23 July 暑い日が続く彦根より こんにちは、彦根校の松野です。 さて、ふと思ったのですが、皆さん自分の志望校の試験内容おおよそ把握してますか?日程や制作時間、モチーフ、昨年の内容など。受験生のみならず、基礎生であったとしても、把握しておかなければいけません。夏期講習中は実戦課題を行うタイミングがある人も多くいますが、知っていれば、その取り組みが変わってくると思うのです。また、研究のための課題(例:時間が長くとられているなど)の立ち位置も見えてくるんではないかなと。試験は来年という人も、再来週だという人も、年明けだという人もいる中で、明日が試験日だとなってもいけるくらいの力を誰しもが早くつけて損はありません。そもそも受験は確実に大丈夫なんてことが言えないので、「早くつけなければならない」「そこからの追求がまだまだあるんだ」と言いきる方が良いのでしょう。ということで、情報を調べるのは、多少面倒だったりもしますが、そういうとこは面倒くさがったら損です。思い立ったら即調べておきましょう!暑い日が続きます。夏バテには何がいい!みたいなのは知らないのですが、夏の食材とか、季節を楽しむという意味で豊かで良いんじゃないかなーと思います。先日の無料Dのモチーフ、スイカも良かったですよね。オーソドックスに夏野菜カレーをガッツリ食べるってのはどうでしょう?体力は大切ですからね!まだまだこれからの夏期講習。頑張りましょう!それでは。松野 [0回]PR 2014/07/23 (Wed) 18:21 アスクでのこと Comment(0)
23 July 夏の無料デッサン講座! 7/21(月)祝日、世間は海の日でしたが、ASK3校では無料デッサン講座が開講されました。各校、たくさんの参加者を迎えて、無事終了する事が出来ました。七条校と、北大路校の様子です。 各校でスイカの切り方が異なります。 (田和は昨年度も書きましたが、スイカがだめで、、、)立体感の見やすいカットと、スイカらしいカット、みなさんはどちらを描きたいでしょう。 デッサン後、講評を受けた受講者達で、スイカを食べて終了。ご参加くださった皆様お疲れさまです、そして有難うございました。田和 [0回] 2014/07/23 (Wed) 12:25 アスクでのこと Comment(0)
22 July 束の間の休憩 本日、北大路校の昼休みの様子です。 束の間の楽しそうな休憩時間。 上履きの匂いが懐かしいと、他愛ない話で盛り上がっていました。午前中のセンター学科授業を終え、お昼ご飯を食べ、午後からは実技授業が始まります。体と頭をしっかり休めることも大切です。授業時間と休憩時間をきっちり使い分けて、ベストな状態で授業が受けれるようにしましょう。木村 [0回] 2014/07/22 (Tue) 21:55 アスクでのこと Comment(0)
21 July アスクの出張授業&説明会 こんばんは 保田です夏期講習はじまりましたね北大路校から、今夜は、夏期講習の話題、ではなくアスクの出張授業&説明会について紹介しますこの時期、アスクでは全国の高校や美術研究所で芸大受験説明会や出張授業を行っています担当しているのは、主に保田と坂口先生ですあと、松野先生や、昨日今日、久しぶりに上杉先生が四国に2日間の出張に行かれましたねこの春新しく(大きく)なったアスク・カーに大量の作例を積み込んで出かけています保田が行った出張の風景を紹介すると… 京都 説明会、作品展示風景 滋賀 説明会、出張授業(色彩)風景 大阪、兵庫 出張授業(描写)、説明会風景という感じでやはり近畿圏が多いのですが中国、四国にもたびたび行っています例えば、6月には保田、松野チームで米子・松江・出雲に出かけました 島根 説明会、作品展示風景 松江北高校は松江城域内にあり、目の前にはお堀もあります(まるで、彦根城&彦根東高校みたいでしょ)お堀のまわりには名物の出雲そば屋もたくさんあり、そのうちの一軒で昼食、超うまい 大社高校の窓から出雲大社の方角を撮影宍道湖畔ローソン駐車場から撮影(琵琶湖じゃないよ) 米子デッサン講習会(米子高校)松野先生は、今回がはじめての遠方出張で、ノリノリでした参加者の中から、松野先生をしたって彦根校指定で夏期講習に申し込んだ生徒もいます保田は来週、京都府北部、福井県(また松野先生と)に行きます。夏期講習と並行してなので、大変ではありますが、各地のやる気に満ちた生徒達との出会いは素直に楽しくもあります(もし、このブログを読んでもらっている高校の先生方おられましたら、ぜひ出張リクエストお願いします!なんでもやります)その他の出張授業、説明会報告⇒保田P.S.ところで米子デッサン講習会は、アスクからの持ち込み企画ではなく鳥取県の高校美術科主催のイベントで、アスクは呼んでいただいている立場ですもう10年以上も前から毎年行っていますが今回、講習の前日に最初の講習会からずっとお世話になっていた米子高校元美術科講師の清水先生(現在は引退されています)のアトリエを訪問させてもらいました清水先生は保田がこれまで出会った人の中で最も尊敬する人の一人で先生の作品(の実物)がどうしても見たくてずっと前からお邪魔したかったのですが、今回とうとう実現したということです(夢は必ず実現しますね) まったく初対面ながら、いきなり本題(絵画論)について話し込む清水先生と松野先生親子というより、祖父と孫に近い世代の2人ですが…大先生に対して、まったく物怖じせずストレートに自分の意見を言う若い松野先生と、それを若輩者の意見と見下さず、「自分の作品がどう思われるか知りたい」「教えてほしい」「勉強したい」と素直に対応する老齢(だが若い)の清水先生その両方に感動しました。僕は、率直でも素直でもない人間だなと思って……ではありますが、自分の作品を持参して先生に観てもらったりもした… 清水先生は、絵を描くかたわら、中国や日本の古代史の研究もされていますその一端を見せてもらいましたが、すごい、びっちり書き込まれている!前から研究されているという話は聞いていましたが、ぜんぜん本気でした、参りました「絵と同じぐらい、面白くてしょうがない」とのこと帰ったら、ブログで紹介させてもらい『みんな、これがホントの勉強だぞ』と、生徒たちに言ってやろうと思ったがその前に、自分に言い聞かせないとダメだと思った僕も、歴史好きとか言っていたが、恥ずかしくなりました…もっと本気にならねば…学習意欲は伝染するらしいのですが、自分も「先生」と呼ばれる以上は、伝染させないとダメだなと思った。清水先生ありがとうございました。 [0回] 2014/07/21 (Mon) 01:58 アスクでのこと Comment(0)
19 July 今日から夏期講習 第2期間目 夏休みに入ったからでしょうか。受講する生徒の人数が一気に増えました。 高卒生と現役生、通学生と講習生とNET生が一緒に対策をしています。なかなか普段顔を合わせることもなく、一緒に対策することがないので始めて会う人も多いと思います。この機会に、他の人の作品も多く見て、自分の作品に活かしてくださいね。 木村 [0回] 2014/07/19 (Sat) 16:30 アスクでのこと Comment(0)