忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
03 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

25 November

私大入試お疲れ様でした

北山校からサイトウです。
 関西の私立芸大入試結果が出始めています。
 
 今日は京都造形芸術大学の結果発表日。
 HPはこちら
 
 明日は京都精華大学発表日。

 どちらの結果も長い目でみて、自分のプラスに変えていきましょうね。

 京造の推薦入試結果をみると、
 募集枠が少ないこともあって、倍率が結構高いな…という印象です。
 夏や秋のAO入試が主軸になってきているということですね。

 この5年だけみても、夏だけだったAO入試が秋も行われたり、
 入試科目が減ったり、と入試状況は刻々と変化しています。
 
 もちろん国公立の芸大だって変わってます。
 京芸は2013年度入試から着彩がなくなりましたね。

 2014年度入試の大きな変化は、
 中期日程の金美試験の前に、前期日程の京芸の合否が発表されることだと思います。
 
 前期合格者は、出願はしてても、金美の一次試験を受けにいかなくなるということですね。 
 
 
 そんな変化が毎年起こる複雑な大学受験状況。
 次年度以降受験生になる高校1,2年生対象のask受験説明会が、
 各教室で12/15(日)にあります。
 受験について、実技力向上に悩めるように入試制度などは早めに理解しておくといいと思います。
 
 

 あと、今回の説明会は、分野紹介に力を入れています。
 「どの専攻を受験するのか」
 
 きっとみなさんがまだ知らない専攻もあるので、
 分野のイメージがつきやすいよう、
 OB生や大学に協力してもらって、授業風景や作品の写真を紹介できるよう準備しています。
 
 「工芸」っておよそ6種類ありますよ
 (大学によってその6種類のうち扱っている分野、扱っていない分野があるものなんです)などと、紹介します。
 
 
 
 
 各校定員がありますので、お申込みはお早めに。
 高校の教員の方のご参加もお待ちしています。
 


+ + + おまけ + + +

 中国の美大模試。1万人ですと!
 yahooニュースより。
 
 
 
 写真を模写するっていう形式みたいですね。おそらく。
 圧巻。


+ + + + + + + +


 サイトウ

拍手[0回]

PR
24 November

無料デッサン講座

こんにちは、彦根校の片岡です。

本日は昨日京都アートスクール各校で行われた無料デッサン講座の様子を紹介します。

モチーフは秋らしい柿でした。参加してくれたみなさんお土産に持って帰って食べましたか?
私はあまり柿が得意なほうではない(食べるという意味で)のですが、柿は日本でしか食べる習慣が無いのかと思いきや世界各地で食べられているようです。
しかし世界中にある柿の品種で甘柿は日本発祥のようです。

食べるほうは得意ではない柿ですが、描くほうは形も美しく色も魅力的なので描いていて楽しいモチーフだと思います。
私は彦根校のデッサンを見させていただきましたが、制作時間が2時間半と短く大変だったと思いますが、みなさんそれぞれに魅力のある柿が描けたのではないかと思います。


柿と鉛筆 

  
柿とは!

  
並ぶ柿。 お疲れ様でした!

片岡

拍手[0回]

23 November

北山 無料デッサン講座の様子

こんばんは。
ナカニシです。

紅葉の季節ですね。
京都駅は観光客の方で溢れ返っていました。

北山校前の通りもキレイな色に染まっています。


本日は全教室にて無料デッサン講座を行ないました。
北山校の様子をご紹介します。
モチーフは柿です。なんともこの季節らしいですね。






次回の無料デッサン講座は春になりますが、
冬期講習が始まるまでの期間は随時無料での体験授業を受け付けています。
お気軽にお問い合わせ下さいませ。

冬期講習、直前講習に関するお問い合わせもお待ちしております。
直前講習、早期申込割引期限は12/15(日)です。
教室によっては定員の関係でキャンセル待ちをしていただく可能性もありますので、
お早めのお申し込みをお願い致します。



ナカニシ

拍手[0回]

22 November

気合いれて色彩制作&明日は無料デッサン講座の日!

オレンジのユニフォーム(亀仙流)見参!


ということで、気合いれて色彩の授業でございます。
今回は事前の資料集めに力を入れました。
なので前回の写真素材につづいて、事前準備が今大切だってことにふれようかと思います。
こんな感じでがさっと資料が並んでます。
この量で2人分。

 

自然が豊富な彦根校ならではの自然物かき集めです。
どんだけ集めるねん!と言われるくらいで丁度いい。
やるなら、とことんやりましょう!
本は著作権もろもろの都合があるのでふせますが、
テーマとして「日本の匠」でしたので、
それらの資料、実物も完備でございます。

そろそろ浪人生たちは行き詰ってくる時期。
なんか上手くいかないなぁと思ったら、根本を見直しましょう!
「まずは観察から!」
知らない情報、以前は気づけなかった事、それらを発見して、
どう表現しようか考えることが大切だと思います。

確かに技術を先走って欲しい気持ちもありますが、
その気持ちも大切なのですが、
絵を描くってそういうことじゃないからねぇとなります。

観察する対象を定めていけるようにしましょう。それも制作です。
停滞ぎみの人は開始をバシッと決めれるように、もっていくようにね!


さて、
話題は変わりますが、明日は無料デッサン講座の日です。
沢山のお申込ありがとうございます!
講師側も楽しみに準備しています!
ちょっと興味があるけど申込はしていない、という方でも、
気軽に覗きに来て下さったら嬉しいです!

それでは。
松野

拍手[0回]

20 November

京芸ファイル 立体!!

コンバンハ 保田です。

本日は彦根校から、京芸ファイルの紹介です。


彦根校 階段展示


今月の特集は『入試予測』シリーズの完結編です。
つまり、『立体編』です。 

なんと、描写・色彩・立体の3科目の予測が完結した訳です。
これを見れば、京芸対策はバッチリです。
と言いたいところですが...
しかし、『立体』の出題傾向は、正直、予測が難しい。
いや、ある意味、確実に予測できるとも言える。
京芸立体の出題傾向が『様々な可能性があって、何が出るかわからない』
というものであり続けるだろう、ということは、ほぼ確実に予測できます。
しかし、それではどうしょうもない、ですよね。

だから、という訳じゃありませんが、
描写・色彩にも増して、資料をたくさん出しています。

再現作品はもちろん





近年出題された材料などの写真※もリンクしています。




※材料は、受験生からのインタビューに基づいて、アスクが調達した(かなり実物に近い)類似物です。


入試までに、こういった様々な材料を使いこなすための対策が必要であることは間違いないでしょう。もちろん、同じものは出にくいのですが、様々な材料に対応することで、まったく新しい材料に対する対応力も養成されるはずです。

あと、詳しくは本文を見て欲しいのですが、

2000年代の前半から後半にかけて、微妙に傾向変化はあったようにも思われます。
その辺りについても書いていますので、チェックしておいてほしいです。
また、なにげなく挿入されている、「近年出題されていない材料」などの希少情報も押えておいてほしいものです。



ホントに、今回のシリーズは、いつもにも増して、何度もじっくり目を通してほしい内容です。
(少なくとも校内生は絶対見てや!)
なんせ現在4ヶ月分を公開しっぱなしです。描写・色彩・立体の一覧が一気に見れるというだけでも、超お徳な内容です。
さすがに来月は別テーマです。なので12月17日にはリンク終了します。それまでにしっかり見ておいて下さい。一覧表などは出力しておくと良いのですが、リンクしてる拡大写真などは見れませんからね。

それでも見たい、という方は、アスクメンバーサイトに登録しよう!!


保田

拍手[0回]