03 April 入学オリエンテーション 彦根校では本日が春期講習の最終日でした。最終日なんのその、オープンアトリエでは、しっかり粘っている生徒がいます。 七条校と北大路校は明日が春期の最終日ですね。さて、明日から4月4日(彦根校にて)、5日(七条校にて)にわたって、今年度の入学オリエンテーションが実施されます。一年の計は入学オリエンテーションにあり、と昔の人はよく言ったものです。皆さんが良いスタートを切られるような時間にしたいと思っています。そして、オリエンテーション終了後は、お花見に出かけましょう。食事一切はアートスクールが持ちますので、お気軽にご参加ください。 4月6日(月)からはいよいよ前期の授業が始まりますよ。林 [0回]PR 2015/04/03 (Fri) 19:09 アスクでのこと Comment(0)
02 April 本日の七条 こんにちは。4月に入り、桜も各所で見ごろを迎えていますね。京都駅も、いつも以上に多国籍な雰囲気です。国内外問わず、旅行者の方がとても多い時期というのをひしひしと感じます。さて、そんな本日の七条校。 七条では卓上デッサンの講座と、2015年度京芸入試問題の立体の演習授業が行われました。春期講習も終盤。ぜひ、最後まで気を引き締めて取り組んでください。ちなみに、先日特待生選抜試験が行われ、その結果も発表されていますが特待生認定者は明日4/3(金)20:00までに入学願書を提出しないと減免が受けられないのでご注意くださいね。さらにNET生の早期申込特典の申込期限も4/8(水)までと迫っています。(特典は3,000円分の画材券)入学検討中の皆様この機会にぜひご相談ください。坂谷 [0回] 2015/04/02 (Thu) 14:37 アスクでのこと Comment(0)
01 April 成安造形大学体験授業 こんにちは、そしてはじめまして、実技講師の原田です。彦根校では3月31日に成安造形大学イラストレーション領域准教授MON(もん)先生による体験授業がおこなわれました。内容は「ヒトを描き分ける」というもので、魚屋・八百屋・マクドナルドの店員・小学一年生・社長・ギャル・・・などなど様々なジャンルのヒトを描き分けるというものでした。 みんな苦戦しながらも楽しそうに描いています。成安造形大学のOB、OGの方たちの作品も多数持ってきていただき良い刺激になりました。 MON先生ありがとうございました。原田 [0回] 2015/04/01 (Wed) 18:39 アスクでのこと Comment(0)
30 March 北大路校 祝賀会&激励会(大学に行く人へのメッセージ) こんばんは保田です。 27日(金)北大路校でも合格祝賀会&激励会がありました。北大路校は、もともと人数も多くないですし、ST生は遠方の生徒が多く、今回の祝賀会&激励会の日程が、微妙なタイミングで、つまり、昨年度の下宿は引き払っており、次の下宿にはまだ入れない、という生徒が多く、残念ながら、やや参加者が少なかったです。それでも、祝賀会と再現作品制作のため、わざわざウィークリーマンションを借りて山口県から参加してくれたH君、夜行バスで東京(武蔵美)に向かう数時間前というT君などという生徒もいて、(講師3名含め)総勢約十数名で、ほのぼのと盛り上がりました。 ということで、参加できなかった生徒に向け、メッセージを残したいと思います。大学では、とにかく『がむしゃらに学んでほしい』と思います。保田は47になりますが、今思い返しても、大学時代、学んでおいて良かったと思えることが多い。(あの時学んでなかったら今頃どうなってただろう...と思えること多々あります)一方で、もっと勉強しとくべきだった、と思うこともいろいろあります。4年間はほんとうに短いです。(保田は7年間も大学に在籍していましたが、それでも短いと感じました)もちろん、卒業後も勉強は続きますが、学生時代ほど、学業に集中できる時間はありません。貴重な時間なので、大切に使ってほしいです。ただ、難しいのは、何が勉強であるのか?の判断が難しいことですね。個人的な話をさせてもらうと、専門の学業(芸術大学美術科だったので、絵を描く、美術史や芸術系の本を読む、美術館に行く、アートについて語り合う、等々)は、当然やっといてよかったことですが、専門とは異なる分野でのいろいろ、(遊び含め)例えば、音楽に異常に入れあげていたことだとか、授業をサボりまくっての自治会活動、委員会活動だとかも、やはり大切でした。親の脛をかじっていながら、なんであんなにたくさんのCDが買えたのか?今考えると恥ずかしい話ですが、しかし、それも、かけがえのない経験であり、今の自分をつくっている部分であり、否定できません。だから、自分が大学で何をがんばるべきなのか?という点では、各自で悩んでもらうしかないでしょう。その点に関しては、具体的にアドバイスすることは難しいです。とはいえ、やはり、なによりも基本的な学業はちゃんとやってほしいと言っておきたい。仮に、専門に集中しすぎて、専門バカになったとしても、社会に出れば、それ以外の部分は学べると思いますので。やっぱりデザイン科ならデザイン、日本画なら日本画、をしっかり学ぶべきでしょう。保田に関しては、油絵科でありながら、油絵の基礎をしっかり学ばなかったという点が最大の反省点です。サボっていた訳ではありません。むしろまわりの生徒よりは早熟、意識も志も高かったのですが、早くから自分の作品をつくろうと躍起になり、カリキュラムを無視してしまったということでした。制作は人一倍がんばっていたのですが、「基礎は退屈」と思ってやらなかった。バカでした。(とは言うものの、当時の「間違った判断」は、いい加減に下したものではなく、自分なりに真剣に考えた結果ではあります。なので、安易に後悔するのではなく、自己判断と行動が招いた結果をどこかで必ず精算できるよう、今も努力しています)アスクから巣立ったみんなが、4月以降、それぞれの場所で、努力を続けることを願っています。入学後は、受験時代のことはすっかり忘れて、大学での学習に集中してほしいというのが保田の願いなのですが、もし、どうしようもない困難にぶつかった時などは(もしかしたら助けられるかもしれないので)相談に来て下さい。まあ、そんなことはないと思っていますが。いざという時は遠慮なく来てください。来年(も)、浪人という人は、いっしょにがんばろう。アスクでもう少し鍛えておこう。 先週、実家に帰りました。はなれを改修することになり、引っ越し手伝いながら、学生時代に描いた絵を整理しました。(=ごく一部を除いて捨てた)剥がしたキャンバスの下から、懐かしいものが出てきました。(確か3回生時、1988年の)芸大祭で自主企画した「ラテンアメリカ祭り」の立て看板の一部。※映画「戒厳令下チリ潜入記」上映会と、ラテン歌手「八木 啓代」さんコンサート含む。一瞬、青春時代がよみがえり、涙が出そうでした。が、結局捨てるしかなかった...。 [0回] 2015/03/30 (Mon) 00:17 アスクでのこと Comment(0)
26 March 合格祝賀会&激励会! こんにちは。国公立、中期後期入試の結果が揃い始めています。 明日は各校、TS2特待生選抜試験が開催されます。時間を間違えないよう準備してください。受験生の皆さん、本当にお疲れ様でした。明日は、合格祝賀会と激励会が各校で開催されます。この会を持って、大学生となる君らとASKは一旦お別れです。一人一人に、相応しいはなむけの言葉は送れないかとは思いますが、まあ予備校の卒業式だと思って参加してください。思い返してみると、毎年何かしら、美大芸大受験を終えた君らに伝えておくべきことを話している気がします。そして、激励会として参加する生徒の皆さん。ASKスタッフとして、春期講習への参加姿勢、次年度合格への意気込みと、やるきと決意を重く受け止めています。その決意と思いを確かなものとするため、ぜひ参加してほしいと思います。各校、18時から始めます。明日、お待ちしております。田和 [0回] 2015/03/26 (Thu) 20:13 アスクでのこと Comment(0)