忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
02 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

17 November

デッサン週間

こんにちは北大路の片岡です。

ST生は本日から後期第2回目の大作デッサン週間に入りました。
国公立受験生はこの時期になるとだんだんと気持ちが焦ってくることがありますが、
午後の授業はじっくり描写して夜間はしっかりとセンター対策に励みましょう。
また、京芸補強も再開されますので、切り替えが重要です。

モチーフは3パターン用意されています。



前回の大作デッサンの秀作。今回はこれ以上のものが出来るよう期待しています。

拍手[0回]

PR
16 November

冬期講習の早期申し込み期限は本日11/16(日)まで!



こんにちは、彦根校におります松野です。
本日はBLOGの更新時間を早めにしてみました。
というのも,
本日11/16(日)が冬期講習の早期申し込み期限なのです!
早期申し込み期限の特典10パーセント割引がありますので、
申込を検討していただいている方は本日中がオススメです!!

冬期講習は、受験生も、高校1、2年生も、中学1、2年生も、社会人の方も対象となってきます。
センター学科の勉強予定や、高校の予定、仕事の予定、はたまた年末年始に向けての予定などなど、なにかと予定というものが多い時期ですので、計画して、その時やるべきことを見定めていく事が大切ですね。でないと、あれ?時間だけが過ぎていってた。。。となりかねない。(体験談)
ようは、メリハリが大切ってことです!そのための計画性!
僕も自身に言い聞かせるようにしておかなければ。

さて、少し話題は変わりますが、
京都アートスクールでは各講習期間ごとに早期申し込み期限を設けています。
冬期講習から続いて直前講習がありますが、
直前講習の早期申し込み期限は12/14(日)です。(←こちらもチェックしておいて欲しい。)
受験生にとって最後の大詰めとなる期間ですので、来れるだけ来ます!と申し込みされる方がほぼほぼです。
そのため、もう定員がいっぱいで受講受付が出来ないことも考えられます。
計画をするというのは、なにかと労力がいるので、早め早めにプランをたてて、後は実技をやれるだけやる!という状態にもっていきましょう!!

ということで、
寒い寒いとばかりも言ってられない冬の予定!
熱く熱く計画をしてみましょう!

それでは。
松野

拍手[0回]

15 November

本日の七条

こんにちは。
先日冬用の毛布を出してきた坂谷です。
最近急に寒くなってきて、冬がもうすぐそこまで来ている感じですね。
皆様風邪を引かないよう、体調には気をつけてください。

本日の七条校。


後期もいつのまにかあとわずか。
冬期講習開始まであと1ヶ月です。

さて、こちらは七条2階の受付カウンター

画材を買うだけでなく、ちょっと横も見てみてください。
非常勤の先生や、アスクOB生の展覧会のDMを置いています。
よく見ると招待券なんかも置いているときがあります。
ぜひぜひ いろんな展覧会、ギャラリーに足を運んでみてください。
OB生の展覧会情報は、HPでも紹介しています。⇒OB生の活躍

そしてこのブログを見ているOB生の皆さん。
アスクにDMを送ってもらえれば、もれなく掲載させていただきますので、ぜひご連絡を。

坂谷

拍手[0回]

11 November

講習期間中の宿泊案内

こんにちは。
ナカニシです。

夏期講習が終わり、後期授業も残るは1ヶ月です。
冬が完全に訪れる前に、秋を感じなければ!と思い
先日帰省した際にコスモスを見に行きました。



一面に広がるコスモスは幻想的でした。
非日常もたまには必要です。


さて、遠方にお住まいのNET生、講習生の方は既に
冬期講習、直前講習期間の宿泊先を確保されていますか?

京都アートスクールでは宿泊案内を行なっています。
宿泊案内ページはこちら⇒ ★下宿・宿泊サポート★

ホテル、ウィークリーマンション、学生会館と
様々な種類の宿泊方法がありますので、宿泊をご希望される方は一度本部までお問い合わせ下さい。

食事つきで1泊から宿泊ができる学生会館がおすすめですが、
大変人気が高く、期間によっては既に満室になってしまっています。

受験シーズンのためホテルも早い段階で満室になる可能性があります。
とにかく早めに確保しましょう!


風邪をひいている人が増えてきました。体調管理は万全に。
インフルエンザの注射も忘れずにね。



ナカニシ

拍手[0回]

11 November

北大路校風景/佐渡先生 日展「特選」

こんばんは保田です。

本日は、北大路校から 授業の様子をお伝えします。



午後ST授業 
造形トレーニング(色彩)
テーマ:色のドミナント





夜間WSS授業 
奥:通常授業(自画像)/手前:私立対策講座



いよいよ関西私大の推薦入試が山場を迎えております。
そして国公立志望者にとっては、ひたひたとセンターの足音(?)が迫ってくる。…。

京都の秋といえば紅葉ですが、
ここには、まったく別の秋=「受験の秋」があります。



さて、ここからは「芸術の秋」の話題なのですが…

現在東京の国立新美術館で開催されております
「改組 新 第1回(平成26年度)日本美術展覧会」(所謂「日展」です)
において、京都アートスクール副学長の佐渡一清先生が出品されている作品が、
なんと、洋画部門の「特選」を受賞されました。

「なんと」とは、佐渡先生に失礼ではないか、と言われるかもしれませんが、
日本最大規模の総合公募展「日展」の「特選」なのだから、すごいことです。

ということで、ブログで紹介させてもらいたいのですが、
受賞作品の写真もありませんし、保田もまだ見に行っていませんので…
12月13日(土)~1月18日(日)京都市美術館に来る予定)


日展のHPに何か手がかりはないかと検索したところ、
「特選受賞者・授賞理由」というページがあり、
佐渡先生の作品についてのコメントがありましたので引用させてもらいます。

作家は優れたデッサン力と構成力をもって人物画に正面から取り組んでいる。省略された余白の処理も的確で女性の存在感を強く引き出し、特選にふさわしい秀作である。

とのことです。

「デッサン力と構成力」は、まさに佐渡先生が指導の中で常に強調さえていることなのですが、さすがですね。 
佐渡先生の指導風景を紹介しているブログへ



受賞作品を見せられないので、上記の文章から想像してもらうしかないのですが、
ヒントとして、昨年の秋に京都でグループ展に出品されていた作品を紹介させてもらいます。



↑この展覧会を紹介した昨年度のブログページへ
(あ、ここでも上が色彩のドミナントで下の方が佐渡先生、「なんと」2年連続で同じ構成でした!)

佐渡先生おめでとうございます。

最近、北大路校のアスク美術倶楽部でも
油彩を熱心に描いている生徒さんが増えていますので
美術倶楽部のみんなと見に行きたいと思っています。
(受験生にはちょっと厳しい時期ですからね)



保田

拍手[0回]