忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
02 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

24 September

9 /29(月)~10/9(木)

こんにちは。サカグチです。

センター試験の出願期間が近づき、
少し涼しくなるこの頃になると、
自分が受験生だったときのことを思いだします。

予備校の講師はすべて皆がそうだとは言いませんが、
多くの講師は、それぞれ自分の受験時代をよく覚えていると思います。

教室の端っこで、
ふてくされながらデッサンをしていたあの頃の自分に向かって
講評をしているような感覚。

教室の片隅に、受験生だったころの上杉先生や田和先生を見かけることもあります。
サカグチ

拍手[0回]

PR
23 September

半年が経ちました。

こんばんは。

実技講師の上杉です。


本日の七条校の様子。


今週は後期/2学期の第4週。
4月7日、前期/1学期の第1週目がスタートし、6ヶ月が経ちました。

教室にいる講師と生徒は、もう半年間も一緒に取り組んできたメンバーです。
実技の各科目について、生徒・講師間で共有している事柄がとても多くなってきていると最近感じています。

この後期/2学期期間で、これまで講師が指導してきた、生徒が学んできた、「共有している事柄」に対し、より深く理解していく事が出来ると感じています。


僕自身も、まだまだもっともっと深く、各実技科目に対し、理解していきたいと思っています。
「なるほどそっか、そういう事かぁ!」の瞬間が、なるべく多く(できれば毎日にでも)、生徒のみんなに、そして僕自身に訪れるよう、これからの日々を取り組んでいきます。





上杉









拍手[0回]

21 September

深い紺の混ざった黒っぽい先生

本日も彦根校には非常勤講師の寺村先生が指導に入ってくださっています。

なので再度、寺村先生をダシに、ちがう。行数かせぎに、ちがう。えじきに、もっとちがう。
あ、ホットなトピックにしてみたいと思いました。
 そういえば、生徒のMさんは寺村先生のことを「黒い先生」と呼んでいるとのことで、
これは寺村先生が、いつも黒い服をお召しになられているからだそうです。
ところが、実際の寺村先生を見てみるに、実は黒だけでなく必ず深い紺色の服をコーディネートされてらっしゃる。
 これはかつて日本に来航し皆がこぞって「黒船」と呼んだ船が、実は深ぁーい緑色の船体だった、ということと事を同じくする現象なのではないかと私は思いました。
 知能が発達し言葉を扱う人間という生物は、物事を抽象化して分類するという脳機能を持っています。この能力はおそらく我々の生存に不可欠なものなのでしょう。
 ところが、何かを創り出すという局面において、場合によってこういった能力は邪魔になることもあります。
 平たく言えば「思い込み」「錯覚」「偏見」といったそれです。
 例えばデッサンなら、意図せず明暗を単純化してしまったり、表情や色をおおざっぱに捉えてしまうといった視覚的四捨五入とでも言うべきことを、知らず知らずしてしまっているかもしれません。
 なのでデッサンが単調になる、色彩に幅がないという悩みのある方は、そのあたり意識してみると良いかもしれません。
 ただ一番言いたい事はというと。
 近い将来、物を創っていくMさんのような人は、寺村先生のことを安易に「黒い先生」などと呼ばず、「深い紺の混ざったコーディネートを主とするが、あくまで全体的に見て黒っぽい感じに印象として残りつつも、内面を含めけっしてすべてが黒いわけではない先生」と呼ぶべきであると、私は強く訴えたいのです。


はやし

拍手[0回]

20 September

京芸補強講座が始まりました!

京芸補強講座が始まりました!

夏期講習後の、毎年この時期に行っている公開講座です。
京芸対策として、短時間での実戦課題、応用課題に取り組みますので、京芸受験を考えている生徒はぜひ受講してください。

本日の課題は、立体割り箸をつかった立体構成で、課題テーマが『線から量』。

初元的な点(接点)や線(割り箸)を使って、面へ、そして面から量に向かう、立体造形の基礎をテーマにした課題です。





ところで皆さんは、割り箸でご飯をいただいていますか?
僕は割り箸があまり好きではありません。いや、ほんとうのところは好きです。自然保護の観点ではなく、単に噛み応えがあるためです。物をなんでもかんでも噛む癖は僕の悪い七癖のひとつです。出来るだけ、スティック状のものは口にくわえないように注意が必要だと言われております。ペンなど、鉛筆など、もしガシガシと噛んでいる僕を見かけたら注意してやってください。


田和

拍手[0回]

18 September

無題

こんばんは。

昨日、栗をたくさん拾いました。虫に食われていない、きれいな栗を。
皮を剥いたはいいけど、どう食そうか迷っている木村です。
食欲の秋が坂谷さんより早く、もう来てしまいました。


本日の七条の様子です。



後期期間は授業とは別で特別公開講座を行っています。
AO入試・推薦入試・一般入試と入試があるので、受験生は大忙しです。
入試スケジュールや受講している講座内容は、しっかり自分で管理して下さいね。



最近、空を見上げて雲を見るのが楽しくなってきました。

秋雲で知っていたのは、「うろこ雲」だったのですが、
「いわし雲」とか「さば雲」の種類もあるようです。
表情が豊かで、見ていて飽きないです。

木村

拍手[0回]