忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
03 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

22 February

ぐるぐるぐるぐる

今日は、京芸クラスの色彩最終日でしたね。
 色彩作品の貼られた壁を見るのが好きです。

 

 ※写真は今日のものではありません。
 そして、露光がミスって色味がとんで、天国みたいですが。。
 
 「自然」の中にはこんな小さな面積に、こんな彩が豊かな景色はないと思います。
 お花畑も、こんなに色とりどりではあるまい。
 
 

 
 昨日、講習最終日だった四国から来た女生徒と、お母さんに、アスクの帰り道出会いました。
 「本当に楽しかった」といってくれました。
 お母さんもにこにこしてました。
 娘さんが受験直前にこんな笑顔で前向きだったらうれしいだろうなと思いました。 

 私も四国出身ですが、
 京芸入試の傾向や対策をずばり知りながら勉強ができる環境って地方にはあまりなくて
 アスクは非常に恵まれた環境だと思います。
 
 彼女は、がんばれば合格に手が届くと感じられる環境で、
 発見して、実戦して試す制作の過程や、成長の実感を「楽しい」と感じているんだろうなと思います。


 もちろん、京芸だけでなく、沖縄県芸、岡山県立など、
 前期日程組にとっても残りわずかな対策期間です。

 この一年、高卒生は一年以上、
 長い対策の中、ぐるぐるぐるぐると制作の難しさの中を歩いてきたと思います。
 4月の作品や7月の作品と、今の作品をゆっくり見る時間をつくってみてほしいです。
 
 中でも下宿でがんばってきた子は、炊事・洗濯・掃除・買い物…
 そして、一人で目覚ましかけて、起きて、対策に出かけていたわけで、
 これは本当によくがんばった一年だと思います。 
 確実に成長につながっていると思います。

 どうか、試験当日が楽しい時間でありますように。
 

 <サイトウ>

拍手[0回]

PR
20 February

銅駝入試応援




18日(火)は、銅駝美術工芸高校の実技入試応援でした。
8時過ぎからぽつぽつと受験生達が集まりだしましたが、8時30分までは、受験生は会場に入れません。寒風小雪のなか、ただひたすら開門の時を待ちました。待ってる間にうろうろと会場の周りを歩いていると、こんなものがあることに気づきました。


すげーな銅駝。



開門後、ぞくぞくと会場へ向かう生徒達に、なんて声を掛けようか。最後の一声として相応しいことって何だろう、そう思いながら生徒を探しました。


「おはよう!がんばってね」

そんな時ほど、なんて事のない、気の利かない言葉しか出ないもので、他になんかあったんじゃないのかと帰りの電車で思いました。




そんななかひとつ、いいなと思う出来事。



北山校のある受験生が、同じ教室で一緒に挑む仲間に合格お守りなるものを作ってきてくれていました。その心意気に、寒かった応援も熱いものに変わった気がします。



田和

拍手[0回]

19 February

緊張緩和

およそ138億年前にこの宇宙は誕生したとのことです。
ビッグバンというやつですね。
億年前ですよ、億て。えらいこっちゃです。
そして、その92億年後ようやく地球が誕生すると。
で、なんやかんやいろいろありまして、気の遠くなるような46億年あまり単細胞生物だ恐竜だのの時代を経て、
ようやくやっと、やっとのことで、500万年前にヒトらしきものが現れたとのことです。
でヒトはヒトなりに直立してみたり、脳味噌を大きくしてみたり、またなんかいろいろなんやかんやありまして、
社会性などというものも持ち始め、
たまたま海によって区切られた島をなんとなく「国」なんて言ってみたり、
領土を広げて威張りたい、なんてことを考えながら、何世代か。
そうこうしているうちに、なじみのある自分のおじいさんやおばあさんが登場、
その後奇跡的に、お母さんやお父さんが生まれて出会って、
ああ、長かった、どうにか自分誕生にこぎつける。
しかし、そのどうにかの自分も80年やそこらで、跡形もなくなってしまうわけです。
億や万の年月に比べれば、一瞬ですよ。人生なんて。
我々の存在などというものは宇宙の瞬きにも満たない瞬間的なものなんですね。
その一瞬の中にも、まあいろいろあるのですが、
ほら、入試とか。

僕は昔からすごくアガリ症でして、緊張してどうしようもない時など、
よくビッグバンにまで戻って考えるようにしています。
そうすれば、緊張している自分が、なんだか馬鹿らしく思えてこないこともない。
試験本番で、どうしてもガチガチになってしまいそうな人はお試しあれ。
※効果には個人差があります。

 
本日の七条校。講評前のザワつき そして 講評開始


はやし





拍手[0回]

18 February

芸術は身体が資本です!!



そろそろ
直前講習の疲れが溜まってきている時ではないでしょうか?
残された時間を意識して焦りが生まれ、空回りしてしまっている事もあると思います。
確かに焦りも必要ですし、そういった時でこそ成長する部分もあるのですが、根本的なところが抜け落ちてしまっては意味がありません。
落ち着いて画面をみることを、ここで再確認しておきましょう!

そして、体調を崩す人をチラホラ見かけます。
芸術は身体が資本です!!
体調管理は万全に!!
僕も何度か風邪かな?と思ったタイミングがありました。
そういう時は食欲もないのですが、なんとかたくさん食べて栄養とって、風邪薬飲んで、さっさと寝てます!
後は気持ちでカバー!
「絶対大丈夫、風邪ちゃうし!いける!」
と自分に言い聞かせております。

なんか本当に時間が経つのが早いなぁと感じます。
脳のどこかではきっと、全ての経験を覚えているのかもしれない。
でも今の忙しい時期が終わり、少し落ち着いたタイミング、僕はわずかな事しか思い出せないだろうし、それくらいで良いと思う。
人間って生きれるように、うまいこと出来てる。
皆が春に思い出すのはどんな事でしょうね。
少し聞いてみたくもありますね。
とりあえず、今は今を、しっかり頑張ろう!

それでは。
松野

拍手[0回]

16 February

明日は京都市立銅駝美術工芸高校 入試!

オリンピックに完全に乗り遅れていますが、
 ニュースでみるメダル速報とか、
 選手のコメントとかに都度都度感動。サイトウです。
 
 今日は「京都マラソン」があり、北山校周辺は交通規制がかかってる時間帯もありました。
 
 そんな中、少しだけ遅刻してきた中学3年生Tさん。
 サイトウが入室に気づいたときには、
 涙を流しながら林先生と話していました。
 
 私立の結果がふるわなかったのかな…とか、
 試験へのプレッシャーで参っちゃったのかな…とか、
 状況が分からないまま勝手に想像していたのですが、
 
 その実、なんと悔し涙だったのです!

 教室のそこまで来てるのに、マラソンの交通規制にひっかかっちゃって、
 試験前日の対策に意気込んでるのに、行けない。
 出鼻をくじかれ、その悔しさで涙が出たとのこと。
 
 予期せぬ涙の理由が面白かったです笑
 
 そのガッツをたずさえて明日の試験、がんばってきてほしいです。
 明後日は、先生が応援に行ってくれますよ!
 まずは明日、冷静に、問題文をちゃんと読んで、落ち着いて制作してくださいね。
 いつも通り。
 
 <サイトウ>

拍手[0回]