忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
02 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

25 February

京都市立芸術大学 入試応援の様子

こんにちは。

今日は国公立大前期日程入試が行なわれています。

アスクからは京都市立芸術大学に応援に駆けつけました。



実技講師からギリギリまでアドバイスをもらう生徒たち。



教室で見る生徒の顔と少し違って、ピリッと大人の顔に見えました。

これまで辛い思い、しんどい思いをたくさんしてきたことかと思います。
けれど、それらは全て今日と明日のための肥やしです。

普段通りに落ち着いてやっていれば大丈夫です。

askスタッフ一同応援しています。


ホリイ

拍手[0回]

PR
24 February

国公立前期入試が始まります。

こんばんは。

実技講師の上杉です。
国公立前期日程の入試がいよいよ明日から行われます。

各実技科目、最後の講評で先生から言われたアドバイスを、明日の入試に持っていってください。
きっと、普段とおり、制作が出来ると思います。

明日は、落ち着いて、試験の緊張感を楽しみながら、自分自身が納得のいく作品を制作してきて下さい。

北海道や沖縄、秋田等に、前期入試を受ける為に京都から遠征しているASK生も多くいます。
慣れない旅先、体調を崩さないよう、気をつけて下さいね。


明日は京都芸大に、ASKスタッフが応援に駆けつけます。
その他の国公立大学を受験する皆には、直接、応援する事は出来ませんが、遠くから応援しています。




上杉



拍手[0回]

23 February

彦根校の様子

さて、国公立の前期試験が間近にせまってきました。
彦根校も鋭く緊迫したムードに包まれています。

鋭く緊迫したムードに包まれています。

いや、ほんとうに。
休憩中はさておき、制作中の生徒の姿には鬼気迫るものがあります。
講評では、議論になったりもします。
自分の考え方、納得のいかない部分をちゃんと声にして言ってくれるようになりました。
頼もしいことこの上ありません。


はやし

拍手[0回]

22 February

自慢したくなる

 こんばんは。サカグチです。
 完成直後には感じにくい部分もあるので、何日か経って、作品を見てみる。
 完成直後には見えなかったものが見えることもあります。





 

 自分が描いたわけじゃないのに、自慢したくなる。
 順番に並べているはずなのに、
 どんな順番なのか、
 もうわからないくらい、よい作品がたくさんあります。
            サカグチ

拍手[0回]

20 February

エスキースを考える

■エスキース(esquisse 仏): a rough or preliminary sketch/ 準備スケッチ、ラフ
oxford辞書によるとこうあります。


ロダンの考える人
※本当は地獄門という作品の一部で、門上に鎮座し門をくぐる人を見下ろしている像ですが、何故か考える人という名前が一般的になってしまったもの。



ASKの考える人
※立体制作がつづく休憩中、次の立体のエスキースを考えているであろう生徒。


人間は予想や、未来を想像ができる動物。これまで生徒らも、授業を通して何度も繰り返し考えることを、制作準備の一環としてトレーニングしてきました。


国公立受験生は残された時間を有効に使いましょう。



田和

拍手[0回]