02 November 関西私立芸大実戦模試 こんにちは。彦根校の松野です。11/1(土)2(日)は、京都アートスクール七条校と彦根校で「関西私立芸大実戦模試」を行いました。公募推薦入試を受ける生徒も多いため、その最終調整の段階になっているということですね。受講してくれた皆さんの中には、「指導がないと全然描けない」となったポイントもあると思いますが、それは普段から言われている事だったりもします。毎回言われているけど、なんか抜けてしまうようといったことは起こりえます。逆にそれが人それぞれ違うと思うんですね。自分が見落としがちな観点が一つでも見つかって再確認できたなら、意味があったと言えるのではないでしょうか。試験形式だからこそ見つけられた事柄というのは、そこに取り組んだから見つけることが出来た自分自身の現状だと言えます。決して、マイナスではありません。向き合うことを大切に、時間を大切に、この後も取り組んでいきましょう!その様子。 ラストスパート、しっかり調整して、頑張りましょう!それでは。松野 [0回]PR 2014/11/02 (Sun) 18:00 アスクでのこと Comment(0)
30 October センター試験まであと79日 こんにちは。ナカニシです。平成27年度センター試験まで3ヶ月をきりました。暗記や文法学習をひと段落させ、実戦対策へと移行すべき時期です。10/19に実施した河合マーク模試では英語の難易度がかなり高くみなさん苦戦していました。今回点数が下がってしまった人も、アスク最後の学科模試「11/30センタープレテスト」でリベンジしましょう!10/19マーク模試の様子 センター直前の冬期講習期間中のスケジュールもしっかり計画しましょうね。冬期講習の早期申込割引期限は11/16(日)です。冬期講習中は高1、2年生向けのイベントが開催されます。参加費はなんと無料です!座席に限りがございますので、お早めにお申込下さいませ。詳細はこちら★★★<高1、2年生対象 美術系受験対策説明会>■日程:2014年12月14日(日)■時間:14:00-17:00■場所:京都駅前七条校、北大路駅前校、彦根駅前校■対象:高1、2年生、保護者、高校の教員の方■参加費:無料・要申込■概要:美術、デザイン、工芸、芸術学、マンガ、映像などを学ぶ美術大学について、そして入試についてもっと詳しく知るための説明会です<高1、2年生対象 実技体験模試>■日程:2014年12月27日(土)■時間:10:00-17:00■場所:京都駅前七条校、北大路駅前校、彦根駅前校■対象:高1、2年生■参加費:無料・要申込■概要:4時間の鉛筆デッサン模試と講評です。4時間のデッサン試験は、京都市立芸術大学の試験時間と同じです。明日はハロウィンです。アスクでもTreatを用意していますよ。お楽しみに。 ナカニシ [0回] 2014/10/30 (Thu) 09:17 アスクでのこと Comment(0)
28 October 本日の北大路校 こんばんわ 保田です!今夜は北大路校からST授業を紹介します。(担当は志水先生と保田)本日の課題は鉛筆デッサンでした。モチーフは、様々な材質の幾何形体です。 しかし、良く見ると、机の上に、モチーフがありませんね。そうです。本日の課題は、想定描写です。関西の入試で想定描写が出題されることは少ないのですが、関東私立や金沢美大のデザイン系入試では頻繁に出題されます。それと工学部系の入試ですね。京都工芸繊維大学や京都府立大学の環境デザインなど…。最近、アスクでは、それらの大学・コースを受験する生徒も多いのですが、今回の課題は、その対策としての実戦対策ではありません。目の前のモチーフを見たまま描くのではなく、言葉で指定されたモチーフを、頭の中でイメージして描く、という行為を通じて、デッサンの基本をより深く学ぶ、ということが目的です。 ※参考に、近いモチーフを見るのは一応OK。※スマホで写真見ながら!というのも、まあOKです。結果はこの通り!(※今回、順位つけていません) 全体として、悪くはなかったのですが、完成度が今一歩でしたね。描き込みが足りないというか。あと、空間構成力。志水先生も講評で強調されていましたが、このような課題の場合、どうしても、最初からバッチリな構図を決定するのは難しいので、途中でよく画面を見て、微調整を繰り返すことが大切。ほんの数ミリずらすだけでも大きく変わる。その点、今回の制作で、かなり、理解できたのではないかと思います。実際に、空中に浮いた立体物を見る機会はないので、頭の中でよくイメージすることと同時に、それを描き出してから修正することも大切です。そういえば、夏期に実施された、京芸模試の描写では、「手」が出題されましたが、手が入ってくると、通常の卓上デッサンと比べ、扱う空間が格段に広がります。慣れている普通の卓上デッサンと比べると、構成の選択肢が多くなり、構成で失敗した生徒が多かった。京芸模試の描写課題といえば…先週17日(金)にアップされた京芸ファイルで、特集しています。ぜひ見て下さい。詳しい紹介などはしませんが、1.京芸描写対策「近年の出題より」の、合格再現作品なども、じっくり見てほしいですね。(蔵出ししてますので) 246/250(1浪デザイン科合格) 224/250(現役美術科合格)どの大学でも出題される「描写」がテーマなだけに、京芸を受験しない人にも、すごく参考になる内容だと思います。特に「手」のデッサンはいろんな大学で出題されますし…。最後に、北大路校ではめずらしい上杉先生(杉太郎)の似顔絵が描かれていましたので紹介します。似てる? 保田(季節の変わり目の体調不良やっと克服しました) [0回] 2014/10/28 (Tue) 23:31 アスクでのこと Comment(0)
25 October 彦根校の様子 こんばんは。「はろうぃん」がいまだになんのお祭りか分からない林です。彦根校は今日もみなさん制作に精をだしています。私大公募推薦の試験も近いので、背筋が伸びますね。 さて、彦根校には、先輩たちの残した優良作品がたくさんはり出してあります。 百聞は一見にしかず、と言いますが、ほんとそう。制作に行き詰まった時など、僕もよく参考にしました。良い作品は教えてくれることがとても多いですよ。みんなもっと見たらいいのに、といつも思います。どの教室にも有り余るほど参考作品はありますので、自分の志望校の対策作品など、講師におねだりして見せてもらいましょう。林 [0回] 2014/10/25 (Sat) 19:01 アスクでのこと Comment(0)
23 October 冬期講習(12/13(土)~)/直前講習(1/19(月)~) こんにちは。最近、朝昼晩の気温の差がはげしいせいか、体調を崩している方が多いです。季節の変わり目はどうしても体調を崩しやすくなっているので体調管理をしっかり行うようにしてくださいね。冬期講習と直前講習のパンフレットが出来上がっています。みなさんの手元に届いているかと思います。受験生対象の実技模試や基礎生対象の説明会や実技体験模試など、盛りだくさんです!↓去年度の様子です。<高校1.2年生対象 美術系受験対策説明会> <高校1.2年生対象 実技体験模試> <中学3年生対象 美術系高校実戦実技模試> <京都芸大実戦実技模試> 本番さながらの緊張感ある実戦実技試験では、全作品を並べて講評会も行っています。この緊張感ある空間で、是非模試を受けてみてください。同じ大学、高校を目指している人の作品を、多く見ることができます。まだ受付を開始したばかりで、定員に達している教室はありませんが、席に限りがありますので冬期講習・直前講習の受講を考えている方は早めにお申込ください。木村 [0回] 2014/10/23 (Thu) 16:28 アスクでのこと Comment(0)