忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
02 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

27 December

2015年初詣のお知らせ

こんばんは保田です。

今夜は、毎年恒例のアスク初詣をお知らせします。

2015年1月4日の午後、京都、彦根の2か所で実施します。
どしどし参加して下さい。

■京都の初詣(対象:七条校生、北大路校生、京都に近いNETコース生、講習生、等)
・詣でる神社:北野天満宮
・七条校に集合の場合 12:50 七条校(そこからバスで移動)
・現地集合の場合   14:00 北野天満宮入り口付近
・解散        15:30 ※現地解散

昨年度の様子↓




■彦根の初詣(対象:彦根校生、彦根に近いNETコース生、講習生、等)
・詣でる神社:多賀大社
・集合場所:彦根校  14:00集合
・多賀大社着     15:10
・解散        16:00 現地解散


昨年度の様子↓

彦根から多賀までは近江鉄道で移動します。

京都でも彦根でも、昼はやっぱり「焼きそば」?


※途中、屋台で昼ごはんを食べますので、そのお金は持参して下さい。
※参加者は各校のどこかにある参加者リストに名前を記入しよう。
(当面アスクに行かない生徒で参加したい生徒は、12月28日中にアスクに電話して下さい)
※当日は寒くない恰好で行くこと。(おしゃれより防寒)
※その他、質問があれば、12月28日中にアスクまで電話で確認して下さい。


保田

拍手[0回]

PR
25 December

12/27(土)は実技体験模試の日です

メリークリスマス!

ナカニシです。

今日はクリスマスですね。
アスクでは朝からクリスマスの誘惑に負けない意志の強い生徒たちが学科対策を行なっていました。
午後、夜間は実技授業です。

受験生はいよいよセンター試験に向けて大詰めとなっていますが、
今週末の12/27(土)は実技体験模試という基礎生にとって大きなイベントがあります。

お申込された方は、遅刻、忘れ物のないよう、お手元の受験票をご確認下さい。

<高1,2年生対象 実技体験模試>
■日時:2014年12月27日(土) 10:00-17:00
・鉛筆デッサン試験 10:00-14:00
・講評会 15:30-17:00
■会場:京都アートスクール全3校 同時開催
■持ち物:鉛筆デッサン用具、受験票、昼食(外で食べることもできます)
■内容:4時間の鉛筆デッサンを行ないます。
4時間のデッサン試験は、京都市立芸術大学の試験時間と同じです。
モチーフは当日発表されます。
9:30会場です。試験開始10分前には必ず着席できるよう、お早めにご来校下さい。

昨年度の実技体験模試の様子



欠席、遅刻される場合は本部事務局までご連絡お願いいたします。




ナカニシ




拍手[0回]

24 December

彦根校の様子

年の瀬も押し迫ってまいりまして、日々勉強だなとあらためて思う林です。
この一年を振返ってみて、僕が切に学んだことというのは、
耳の後ろって意外と汚れやすい、ということでした。
これを知ることが出来ただけで、大いなる飛躍のあった一年だったと感じています。

さて、彦根校でも冬期講習はにぎわっています。


受験生はいよいよ大詰めに差し掛かりますね。
ぬかりはないでしょうか。
自信の無い人は、来るべき日のためにひたすらやりましょう。
自信のある人は「能力のない者ほど自信にあふれ、実力のある者ほど自らの能力に悩む」
という言葉をおくります。
なんたら効果というらしいです。
いずれにせよ、意外なところが見落とされがちであるようです。
自分の耳の後ろや、足の裏が汚れてないか
確認は怠りたくないものです。


拍手[0回]

21 December

京都芸大 実戦実技模試 二日目

こんばんは。

実技講師の上杉です。

冬期 京都芸大実戦実技模試が終了しました。


冬期京芸模試の結果は、夏期京芸模試から4ヶ月間取り組んできた、後期期間の結果です。

28日(日)の講評会にて、自分の作品の評価を見たときに、どれだけ心の底から「喜ぶ事」が、「悔しがる事」ができるでしょうか。

心の底から喜べなかった場合、悔しがれなかった場合、後期期間の取り組みの中にうそがあったという事です。努力が足りなかった、甘かったと、自覚するべきだと思います。


明日から冬期第2期間目がスタートします。




上杉







拍手[0回]

20 December

京都芸大 実戦実技模試1日目

こんにちは。
本日は、京都芸大 実戦実技模試の1日目でした。

年3回行われるこの模試ですが、今回は89名のお申し込みがあり、各教室で模擬試験を行っています。
試験内容は、本番同様当日発表。普段とはまた違った緊張感が漂っています。

北大路校の様子
 



試験内容をご紹介します。

●描写 4h
「与えられた清涼飲料水ペットボトル2本、プラスチックカップ1個を台紙上に配置し、下の条件に従って鉛筆で描写しなさい。」

清涼飲料水はコーラと水でした。

●色彩 3h
「テーマ「二つの水面」
画面①に、与えられた和紙を用いて各自作成した色紙を使用し、貼り絵で水面を表現しなさい。
画面②に、不透明水彩を用いた着色で水面を表現しなさい。」

条件が6つ課されていました。

色彩の課題は、色紙制作など多くの生徒にとってこれまで経験したことがないものであったと思います。
ただ、過去には和紙で色紙を貼る出題入試もありました。

その出題入試は10年以上前なので掲載していませんが、現在公開している「京芸ファイル131:京芸色彩の評価傾向」の中で、過去10年の京芸出題まとめを掲載しています。ぜひご覧下さい。
1/17(土)まで公開しています。


コジマ

拍手[0回]