10 May 前期特講 開始 前期/1学期 第5週目になりました。今日の七条校の様子です。 WSS生の休憩時間、楽しそう。少し前に些細な事から父親に「判断することは楽しい」 と言われました。本当にこれでいいのか、自分が決めたことが正しいのか間違っているのか…そう言われるまで判断することが楽しいなんて思ったことはありませんでしたが、その一言で随分と気持ちが楽になりました。長年生きている父親に言われた一言だったので、良い事も悪いこともたくさんあったと思いますが、判断することが楽しいことを教わりました。これから受験を向かえるにあたり、自分で決断していくことが増えていくと思います。もちろん大学生になっても、社会人になっても。失敗することや成功することを学びながら、判断することを楽しんでほしいと思います。今日から各教室にてAO特講が始まっています! 今日の課題は「商品を考える!」です。木村 [0回]PR 2014/05/10 (Sat) 17:54 アスクでのこと Comment(0)
09 May 相談できる相手 親身に相談ごとにのってくれる人はいますか?こんにちは、先ほどもある若者の相談ごとに乗っていた田和です。人は、悩みがあったり、なかなか相談が出来ないと、次第にしんどくなってきます。「いいや、おいらは自分で答えを出す!」と、若くも頼もしい生徒も居りますが、まだまだ未成年。実技に対する疑問点だけでなく、将来の不安や学科の相談など、ASKのスタッフを捉まえて相談してみてください。・何か選択をするための助言が欲しい。・不明点に対する解答を探している。・迷いがあることを誰かに話したい。カウンセラーではありませんので、ヒーリング効果は期待しないでください。また状況により、長く付き合えないこともあるかもしれません。果ては若輩の考え方の甘さに対し、叱咤激励をすることもあるでしょう。そういう時は、先生と生徒ではなく、同じ道を歩む先輩と後輩だと思って打ち明けてみては如何でしょう?ASKのスタッフは、生徒がそうやって相談してくれるだけでも嬉しいと思っているスタッフばかりですよ。いよいよ明日から、AO入試対策講座がスタートしますね。ではお待ちしております。田和 [0回] 2014/05/09 (Fri) 19:36 アスクでのこと Comment(0)
07 May 少なくともここは完璧! こんばんは、松野です。本日は七条校におります。立体の授業と美術史の授業、様子はこんな感じ。 制作後 保田先生による美術史立体の講評に入ったのですが、まだ制作数が足りてない生徒もいるとはいえ、言い切る強さをもっと欲しいという印象でした。まだまだここから!完成のビジョンのクオリティを高く追求していきましょう!講評時に自身の制作の話を少ししました。何かをつくりあげるのは、教科書通りにいくなんて事はありませんし、どのタイミングでビビッとくるかも分かりません。延々と単純作業の繰り返しになったりもします。だからこそ、どんなくだらない事でもこだわり抜いて良いのです。それは画面だけでなく、環境や、道具などもそうです。ようは、「一度こだわりきろうとしないと、どんな場面も始まらないのではないか?」と言いたいのです。ということで、少なくともここは完璧!!!というポイントを作ってみてはどうか?と思います。一箇所そういったポイントがあるだけでも劇的に見え方や、捉え方が変わると思うのです。そんな意識。お試しあれ!それでは。松野 [0回] 2014/05/07 (Wed) 19:38 アスクでのこと Comment(0)
06 May 第1回全統マーク模試 こんにちは。ナカニシです。5/4(日)に京都駅前七条校にて第1回全統マーク模試を実施しました。普段は実技教室として使用している4Fもこの日は模試仕様に大変身!計37名のST・SP生達が黙々と試験を受ける様子は圧巻でした。試験の様子 自己採点の様子 27年度センター試験は数学と理科が新課程に移行します。そのためマーク模試も旧科目と新科目を選べるようになっており、今までと勝手の違う模試に戸惑った生徒も多かったようです。センター試験本番ではかなりの混乱が予想されます…アスク生は本試験場で焦らなくてよいように、質問があれば事前に聞きに来て下さいね。ナカニシ [0回] 2014/05/06 (Tue) 14:09 アスクでのこと Comment(0)
05 May 三者面談に関して。 こんばんは。実技講師の上杉です。前期期間は早くも第4週目に入りました。新しい環境にも、少し慣れてきた頃かと思います。僕は最近、世界史とか日本史とか経済とかを勉強する為に、読書にはまっています。特に興味のある分野ではないのですが、大人になったら一般教養として自然と身につくと思っていた知識が、32歳になっても一向に身についてない事に、危機感を覚えました。「いかん、このままじゃ60歳になっても何も知らんままやな……。」と。新しい事を知るたびに、世界がじわーと広がっていく感じ。本当に楽しいなぁと思っています。先日の七条SP・STの講評風景 色々な人の作品を見る中で、「いったい自分は今、何を分かっていないのか。」を探して欲しいと思います。■5/22(木)~、三者面談が行なわれます。受験生は前期と後期、基礎生は1学期と3学期に、年間2回、行なわれる三者面談。現在の実技力や、普段の学科に対しての勉強時間について、また、第2志望以下の併願校などについて話合います。また生活面での悩みや問題など、様々なことについて話し合い、第1志望大学合格に向けての取り組み方を、生徒・保護者・講師の三者で共有する、とても重要な時間です。上杉 [0回] 2014/05/05 (Mon) 22:10 アスクでのこと Comment(0)