忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
03 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

13 January

NET生国公立受験生クラスの提出日

本日は、NET生「国公立受験生クラス」の提出日でした。センター試験前の忙しい時期と重なるので、今回は完成が少し遅れる生徒もいるのかもしれません。先のブログで、齊藤先生も触れていましたが、NET生は、通学生と違い、一人で制作することの難しさの裏にある利点を知り、是非受験までの制作活動に活かしてほしいと思っています。


昨年のブログでも、私は以下のような事をエールとして書いています。


僕は普段、七条教室で通学生をみていますが、通信で学ぶNET生の成長に期待しています。
夏期講習中は、彼/女らも遠路遥々来てくれました。
彼らの制作が、普段の提出作品より良い出来だったこと。
教室という緊張感も加わり、普段より一層集中して制作できたのではないでしょうか。
これはNET生が、通信制作を通して黙々と精進してきた結果です。
NET生は、通学生のように制作に集中するための教室という“場”が普段用意されているわけでなく、時に制作に身が入らなかったり、未完成で提出せざる得ないこともあると思います。
しかしこの逆境こそが、実はNET生の強みなのです。
少し想像してみて下さい。
もし通学生としてASK教室に通う皆さんが、今日各々の教室で制作した課題を、家に持ち帰って一人、同じ時間で、同じような完成度で描けると思いますか?
答えはNOです。まず無理でしょう。
NET生は、

・制作時隣にASKの先生が居ません。
・隣に同課題を一緒に制作する友人は居ません。
・一人で制作場所を確保し、モチーフを準備します。
・一人で緊張感を高め、一人集中します。
このように、何を始めるにもまずは一人で始めなくてはいけないという環境です。

制作の疑問点は、担当講師にいつでもメールで尋ねます。
提出後は、アドバイスや講評を頼りに、次制作に向かうのです。
つまり、NET生は制作だけでなく、制作~完成~次課題までの一連の流れを自己管理する能力も同時に鍛えているのです。
毎月提出されてくる作品は、この逆境を潜り抜けて描かれてくる、価値ある一枚なわけです。
そんな作品を採点させて貰うなか、NET生の取組みへの姿勢が見て取れると、思わずこちらが胸キュンする訳です。
試験では、いつもの教室で出来たことが出来ないということが起こります。
そしてそれを心配し憂いている通学生も多いはず。
それは、描いたり作ったりするのは、結局あなた一人だということの認識の甘さと、自信の無さが影響します。
通学生は、普段いかにASKの環境に守られ、また助けられて制作しているか知ること。
再度述べると、NET生は通信で制作~完成~次課題までの自己管理の方法と、制作中の問題解決能力を自ずと鍛えているんですよ。だから強い。つらつらつら【2012/09/22 のブログ記事】




実はこれ、普段の自分に対するエールでもあるんです。私は、作家活動も並行して行っていますが、何事も一人で立上げ、実行し、結果を出さなくてはいけないのが美術作家としての活動になります。
制作しますなんて、当たり前。でもそれが続かない、続けられない難しいことであるのも事実です。
たくさん発表しますなんて、当たり前。でもそれが出来ない、続けられないのも事実なのです。
そんな厳しさのなかにあって、制作を通して自分を律することが出来ること、これは受験生の頃から実は問われている資質なのかもしれない、そう思ったりもします。



直前受講生は教室で直接講評!この後届く基礎生はしっかりと添削し、またすぐにお届けします!

田和

拍手[0回]

PR
12 January

1/13(月)~ NET基礎 3学期スタート!

こんにちは。
 サイトウです。

 明日、1/13(月)からはNET通信実技講座 基礎3学期がスタートします。
 岐阜や福島、滋賀、沖縄など出身地さまざまなメンバーでスタートです^^ 

 国公立受験のNET生のみなさんは、1/13(月)が今年度最後の提出日で、
 続々作品が教室に到着しているようです。

 基礎生の皆さんには、先日、モチーフや用紙を発送しましたが、無事届いていますでしょうか?
 そして課題サイトの見方やパスワードに関してのメールはチェックしてくれていますでしょうか?
 (メールを見たら、「確認しました  名前(フルネーム)」で担当講師に連絡くださいね)


 今日は、課題サイトの見方と、おすすめページの紹介。
 
 課題サイトはここからですよ! 
 (スマホだと若干画面が違いますが、課題サイトへの入口はあります)
 

 課題サイトはもちろん見てほしいのですが、
 今日おすすめしたいのは、「資料室」。
 
 
 
    
 
 美術部の人とか、地元の画塾に通っていて、
 なおかつaskのNET講座に申し込んでくれている人はいいのですが、
 実技の経験がないという人は、最初が大変だと思います。
 そんな人のために簡易ではありますが、制作の目安になる資料が掲載されています。
 
 自分で動画や画像を調べたりしつつ試行錯誤、
 「なんでそうしたほうがいいの?」「なんで」「なんで」を繰り返して、制作してみてください。

 そして、春期講習(無料)に来てください。
 悩んで考えた分、直接指導で教えられたことが、すっと腑に落ちると思います。
 
 askのNET講座は、自宅で制作できる課題と、無料スクーリングや講習参加がセットになっています。
 自分で想像するだけではなかなか上達はしない反面、 
 自分で想像し試すからこそ、鍛えられ、成長できます。
 
 毎年ですが、NET生は少し、通学生より大人びて感じることがあります。
 スケジュールを自己管理し、発送の手配をし、
 質問があれば、講師にメールで文章を打ったり、電話を自分でかけたりする。
 その一連の作業がひとつひとつその人の品格をあげていくんだと思います。
 (もちろん、人によりますし、通学生にもしっかりした人がいますけども)

 
 まずは、メールの書き方からちゃんとしてみよう!と取り組んでもらえるとうれしいです。

 そして、最初の提出日は2/10(月)。
 がんばる人は、1つの課題を2枚描いて、うまくいったほうを提出し、
 もう一方を画像で講師にメールしてくれたりします。
 同じ値段でも、絶対成長率違うよな……と感心します。

 2/8(土)には発送できるようにしましょう!


 <サイトウ>

拍手[0回]

11 January

彦根校の様子



こんばんは、彦根校の松野です。
センター前ということもあり、何か空気が変わった気がします。
そこまで人数が多くない中でも、気合十分な制作が続いています。
実技の時間より学科の時間が長くなり、
「あ~デッサンしたい!」という声も聞こえてくるほどですし、
溜めてたものを一回の制作にぶつけているのかもしれませんね。





また、本日は彦根校クロッキー会の日でした。
年明け一回目の開催でしたので、
「描きぞめだ!」
と楽しんで行われ、線がイキイキしていました。
楽しんで描くって素晴らしい!

彦根校では毎月2回、
第二、四土曜日18:30~20:30にクロッキー会を開催しています
是非、皆様の参加をお待ちしております!

それでは。
松野

拍手[0回]

10 January

センターまであと8日

こんにちは。
ナカニシです。

今朝は雪が積もっていましたね。
まさに受験日和といった気候です。

センター試験まで、なんとあと8日となりました。
後悔しないよう、残りの毎日しっかりと勉強してくださいね。


本日もアスクでは朝の9:40より学科対策を行っています。
北山、七条ともに本日は英語です。
筆記だけでなくリスニング対策も行うので、授業が終わる17時には
みんなヘトヘトになっているんじゃないかな。
でも、頭を働かせた分だけ、人は成長します。
残りの期間も全力で挑みましょう!!

今週末も北山・七条校の自習室を開放しています。
土曜日は14:00-20:30
日曜日は10:00-17:00が利用可能時間です。
高卒生だけでなく、高3生も是非参加してください。


<おまけ>

本日は七条校で1日早い鏡開きを行いました。
 





砂糖醤油が一番好きなナカニシでした。



拍手[0回]

07 January

センターまであと10日

センター試験も残すところあと10日となりました。


学科勉強が大詰めとなってきているところです。

しかし、万全な状態で試験に挑むためには規則正しい生活を送るよう気をつけてください。
風邪をこじらせてしまっては、思うような力が発揮できないかもしれません。

センター試験当日のことを想定して、
朝、無理なく起きれるよう規則正しい生活に変えて行きましょう。



また、実技試験当日のスケジュールは把握できていますか??
受験大学の試験場所と試験日時と持ち物など、自分のことは自分でしっかり管理できるよう、
各自把握するようにしてくださいね。

特に、県外で受験をする方は、宿泊の手配も各自でしなければなりません。
金沢美術工芸大学を受験する生徒も、「いつ、どこで予約した?」と話をしているのが聞こえてきます。

受験時期は予約が集中するため、なかなか宿泊先が予約できない可能性がありますので、
まだ宿泊の手配ができていない方は、早めに予約をしてください。

上田

拍手[0回]