忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
01 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

22 May

美術系高校 受験対策説明会

こんにちは。

朝晩は冷えますが、日中はかなり汗ばむ陽気になってきましたね。
そして紫外線も気になる季節になってきました。

さて今年もアスクでは、中学生対象の説明会を行います。

5月31日(日)
関西の美術系高校9校をお招きしての説明会を開催します。
美術が好きだ。美術系の高校に興味がある。どんな学校があるのか知りたい…
などなど
少しでも気になる人はぜひ、ご参加ください。
美術系高校入試の合格再現作品の展示などもあります!
詳しくはこちら→★★


話は変わって、本日の七条 STSP生の授業の様子。



坂谷

拍手[0回]

PR
19 May

うらやましいこと

こんにちは。

ST/SP生は本日も植物園での課外授業でした。
北大路生が学科授業を終え、はしゃぎながら出かけていく様子を見送りました。

(↑これは昨日の様子)

英語の授業中、私は理解の補助のためにホワイトボードによくイラストを描くのですが、
描いた後に「しまった…」としばしば後悔することがあります。
私は美術畑で育っていないので、美術を志し毎日対策している皆さんの前で、拙いへっぽこイラストを披露していることが少し恥ずかしいんですね。
祖父が蒔絵師だったのに、仕事をしている様子をよく見ていたのに、どうやらその技術は受け継いでいないようです。

なので、実技の授業で見事に描いている皆さんが本当にすごいと思う。
実技の授業だけでなく、教科書の落書きでもサラサラっと素敵な絵を描いているのを見ても感心しています。(…けど学科の授業はちゃんと聞こう!)皆さんにとっては当たり前のことが、私にしてみればすごいことなんですね。

毎日努力することが大事なのは言うまでもないですが、たまには自分を振り返って「自分はこんなにすごいんだ」と少しは甘やかしてあげてくださいね。私は常にうらやましい気持ちで皆さんの作品を見ています。


ホリイ

拍手[0回]

18 May

実物を見てみる

今日から三日間、STSP生達は午後から植物園へ課外授業へ行きます。

いつもは教室で、じっと座って机にあるモチーフを描いていますが、
今日は外に出て、普段と違う自然に囲まれながらの制作となります。

光や風、音、匂い、冷たい暑い、など…
普段教室では感じれないものに触れながらの制作なので、
どんな作品が出来上がるか楽しみです。



先日、滋賀県にある佐川美術館へ行き、山下 清展を見に行ってきました。

放浪の天才画家としてとても有名な方なのですが、
山下 清さんをモデルにしたドラマの印象があまりに強すぎて、
実際に作品を見ながら生い立ちを知るのと全く違っていました。

先入観からその人物のことを想像していましたが、
実際に足を運び、作品を通して人物を想像することにとても価値を感じました。

幼少期から大人になってからの作品が数多くありましたが、
観察力、技術力が優れていく様子を、実際の作品を見ることで感じることができました。

機会があれば是非見に行ってほしいです。


あと、絵画をみるのも楽しいですが、
建築物に目を向けてみるのもなかなか楽しいですよ。

ガラスの茶室

バウムクーヘンが滋賀で有名なお店



木村

拍手[0回]

17 May

本日の七条校

こんにちは。実技講師の和田です。

今日はとても良いお天気で、すごしやすい一日です。

本日の七条校は、立体、色彩、描写にマンガと課題内容が様々でした。
授業の様子です。



それぞれの作品を見ながら、その人の性格が出ているなぁと思ったり、逆に意外な作品をつくるなぁと思ったり。どんな作品にしても、その人の色が出ているのが面白いですね。作品は自分の分身なんだなぁと、つくづく感じています。
立体講評



そして少し早いですが、これから夏がはじまります!
すごしやすく集中しやすい気候のうちに、どんどん制作をしておきましょう。


京都タワーがきれいに見えていました。



和田

拍手[0回]

16 May

今日の彦根校

こんにちは。原田です。

彦根校の正面入り口の印象がかわりました。

何が変わったのか写真を並べてみると一目瞭然ですが、看板を隠し始めていた木を伐採しました。京都アートスクールという文字がちゃんと見えるようになり、さりげなくアピール力が増しています。ただ、通学生の生徒達に聞いてみても誰も気がついていませんでした。
教室内はというと、

教室2階ではいつものように生徒の皆さんが各自の授業課題にとりくんでいます。講評も行われています。授業課題もだんだんと実践を意識するようなものになってきました。

教室3階では今日からAO入試対策講座がはじまりました。彦根校通学生の二人は慣れないプレゼンテーションに緊張しているようです。AO入試では自分が考えたことを発表する力も見られます。アピール力が必要になってくるんですね。あまりいやらしいアピールは自分は好きではありません。さりげない、でも強く印象に残る、そんなプレゼンテーションをAO入試を受験する人たちにできるようになってもらいたいと思いながら、木の伐採をしました。

原田

拍手[0回]