10 February 2/12(水)は京芸模試講評会 2/12(水)は、直前 京都芸大実戦実技模試の講評会日です。模試終了後に、描写・色彩・立体・小論文の作品が各校から北山校に集められ、採点などが着々と進められています。夏期講習と冬期講習の京芸模試を経て、直前講習の京芸模試はどのような結果が出ているのでしょうか。 講評会の時間は<10:00-17:00>で、北山校にて行います。15分前には到着するように、余裕を持ってきてください。彦根生はバスに乗って来てもらいます。朝早くからの出発になりますが、皆さん気をつけてきてくださいね◎上田 [0回]PR 2014/02/10 (Mon) 20:20 アスクでのこと Comment(0)
09 February 明日の高校入試 こんにちは。実技講師のマシヤマです。久しぶりに日曜・北山の授業に入りました。教室が生徒でギチギチなので、隣あっている生徒が違う課題をおこなっていたり、休憩時間がずれていたりという現象があります。……が、生徒のみなさん(特に受験生)の集中力が高いため、あまり気にしていない様子。はたまた、気にしないように装っているのかもしれませんが、それはそれで感心です。大学受験生に混ざって高校受験の生徒もいます。 私は同じ中3の頃、年上の人が苦手だったので、隣に高校生がいるなんてきっと耐えられなかったと思います。一つ年上なだけで桁違いに大人に見えましたし、自分よりも何でも上手にやってしまうし……そんな些細で当たり前な事に反応してしまったことでしょう。その点、北山に来ている中3生は肝が据わっていて頼もしいかぎりです。明日は京都芸術高校・精華女子高校などの入試があります。北山からも各高校へ受験に向かいます。 試験前日ですが、休憩中には和やかな談笑が見られてこちらもホッとします。明日は良い緊張感を持って、楽しんで、普段通りに制作してきてほしいと思います。<マシヤマ> [0回] 2014/02/09 (Sun) 16:39 アスクでのこと Comment(0)
08 February 基礎生 三者面談 昨日、今日ととても寒くなりました。体調管理にはくれぐれも注意したいところです。 さて直前講習も佳境、どの教室でも熱心にモチーフや絵の具と対峙する姿がみられます。 そんな中、基礎生を対象にした三者面談が始まっています。高校1、2年生。近い未来の受験生ですね。すでに自分のすすむべき道がピカーっと見えている人も、なんだかぼんやり網戸越しにしか道が見えていない人も、この三者面談を機にじっくり自分の進路について考えてみましょう。なにか迷いがあれば、気兼ねなく講師に相談してください。今しっかり考えることがとても大事だと思います。三年生になってしまうと、いそがしすぎて考えるヒなんてありませんよ。受験生のみなさんは、あと少し。意地とか根気なんかがものをいいそうです。でもやっぱり体調管理、と僕は思います。はやし [0回] 2014/02/08 (Sat) 22:17 アスクでのこと Comment(0)
07 February そういうレースじゃない。 こんばんは。七条校より、実技講師の上杉です。ソチ冬季オリンピックが開幕しようとしていますね。・ベテランの選手が、若い選手に負けた時の、心底悔しそうな表情。・ベテランの選手が、若い選手に勝った時の、底抜けの笑顔。TVで競技を見ていると、良く出くわすシーンです。「体力が落ちているのだし、負けて当たり前じゃん。そんなに悔しがるもんかね。」「10歳も年下の選手に勝って、嬉しいの?」なんて事を、見ている僕らは思いません。僕らは単純に感動します。「きっとこの選手は、他人との競争ではなく、自分自身に勝つ為のレースを走っているんだ。」僕らがアスリートの競技を見ていて感動するのは、そういう大切な事を、シンプルに気付かされるからではないでしょうか。国公立の出願状況が出揃いました。倍率が上がろうが下がろうが、5人に1人合格しようが、4人に1人合格しようが、関係ない。そういうレースじゃない。受験を「他人との競争」という構図で考えてしまっている人は、優越感や劣等感にまぎれこませてしまい、成功した事・失敗した事の本当の原因を掴む事が出来ていないのではないでしょうか。それはとても恐い事です。横に並んで走っているのは、自分自身。競い合うのは、昨日の自分、今の自分。そういう風に考えている人は、あと残りわずかの期間でも、まだまだ着実に伸びていける。僕はそう思います。昨日の坂口先生のブログで上がった、七条校への本部移転に向けて、準備は着実に進んでいます。広くなり、快適になった制作室。(今まで我慢させてごめんね) 受験生達にはASKで過ごす残りわずかな期間を、新しい環境で、フレッシュな気持ちで取り組んでもらえたらと思っています。上杉 [0回] 2014/02/07 (Fri) 22:19 アスクでのこと Comment(0)
06 February 本部移転と、北大路駅前校開校のこと こんばんは。サカグチです。受験対策もいよいよラストスパートとなっています。毎日の教室の中で、魅力的だと感じる作品に出会う機会が増えています。冷静、かつ熱い制作を期待しています。さて、来年度の話を2つ。①本部が移転します。現在北山校にある本部が、京都駅前七条校に移転します。七条校はビルの2階が受付と本部。3階、4階が教室です。各階から見える京都タワーの見え方が違います。大阪から通う生徒も多い教室です。②京都 北大路駅前校 開校現在、北山校にある教室機能が、京都北大路駅前に移動します。基礎生は、日程調整期間の3/15(土)から、北山校ではなく北大路駅前校の通学がスタートします。地下鉄北大路の駅から1分、また北大路駅には市バスのターミナルもあるので、とても通いやすい教室です。そして駐輪スペースがあるので、自転車でも通えます。(私は自転車か、もしくは徒歩かな) 教室から少し歩けば河川敷。春はとても桜がきれいな場所です。(もう少し歩けばテニスコートです)また、屋上から景色を眺めることもできます。 サカグチ [0回] 2014/02/06 (Thu) 10:10 アスクでのこと Comment(0)