忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
03 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

23 April

もうすぐ

こんにちは。坂谷です。


写真は21日(月)の造形概論の授業風景。
皆熱心にメモを取って授業を聞いていました。

気づけば4月も23日。もうすぐ5月ですね。
5月といえばGW。
皆様連休の予定はどんな感じでしょうか。

この時期は出かけるのにも丁度いい気温で、どこか外出したくなりますね。
そんな時、私は美術館博物館、ギャラリーなどに足を運んだりします。
個人的に今行きたいと思っているのは、
京都国立博物館の特別展「南山城の古寺巡礼」
そして京都文化博物館の特別展「光の賛歌 印象派展」
ちょうど5月の連休の時期は、各所で様々な特別展が開催されていますので、気になる展覧会に行ってみるのも良いのではないでしょうか。


坂谷

拍手[0回]

PR
22 April

マンガ特講

こんにちは北大路校の片岡です。

すでに紹介されていると思いますが、北大路校は賀茂川から歩いてすぐの場所にあります。
最近は暖かいので少し早めに家を出て賀茂川で少しのんびりしてから京都アートスクールに向かうようにしています。京都にとって賀茂川(鴨川)の存在の大きさを感じている今日この頃です。
北大路近辺は菜の花が咲き乱れております。
鴨川は河川敷の幅が広すぎず、狭すぎないちょうど良い感じが良いのではないでしょうか。
三条あたりでは最近でも夜になるとアベック(死語)が等間隔に座っているのでしょうか。


さて本日はマンガ特講の案内です!

内容:ストーリーマンガやキャラクター造形を学べる大学へ合格したいと考えているあなたの為の公開講座です。物語のつくり方や、魅力的なセリフを考えるコツ。背景描写に欠かせないパースのことや、コマ割りに関してなど、毎回異なった課題テーマに沿って、ストーリーマンガ制作のポイントを余すことなく指導します。 初心者でも大丈夫。基本から教えます。

対象:関西私立芸大マンガ系入試受験生(高3生、高卒生)

日時:①5/11 ②5/18 ③5/25 ④6/1 ⑤6/18 ⑤6/22 【特】6/29 ⑦7/6
(いずれも日曜日) ※6/15(日)はありません
※6月29日(日)は、京都精華大学との合同授業です。
※参加無料!!
※場所は京都駅前七条校です。

受講料などさらに詳しく知りたい方はこちら

申込がまだの方はお早めに!!

片岡

拍手[0回]

20 April

変化

こんにちは。
彦根校の松野です。
先日、昨年度の京芸受験者が点数開示の報告をかねて教室に立ち寄ってくれました。
3名でキャーキャーとにぎやかに。

「どや、大学は楽しいか?」
と聞くと
「めっちゃ楽しい~」
と笑っておりました。
前向きに進んでいる姿を見れて幸せでした。
その後、花見に行くと出かけて行きました。
(僕も行きたかった。。。)

もう桜も散ってきてますが、
新しい芽が出てきているのを発見しましたよ。

   

何かと忙しい時期ではありますが、
たまにはのんびりする時間も作って、生き生きとしてる変化を見つけるのも良いですね。
「あっ、みつけた」みたいな感覚を嬉しいと思うのは、ずっと持っております。
きっと皆そうなんだろうと勝手に思っております。

それでは。
松野

拍手[0回]

19 April

AO入試対策講座について




私は高校時代、FATBOYSというコンビ名で高校文化祭で漫才に挑戦し、途中で頭が真っ白になり汗をかいた経験があります。
例えがすこし違いますが、コミュニケーション型の入試を受験する生徒には、「頭が真っ白・・・汗」なんて失敗をして欲しくないという思いがあります。
伝えたいことを、きちんと伝えるというのは、すごく簡単そうで実のところ困難なことです。
この4月に新学期が始まったばかりですが、アートスクールでは5/10(土)より、2015年度AO入試向けの対策講座がスタートします。
京都造形芸術大学、京都精華大学、成安造形大学、京都嵯峨芸術大学・・・などのAO入試受験を考えている受験生対象です。



2014年5月スタート 【公開講座】AO入試対策講座についてはこちら2014年5月スタート 【公開講座】AO入試対策講座についてはこちら



与えられたテーマについて考えること、グループで意見を出しあうこと、またはテーマそのものを見つけることが必要な場合もあります。
自分の考えについてまとめ、発表するまでの一連の流れについて練習し、上達するための講座です。あんずるより何ちゃら、是非受講に来てみて下さい。



田和(今人生最重量級に肥えております。)

拍手[0回]

18 April

念じて描くとか

願っていれば、叶うということがあります。
安いJ-POPの歌詞のようではありますが。
本日、一時間半の通勤路を経て彦根校に到着した折、
ああなんだかノドが乾いたなあ、なんかグビグビ飲みたいなあ、
などど強く思っていましたら。
そこへ薬屋さんの営業がやってきて、
健康酢だ、青汁だ、強壮ドリンクだ、とたくさん試飲させてくれました。

きっと、僕のドリンクへの渇望が、道路を歩く営業さんに何らかの形で伝わったのである。

とは思いませんが、あながち無い話じゃないという気もします。
たとえばデッサンで。
あの質感、あの距離感、あのニュアンス。
こうなれ! もっとこうだ! ああいう風になれ! なれ! なれ! なれい!
と念じながら描くと、途端に画面の局面が変わる
という経験を、受験時代の僕は何度もしました。

いつも均質で単調なデッサンになるなあ、とお悩みの方は一度お試しあれ。



本日の彦根校。


こちら中学生。質感表現がスゴイ。たぶん念じてる。


はやし

拍手[0回]