから、そのつもりで臨みましょう。林 [0回] 2015/07/12 (Sun) 15:18 アスクでのこと Comment(0)
10 July チャレンジする事 こんばんは。実技講師の上杉です。STSP生は、本日の色彩課題が前期最後の課題でした。 他人との競争、自分との闘い、過程が大事、結果が全て、受験には色々な側面がありますが、その日、その日、自分にとって必要な側面に立てばよいのだと思います。昨日、色彩課題の導入で林先生が話されていた「失敗を恐れずチャレンジする事をして欲しい。」という事。「今の時期は結果には拘らず、過程を重視した取り組みをして欲しい」という意味だと、僕は感じました。夏期講習に入ると、受験クラスは毎回の制作で出来上がった作品を評価分けし、講評を行います。特に浪人生は守りに入り、思い切ったチャレンジが出来なくなる人が毎年多いと感じます。自分との闘い。出来ない部分と向き合う。そのスタンスを忘れないで下さい。もがきながらも挑戦している人は、誰から見ても格好良く、魅力的に映るものです。 そして。前期の最終日から夏期講習の初日までが「振り返りチャンス」期間です。STSP生達はいち早く「振り返りチャンス」期間に突入した事になります。この週末、作品箱を持ち帰り、前期期間を振りかえって下さい。中には目も当てたくないと感じる作品もあるかと思いますが、そんな作品に対してこそ、愛着を持って向き合い、失敗から成功の元を掴み取ってください。また、出来ていない部分だけでなく、出来ている部分、伸びた部分を、自分自身の中に発見する事もして欲しいです。難しい取り組みですが、その事で、課題点がより整理されると思います。<各校、夏期講習の準備が着々と進んでいます。>実技講師・校内生・NET生・講習生皆で、アツい夏にしていきましょう!!上杉 [0回] 2015/07/10 (Fri) 18:42 アスクでのこと Comment(2)
08 July 第2回マーク模試しめきりもうすぐ! こんばんは。今日は第2回マーク模試についてお知らせです。まだまだ先のことだ~と思っている皆さん、実施日はほぼ1ヶ月後の8/9(日)です。夏期講習の第4期間最終日ですよ。そして申し込みの締め切りは今週の金曜日、7/10(金)です。申込用紙、受験料を持って受付まで申し込みをお願いします。(申込用紙のない人はもらいに来て下さいー!)最近の学科授業で気になることが、遅刻・欠席の多いことです。確かに朝は眠い、起きるのはしんどい、出来ることならお布団から出たくない…という気持ちは痛いほどよくわかります(そういう理由の人だけではないと思いますが)ですが、ここはぐっとこらえましょう。”If you want the rainbow, you gotta put up with the rain.”「虹を見たければ、雨を我慢しなければならない。」という名言があるように、「合格したければ、朝しんどいのを我慢しなければならない。」と唱えて一緒に頑張りましょう。(ちなみに↑の名言は、仮定法(現実に起こりえないと判断されること)ではなく、直説法(現実に起こりえることと判断されること)ですよ!「???」な人は要復習です◎)ホリイ [0回] 2015/07/08 (Wed) 20:23 アスクでのこと Comment(0)