忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
02 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10 June

NET作品添削してます

わっ。

とNET通信実技コースの作品が全国から送られてきまして、添削におおわらわの林です。

NET作品の添削というのは、これら作品のひとつひとつにコメントを添えるという作業もあるのですが、
これがもう難しい難しい。
齢40にして知恵熱が出そうです。
文字だけで様々なことを伝達しようとするのですから、妙な誤解を生みかねないわけで、
ここが言葉の面白いといえば面白いところであり、厄介なところでもあります。

千鳥という漫才師のネタのひとつに
「わしにはわからん、アホじゃけ」
というセリフが出てきます。
たとえば、
「九九ちゃんと言える?」と聞かれて
「わしにはわからん、アホじゃけ」と答える人はどんな人かと考えてみると、ほっぺたに渦巻きのあるハナタレが頭に浮かびますが、
「金をガッポガッポ儲ける方法は?」と聞かれて
「わしにはわからん、アホじゃけ」と答える人を想像するに、なんだか不器用で誠実な人物像が浮かびます。
同じ「わしにはわからん、アホじゃけ」というセリフでも、状況によって捉え方が変わるという、考えはじめてみれば深いような当たり前のようなメッセージ?を持った良いネタです。

家や車を購入するときに使う3万円と、コンビニで買い物するときの3万円が、大きく意味合いを変えるように、ひとつの言葉にも意味の振幅があるのです。
思えば、この言葉の意味の振幅というものに人間がどれほど翻弄されてきたか。
話がでかくなってきたので、しめますと、

だから、通学生などは講師の言葉づらだけでなく、このように

先達の良い作品や実地のレクチャーなどからも、しっかり吸収して欲しいと思います。

そしてNET生は、
こうして、作品のコメントに心を砕いている、砕きすぎて知恵熱が出そうになっている人間たちを思いながら、その言葉の振幅を噛み締めて欲しいと思います。
こちら精一杯言葉は選びますので、自分でしっかり判断していってください。
それがNET生の強みかなあ、とも思います。


はやし









拍手[0回]

PR
09 June

夏期講習


七条で育てているグッピーです。
写真では見えないですが、赤ちゃんグッピーが2匹いるんです。
実際に見てもわかりづらいですが、よーくみてみると下の方に隠れています。


今日の七条夜間授業の様子です。
学科教室では高卒生が自習をし、他の教室では実技対策が行われています。
 
 
朝から晩まで、みんな本当によく頑張っています。


さて、夏期講習についてですが、現在問合せが非常に多い時期です。

6/22(日)は早期申込割引期限なので、
夏期講習を検討されている方はお早めにお申込ください。


講習期間は、長期の休みを利用して遠方から来る方も多いので、
いろんな地方の生徒達が集まるのがとても楽しみです。

木村

拍手[0回]

08 June

特任講師の廣田先生が来られました

こんにちは。

本日の京都駅前七条校は
NET基礎生対象の指定スクーリング、デッサン補強講座、三者面談、無料体験、
そして特任講師の廣田先生による塑像授業と大賑わいでした。




無料での体験授業では、なんと中学生3名、高校生1名の計4名が参加してくれました。
新しい学校やクラスに慣れてくるこの時期は新しいことを始めるのにピッタリですよね。
アスクでは無料でご参加いただける無料デッサン講座や説明会など様々なイベントをご用意しています。
興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい!

塑像授業の様子も少し…
特任講師の廣田光哉先生は武蔵野美術大学 彫刻科を卒業されており、
現在は会社経営や小学校での図画工作指導など幅広く活躍されています。



来週の日曜日も廣田先生の授業があります。
彫刻に興味のある方は、この機会にたくさん質問をしましょう。


ナカニシ

拍手[0回]

07 June

土曜日の七条校

こんばんは。

七条校より、実技講師の上杉です。


本日の七条校の様子。


今日、僕は授業には入っていないのですが、だからなのか、「皆、本当に集中して制作しているなぁ。」と改めて感じました。

上達には、長い目で自分を見てあげる事が肝要です。今日の制作で、上手くいかない事があっても、あまり焦らずに。分からない事があっても、無理に理解を急がない事が大切だと思います。

今日分からなかった事は、ノートに記して、しばらく寝かしておこう。いつかノートを見返した時、「ああ、こういう事だったのか。」と、ストンと分かる日が必ず来ます。

その日が来る事を期待しながら、一つ一つの課題を、前向きに、楽しみながら、制作していこう。




<七条校に新たな仲間が増えました。>

七条校のビル1Fの屋根に、このたび引っ越してきたツバメの家族です。

ほんの一週間前は、本当に生まれたばかりの雛で、羽も生えそろっておらず、アホ毛が1、2本頭からぴょんぴょん出ている、見ているだけで心配になるような、ひ弱そうな雛たちでしたが、一所懸命、お母さんツバメが餌を運び、無事、ここまで成長できました。この一週間で、見違えるほど、たくましくなっていきました。

物知り博士の田和先生曰く、ツバメは渡り鳥なので、雛が巣立ったら、東南アジアの方に越冬しにいくそうな。そして春、同じ巣に戻ってくるケースも多い。との事。
もうしばらくしたら、ツバメともお別れですが、また来年の春に会えるといいなと思います。







上杉


拍手[0回]

06 June

色彩と掃除機と冷蔵庫

こんにちは北大路の片岡です。

本日は北大路校の授業の様子と新しく導入された冷蔵庫と掃除機の紹介を行いたいと思います。

まずは授業の様子から。

カッパを着ていらっしゃる方が…梅雨ですね。

今週は昨日の松野先生のブログにもあるように京芸クラスは色彩週間でした。
色彩構成は確かに多用な出題があり難しく考えてしまいそうですが、問われていることは同じです。
色彩を使って構成しなさいということなのです。使用する要素が幾何図形であったりモチーフだったりと変化しますが、それらを使って色彩で構成することに違いはありません。もちろんモチーフの魅力を引き出すことも大切です。しかしただ描くだけではなくモチーフのどの要素を抽出して何に使う(構成する)のか意識してみると良いのではないでしょうか。

最新式掃除機!!
なんとコードレスです!!これで隅々まで掃除できる!!

最新式冷蔵庫!!
良く見ると木目調です!!何でも冷やせます!!


片岡

拍手[0回]