20 August すいか割り こんにちは、彦根校の松野です。夏期講習も大詰め、自身の課題点が見えてきたという生徒もいると思います。後回しにせず、どんどん改善し前に進みましょう!そんな中で本日彦根校ではなにやら賑やかな昼休憩となっています。 どーーん!!すいか割り大会!!生徒のTさんがスイカを持ってきてくれたので、すいか割り大会を開催しました。叩く棒は林先生がちゃっかり準備、「命名:あっぱれ棒」です。そしてTさん、被り物と目隠しまで準備していた。。。「アヒルまん」です。 すいかはもちろん皆で美味しくいただきました。仲良くなって繋がりが出来るというのは良いですね。意見を交換したりしてみたり、自分一人ではどうにもならない時になんとかなる支えあいとなっているなんてことも、夏期講習期間中、そんな風景が見れるようになった教室が嬉しく思います。遠方から来てくれてる生徒も多いので、夏期講習が終わればまた対策をする環境もそれぞれ変わるのかもしれません。しかし、それが講習期間ならではでもあります。めぐり合いですね。そして昼休憩後は気持ちを切り替えてしっかり授業!皆の切り替えの早さにも驚かされます。 ファイト!!それでは。松野 [0回]PR 2014/08/20 (Wed) 18:02 アスクでのこと Comment(0)
19 August 七条校第2教室に残る生徒、巣立つ生徒 本日七条校第2教室の様子です。今週まで、七条校では本部校舎で京芸クラス、第2教室で私大国公立クラス、美術系高校受験クラスと棲み分けて授業を行っています。夏期講習も後半戦に入り、先週まで夏期AO入試対策で慌しかった教室も、一段落。夏期AOで結果が出なかった生徒は、週末の私大模試、そして公募推薦入試突破のための準備を早速始めましょう。 さてそんな教室では、AO入試を終えてASK通学が最後になる生徒がチラホラ居ります。今日も入試を終えた2人の生徒が受講を終了します。京芸を含む国公立クラスでは、3月に卒業式ならぬ祝賀会で生徒を見送りますが、夏で入試を終えてASKを去る私大クラスの生徒は時期がばらばらですのでまとまった会がありません。最後のはなむけはありませんが、気持ちだけですが受験を終えた生徒の労を労いたいと思います。お疲れ様でした。また遊びにきてください。田和 [0回] 2014/08/19 (Tue) 17:15 アスクでのこと Comment(0)
17 August 夏期 京都芸大実戦実技模試 京都芸大 実戦実技模試の様子です。二日間に渡り、描写・色彩・小論文・立体を、各教室にて行いました。 結果が気になるところではありますが、今日はゆっくり休みましょう。講評会は8/23(土)です。各教室で実施した京芸を志望する受験生、100名以上の作品が一度に見れるとても貴重な日です。木村 [0回] 2014/08/17 (Sun) 20:41 アスクでのこと Comment(0)
16 August 京芸模試 1日目 こんばんは 保田です。今日は北大路校から本日行われた京芸模試について紹介したいと思ったのですが...ただ、現在、まさに模試中であり(今日・明日、試験。来週土曜に講評会)試験内容がわかってしまうのはどうかと思いましたので今日のところは、画像アップしないことにします。さて、アスクの夏期・京芸模試は七条校(第2教室含む)、北大路校、彦根校の3か所で実施された訳ですが今回も、100名を超える受験者が全国から集まりました。そのうち、北大路校では28名が受験。1か月前には定員に達していました。詳しいことは言えませんが、みんなよくがんばっていました。遅刻者が一人もいなかった点もよかったです。しかし、色彩では、かなり初歩的な条件違反が多数ありましたね。その点は、ちょっとショックでした。「ちゃんと問題文を読もう」というのは、もう、試験の基本中の基本なのですがその基本中の基本から確実化していかないといけないのだと改めて思いました。もちろん、今回失敗した人は、かなり心に刻まれたはずでそこにこそ、模試の意義がある、とも言えはするのですが...もう少し、ハイレベルなところで失敗してほしいなあ。ちなみに、僕が京芸を受験した時も、同じ画塾から3名受験したのですが、3人中2人は、大きな条件違反をして不合格。(そのせいばかいではないでしょうが)「とにかく、問題はしっかい読むこと。じっくり読んで、まわりが全員制作開始した後で 制作を開始してもよい。違反して減点されるよりマシ」という指導を受けていたはずなのですが。しかも、1人は、今も京芸ではたぶん変わらないと思うのですが試験開始まで、問題文が反対向きになっていて、開始と同時にオープン、ということなのですが、裏向きでも印刷が透けて読めてしまう訳ですよね。で、逆さ状態で、ややこしい条件を無理に読んで、しっかりと間違えるという、絵に描いたようなわかりやすい失敗をしていた。(今日もいたのでは?)まあ、透けている問題読みたいのはわかりますが試験開始後にも、もう一回しっかり読み直すことはしましょう、ということです。明日は、みんな失敗しないように。本日の写真のかわりに、京芸模試直前の、北大路校京芸コースの緊迫する授業風景をいくつか紹介します。 緊迫しているはずが...なぜか、立体構成の間にみかん。愛媛県出身のUさんの家から、みかんと柑橘系ジュースが送られてきたので、全員で分けて頂きました。ありがとうございます。(保田的には、特に「夏みかんジュース」があり得ないぐらい美味しかったです)さっそく作品化してしまう生徒もいたという訳です。現役生は余裕ですね。保田(今回自分の写真はありませんが)ところで、17日(日)は、京芸ファイルのアップ日です。8月ファイルは後期以降の対策がテーマなのですが京芸の過去10年間の過去問題一覧もありますので、必見です。京芸模試が終わった後、ぜひ見てほしいです。(17日中は7月ファイルも見れます、昨年度の模試~入試までの流れもう一度見てほしい) [0回] 2014/08/16 (Sat) 21:35 アスクでのこと Comment(0)
14 August 彦根校 特任講師来校 お盆です。しかし受験生のみなさんに、お盆もへったくれもありません。お盆休みのスケジュール、いわゆる盆ジュールなど立てられるわけもなく、当然、実技演習に邁進していることと思います。 さて、この夏期講習、彦根校には油画科を志望している生徒が二人います。そして、そんな二人を鼓舞すべく、昨日、今日、明日と特任講師として副学長の佐渡先生が授業に入ってくださっています。 石膏デッサンの実演をまじえたレクチャー、油彩ではキャンバス張りから道具の扱いから描画法から、丁寧に指導してくださっていて、二人の生徒にもやる気がみなぎっているのが分かります。 奇しくも現在、彦根校にいる講師は三人とも油画専攻出身です。彦根校近所の神社ではお盆祭りが開催中ですが、彦根校では油祭りでにぎわっています。セシボン。はやし [0回] 2014/08/14 (Thu) 13:47 アスクでのこと Comment(0)