忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
03 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

06 January

応援の言葉

こんにちは。

七条校より、実技講師の上杉です。




新年を向かえ、1月4日(土)より、3学期授業、冬期講習第3期間目が始まっています。
お正月が遠い昔のようです。


「今頑張れる人は、この先も、頑張れる人になれる!」
ゴウカクリスマスの終わり、学科兼事務局の中西さんより、国公立大を目指している生徒達に向けられた、センター学科勉強ラストスパートへの激励の言葉です。

素敵なエールだと感じました。

逆に「今、頑張る事が出来ない人は、この先も頑張れない。」という事。
センター学科勉強みたいな、「しんどい。無意味に感じる。これっぽっちも興味がない。けど、絶対にやらなければならない事。」って、この先の人生にいくらでもあります。

「流れに流されるだけの生き方」、「流れにも流してもらえず、岸からずっと傍観しているような生き方」
そんな生き方にならないようにする為の練習の場なのだと思います。
受験の良い所を上げるとすると、ほとんど、そこしかないと今の所は思っています。

結果は重要ですが、本当の本当に重要なのは、「学科勉強をやりきった!」と、センター試験の前日、ベッドの中で、心の底から自負できるかどうか。その自負が、今後、同じような逆境を強いられた時、跳ね除ける馬力に変わるのだと思います。なりたい自分になる為の力を、今、育んでいるのだと思います。





国公立の芸術大学受験者にとって、今が正念場。
七条校3F、学科教室にて、本当に真剣なまなざしで、実戦問題を解く生徒達を見ていて、そんな事を思いました。

応援しています!!



上杉

拍手[0回]

PR
05 January

北山校七条校 初詣!!

新年明けましておめでとうございます。
って、もう明けて久しいですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
僕は休み中の不摂生がたたって、顔に爆弾みたいな吹き出物ができました。

さて、彦根校の初詣の様子に引き続き、北山校、七条校の初詣の様子をご報告します。
今年は北山校の基礎生も参加してくれましたよ。
菅原道真公がまつられ、学業成就や武芸上達がかつてよりお祈りされてきた北野天満宮に御参りしました。
去年、一昨年と僕は参加しましたが、両日とも物凄い寒波と鉢合わせて、吹雪くわ冷えるわで荒れた天候でした。
しかし今年は晴れました。気温も幾分おだやかで、初詣日和でしたね。

なので、北野天満宮は人人人の波、なかなか社殿にまで辿り着けませんでした。



人ごみをかきわけ牛を愛でたりしながら

 
やっとこさ、門で記念撮影。


無事参拝を終えて、おみくじ引いたり


絵馬に合格祈願したり。基礎生は基礎力アップ祈願。
みんな字が上手いなあ。中でも北山校を代表して書いてくれたTさん。物凄く字が上手い。
きけば書道六段(ジュニア)だそうで。かっこいい。
僕なんかは希代の悪筆なので、絵馬でも書こうものなら道真公に「顔洗ってスキンケアして出直してきな」なんて冷たくあしらわれそうです。


この絵馬なら大丈夫。


で、奉納。何卒お願いしますよ天神さま。

帰りは甘酒を飲んで、屋台の軽食を楽しみました。

やけくそに盛られたヤキソバ。重食。

正月気分の盛り上がる、なかなかに楽しい初詣でした。
さあこれからが正念場。良い年でありますように。

はやし


拍手[0回]

02 January

年末年始ゆっくり過ごせてますか?

あけましておめでとうございます。

実技講師の松野です。

年末年始

ゆっくり過ごせてますでしょうか?

初詣に行ったり、お節を食べたり、大掃除をしたり、

下宿生は実家に帰ったりとか、

なんだかんだ動き回っているのかもしれません。

年のくぎりと、始まり

一日の時間の流れは変わらないですが

意味を持つ日だと「何しようか?」とかも考えてしまいますね。

僕は今年はほとんど家族と過ごしています。

普段、たとえ一緒に住んでいても生活リズムが違うだけで、

あまり長い時間いることはないので、

年末年始は貴重な時間です。

「人と接する時間」は多分どんな国でもそこまで変わらない気がしますが、

どうなんでしょうね?ただ、接する形は違うとも思います。

同じ空間にいることが大切な気がします。

講師と生徒は同じ空間にいて、同じ時間を共にしてきています。

それって素晴らしい時間ですよね。大切にしたいです。

明日はアスク初詣の日、

皆に会えるのを楽しみにしています!

それでは。

松野

拍手[0回]

28 December

京芸模試講評会

今日は冬期京都芸大実戦実技模試の講評会を北山で行いました。


京芸を志望している生徒が北山・七条・彦根の3校から来ているので、
普段より人数が多い状態での講評会でした。




人数が多いと言うことは、その分多くの作品を見れる訳ですが、
今日の講評会では、何をみて、何を得たのでしょうか。

とりあえずは、長時間の講評会となりましたが、
今日はゆっくり休んで下さいね。

―――――――――

毎年恒例のゴウカクリスマスの様子です。


プレゼント交換では、私は可愛い鳥の付箋をいただきました♪
最近いろんな付箋を集めることに凝っていたので、本当にうれしかったです。





また、プレゼント交換とは別に、
アスクの方々、アスク卒業生の方々より素敵なプレゼントとメッセージを頂きました。
本当にありがとうございます。

上田

拍手[0回]