05 June もう一つアクション 植物園のときの写真を加工してみたもの 彦根校の様子こんばんは、彦根校におります松野です。今日は雨、暑かった最近を思うと涼しくて良いですね。今週は色彩ウィークです。色彩の課題は非常にバリエーションにとんでいて、混乱することもあるかと思いますが、毎回別々に捉えることなく、継続していく感覚を持っていきたいですね!上に植物園にいったときの写真を加工したものを載せてみました。モノクロにしてみる、少し色をのこす、コントラストをあげてみる、トリミングしてみる、など。ちょっとしたお遊びです。先日のブログにも書かれていますが、植物園には浪人生が実習で行ったのです。浪人生は実際に様々な場所で、直接的に感性を豊かにしていく取り組みをしています。「行った」で終わらず、もう一つアクションを起こしてみる。を大切にして欲しいですね。たとえほんのお遊びでも、何かが隠れているかもしれない。その何かは今週の色彩課題に生かせる何かかもしれない。「ものをつくる」にはその何か探しが重要だと思うのです。それでは。松野 [0回]PR 2014/06/05 (Thu) 20:56 アスクでのこと Comment(0)
04 June 美術史 こんにちは。一人もう夏気分の田和です。そろそろ近畿地方も梅雨入りですね。今後お弁当など、食べ物は冷蔵庫等、積極的に使って注意してください。さて本日は、保田副学長による色彩課題「幾何構成」の講評後、美術史の授業がありました。 今日の内容はこんな感じです。15:10~ 前回までのおさらい(古代~中世) プレ・ルネッサンスから前期ルネッサンスまでの流れを、作品を交えて紹介15:30~ ルネッサンスの基盤になった古代ギリシア彫刻等の紹介15:35~ 盛期ルネッサンスからマニエリスム 盛期ルネッサンス 例 ボッティチェリ、レオナルド、ラファエロ、ミケランジェロ 等 マニエリスム 例 ティツィアーノ、ジョルジョーネ、ポントルモ 等16:00~ 休憩16:10~ 京都の展覧会紹介16:20~ バロック カラバッジョ、ベルニーニ、ルーベンス、ベラスケス、レンブラント、 フェルメール 等の作品を紹介浪人生の昼間クラスでは、美術史の授業や、講義形式で学ぶ造形概論、実技に特化した造形トレーニングという授業もあります。もうすぐ課外授業もありますし、お楽しみに! [0回] 2014/06/04 (Wed) 20:46 アスクでのこと Comment(0)
01 June 彦根の様子 彦根は今日もかなり良い天気で、行楽日和を通り越して一足飛びに夏のような気候でした。今年初、冷房を入れてしまいました。さて、本日彦根校では受験生が色彩、基礎生が描写の課題でした。 受験生の色彩では、非常勤の髙木先生が、色の重ね方、画面の進め方、効率の良い描きこみ、絵の具の効果、等実演をまじえてレクチャーしてくださいました。 百聞は一見にしかず、とはまさにこのこと、実際に筆の動きや絵具の粘度を見せられた生徒二人は、その後の作業にも確信をもってすすめられたようです。 そういえば、普段は寡黙な(印象の)SさんとNさん、ふたりでモチーフのカボチャを買ってきてキャッキャ言いながら切り分けてました。はやし [0回] 2014/06/01 (Sun) 17:23 アスクでのこと Comment(0)
31 May 無料デッサン講座 こんばんは 保田です。本日、アスク各校では、無料デッサン講座が行われました。無料デッサン講座は、例年、各期ごとに実施されている「アスク生以外のためのアスク授業日」です。(夏期講習中にも無料デッサン講座あります。ぜひどうぞ)今回も、全国からたくさんのビギナーズがデッサンの基礎を学ぶためアスクに集まってくれました。ありがたいことです。 京都駅前 七条校の様子 滋賀 彦根駅前校の様子...しかし全国って大げさじゃないかって?いえいえホントです。実際に東は静岡県の浜松市、西は愛媛県の今治市から参加がありました。十分全国です。さらに、年齢的には、下は中学生から、上は(推定)50代のおじさん(アスク生の中学生のお父様)までの参加がありました。※ただし、お父様はビギナーではなかった。デッサンの基礎や基本といっても、形、明暗、材質、構成、等々いろいろありますが、今回の授業は、基本中の基本である「形」の把握について学ぶ内容でした。課題テーマ:「直面、曲面上の文字を描く」ということで、与えられた発泡スチロール円柱に、別紙上に印刷された文字を描くという課題でした。受験デッサンで出題されるモチーフにも、ビンや缶、あるいは新聞紙など文字が印刷されたモチーフはたくさんあります。デッサンでそういった文字を描くことを俗に「レタリング」と言いますが、非常に重要なことです。例えば京都市立芸大の過去問題でも...↓ 2013年度(246/250点) 2012年度(250/250点) レタリングは実は、方法を知っていると、そう難しいことではないのですが、それを知らないがためにおおいに苦手、という生徒も多かったりします。ということで、その方法(の基本)が学べる課題でした。保田が指導した北大路駅前校にも(やや今回人数少なめでしたが)市内からの生徒の他、京都府北部丹後の宮津市から来てくれた参加者がいました。(丹後地方は保田の故郷でもあり、特に応援したくなります)なかなかよく描けていました。スピードがもう少しほしかったけど...。夏期講習にも参加してくれるとのこと。がんばりましょう。 京都 北大路駅前校の様子(保田の髪型に着目)そういえば、上の250点満点の作品も宮津高校卒生(現アスクこども造形教室講師)の作品です。宮津高校は昔から、美術部がさかんで例年、芸術系志望者が多い高校ですね。(保田は久美浜高校卒。一応、美術部長でしたが、当時、そうとう弱体でした。今はどうかな?)ちなみに、彼女は、保田が昨年度、出張授業で宮津高校行かしてもらった際、講評後の質問コーナーの時間に「先生の髪型、どこで切られたんですか。素晴らしいですね!」と、授業の主旨からはかけ離れた質問のをして保田の「髪型」を絶賛してくれた生徒です。だから今回アスクに来てくれた、という訳では絶対ないと思いますが、再会できてうれしいです。(今回の髪型は当時とはまた少し違えていますが、どうでしょうか?)彼女も京芸を目指されているとのことですが、先輩に負けないよう、描写満点目指してがんばってほしいと思います。保田(全国から...とか言いながら、最後は超ローカルネタですいません...)さらに、ところで...現在も、保田と坂口先生、松野先生がいろいろな高校で説明会や出張授業を行っています。来週末~再来週前半にかけては遠方出張。鳥取県、島根県に行きます。◆6月5日(木)神戸の六甲アイランド高校(これは関西です)◆6月7日(土)、8日(日)は鳥取県米子高校でデッサン講座に参加。(鳥取県主催※申込必要)(保田、松野)◆6月8日(日)島根県松江市の山崎美術研究室 (18:30~20:30)(保田)◆6月9日(月)は島根県松江の松江北高校、松江東高校で(保田)◆6月10日(火)は島根県出雲の大社高校、出雲高校で(保田) でアスク合格作品の展示や芸大受験説明会をさせてもらう予定です。近くの方はぜひ参加して下さいね。(アスクか、各高校の美術の先生に事前連絡して下さい)鳥取県、島根県のNETコース生数名とも現地で会って作品を見る約束をしています。楽しみです。 [0回] 2014/05/31 (Sat) 21:35 アスクでのこと Comment(2)
30 May 無題 もう6月になりますね。だんだんと暑くなってきたのを感じていましたが、今日は特に暑い一日でした。今週末はイベントが盛りだくさんです!--------------------------------------------------------------------------------☆5/31(土)は無料デッサン講座を各校で行います。 9:00-13:00に行います。申込をされている方は、10分前には教室に着くようにお越し下さい。--------------------------------------------------------------------------------☆6/1(日)はキャンパスプラザ京都にて中学生対象に美術系高校受験対策説明会を行います。 生徒、保護者の方よりたくさんの問合せ、お申込を頂いています◎ ■場所=キャンパスプラザ京都 4F第4講義室 ■時間=15:30-18:00--------------------------------------------------------------------------------また、夏期講習の問合せも増えてきました。まだ定員にはどの教室も余裕がありますが、今年は例年に比べて定員の関係で早い段階で申込している方が多いので、夏期講習を受講する予定の方は、早めに計画をたてるようにしてください。宿泊希望の方も、時期によって満室になる可能性が非常に高いので、早めに計画をたて、宿泊に関するお問合せを下さい。木村 [0回] 2014/05/30 (Fri) 18:08 アスクでのこと Comment(0)