忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
03 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

27 December

休館日について

こんにちは
ナカニシです。

京都アートスクールは12/30(月)~1/3(金)まで休館となります。
休館中、事務局への電話は繋がりません。お気をつけ下さいませ。

基礎生への連絡です。
3学期は1/4(土)より第1週目が開始となります。
鉛筆デッサン用具が必要です。
正月ぼけで、通学日を忘れてしまわないようお気をつけ下さい。

そして、初詣のお知らせ。

アスク生がそろって出かける今年度最後のチャンスです!
高卒生だけでなく、高3生も是非参加してね。

<京都初詣>
■日程:1/3(金)
■行き先:北野天満宮
■集合:13:00 北山校
※現地集合も可能です。(現地にて集合を希望する場合は14:00に北野天満宮入口集合)
■解散:15:30 現地解散予定
■持ち物:交通費、飲食代
北山校からバスで北野天満宮に向かいます。
道中も楽しいので、参加者はできれば北山校にて集合して欲しいです。

<彦根初詣>
■日程:1/3(金)
■行き先:多賀大社
■集合:13:40 JR彦根駅 改札口前
■解散:15:30 現地解散予定
■持ち物:交通費、飲食代

今年の初詣の様子です。



私は京都の初詣に参加します。
北野天満宮といえば、学問の神様「菅原道真公」ですよね。
私も昔、地元福岡にある太宰府天満宮に行って、道真公に受験祈願しました。
太宰府天満宮には「飛び梅」と呼ばれる梅の木があります。
なんとその木は道真公が京都から大宰府へ左遷された際に、
主人である彼を追って福岡まで一夜で飛んできたそうです。
なんとドラマチックな・・・・

それでは、初詣楽しみにしてます。
お正月休みも、計画的に学科勉強してくださいね。


ナカニシ

拍手[0回]

PR
26 December

冬期 京芸模試 講評会

こんばんは。サカグチです。

12/28土曜日の京芸模試講評会、
10:00から開始なので遅刻しないように余裕を持って来て下さい。
09:30頃には来て欲しいな。

さて。
今回の講評会。
個々の作品の講評ももちろんですが、プロジェクターを用いて、より全員に話す時間もつくりたいと準備しています。
       


知らない何かを探す気持ちで来てください。


                  サカグチ

拍手[0回]

25 December

京芸模試 採点中




 本日、12/28(土)に講評会を行う京芸模試の採点をしておりましたサイトウです。
 
 当たり前のことですが、完成度の高いものもあれば、いまいちなものもありました。
 「力が出し切れなかった」と感じる人もいるかもしれませんが、
 それが正真正銘、今の実力。
 講評での得点を真摯に受け止めてください。

 今からでも、時間はある。
 少しでも前進することしか、不安に立ち向かうすべはありません。
 そして、大きな前進をイメージして困り果てず、日々の小さな前進を信じましょう。


 今週は模試ラッシュです。

 *

 12/28(土)は私大模試の日でもあります。
 課題文をよく読む、条件違反をしない、忘れ物をしない。
 当たり前のところから見直してくださいね。

 *

 12/29(日)は中学3年生向け 美術系高校実戦受験模試。
 ついに満席になりました。過去最高(だと思うのですが)24名受験。
 他の人の作品を見られることは勉強になります。
 
 *
 
 同じく 12/29(日)は高校1,2年生向け 実技体験模試でもあります。

 *

 


 メリークリスマス!
 
 <サイトウ>

拍手[0回]

24 December

積み重ね

こんにちは彦根校の片岡です。

CMのコピーやフレーズ、音楽って印象に残りますよね。

僕がたまに思い出すフレーズが

「時は流れないそれは積み重なる。」

これは私が子どもの頃(30年前くらい?)に流れていたCMのフレーズです。
ショーンコネリーが出ていたと思います。サントリーのウィスキーのCMです。
かっこいいですね。

受験勉強もまさに積み重ねです。
どんな些細なことでも心に何か引っかかれば、それについてじっくり考えてみる時間を作りましょう。
答えはその時でなくても気に留めていればふとしたことで気づくこともあります。
何かを作る事はそのときだけのことではないのです。日常の全てが関係しています。

課題の導入後に何も思いつかず、うつむいて微動だにしないひとをたまに見かけますが、
その場その場で答えを求めていても答えは出ません。
TVの発明番組で大もうけをした主婦を見ていると、自分も何か発明でもして儲けてやろうかと思って、いざ考えてみるとみごとに何も浮かびません。そんなもんです。

積み重ねです。課題のパターンをつかみ、自然と手が動き出すまで積み重ねるのです。
自然に手が動くようになって、制作過程で何かひらめくこともあれば、道を歩いているときにアイデアがふとしたことで浮かんだり、そんなもののような気がします。

近頃の彦根校 活気がありますよ!

拍手[0回]

23 December

12/29 実技体験模試について

こんばんは。

七条校より、実技講師の上杉です。



京芸模試も終わり、冬期講習も第2期間目に入りました。
写真は、七条校 3F制作室の、冬期講習 高校1・2年生/午後クラスの制作風景です。
今日から構成静物を3日間掛けて制作していきます。

高校が冬休みに入り、本日から冬期講習に参加する講習生・NET生も多く、高校1・2年生クラスも大変にぎわってきました。3Fの制作室も、受験生の4F制作室に負けないくらい、良い緊張感が充満しています。




高校1・2年生 夜間クラスの様子↓




今週12/29(日)、高校1・2年生を対象にした『実技体験模試』が【北山校】・【七条校】・【彦根駅前校】の3校で行われます。


前にもブログでも紹介しましたが、この実技体験模試にて、今現在の自分の力を、しっかりと推し量って下さい。


実技体験模試の開始時間は10:00~です。
試験開始30分前には、教室に到着し、気持ちの準備、道具の準備が出来るようにしましょうね。




拍手[0回]