忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
03 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

20 November

着彩 短時間制作のために

こんにちは。北山教室からマシヤマです。

北山ST生の授業を最近はなかなか見ることができなかった私ですが、今日は講評に入ることができました。
久しぶりに見た皆の作品への感想は……
「全体の作業がスムーズになった人が多い」、「まとまり(全体感)を大切に進めている」などの良い点と同時に、「より良い構図構成への理解を深めてほしい」、「絵具の濃度を的確に掴んでほしい」という前期からの課題も見えました。

ただ、確実に向上しているので嬉しくなります。たまに見るからこそ成長・変化に気付くことがあるわけです。


微妙な色の変化への反応も是非磨いてほしい点。
同じような色を同じ作業で終わらせてしまってはアウトですから、身近な物で変化に敏感になる訓練を是非してください。

(左から パン、タマネギ、レンガ)

<マシヤマ>

拍手[0回]

PR
19 November

北山 自習室の様子

こんばんは。
ナカニシです。

今週、来週は冬期講習を受講する北山、七条のST・SP生を対象に
学科二者面談を行っています。
学科講師は私を含め4人いますが、
1対1で話をする機会はなかなかないので、この機会を使って
質問や相談をして下さいね。

12/1(日)センタープレテストまで残り約2週間となりましたが、
しっかりと自習できていますか?

自宅では自習が進まない人は、アスクに残って勉強しましょう。

北山校の本日の自習室の様子です。






勉強してる人の後姿ってかっこいいですよね。




ナカニシ

拍手[0回]

18 November

12/15(日)美術系受験対策説明会

こんばんは。サカグチです。 
高校1・2年生向けの美術系の受験対策説明会を行います。
私は学生の頃、自分の進路に関して親から色々と言われたことがありません。
進学先も予備校も、自分で探して、自分で決めるという感じでした。
色々と言われていたら、きっと嫌がっただろうなと思います。

ただ、まわりの友人たちよりも、受験に対する知識がかなり少なかったと今は思っています。
大学受験に本気になったのも、ずいぶんと遅かった。

とても身勝手な仮定ですが、
もしも受験に対して熱心な親だったら、
もっと的確な受験ができていたかもな、
もっと納得いく結果が出ていたかもなと考えることがあります。
説明会や、三者面談や、進路相談会で、すごく熱心な親御さんと話した後なんかはそう思います。

一方、私と同じように「自分で決めたらいいと言われています」と話す生徒もたくさんいます。
「決定する」って、自分の感覚に任せて決断することじゃないんだよと、あの頃の自分に語りかけます。


説明会で私たちがすべきことは、
生徒に社会のこと、大学のこと、受験のことを伝え、
的確な受験計画を見つける手助けだと考えています。

併願のことや、試験内容の変化や、対策のこと、
知れば知るほど的確な受験に近づくことができると信じています。

サカグチ  

拍手[0回]

15 November

京都精華大学 推薦入試 初日

僕は、相撲というスポーツの肢体が魅せる荒々しさが好きで、テレビでよく観てる田和です。
今場所をテレビで観戦していると角界に大物が現れ賑わしています。ご存知ですか? 遠藤という力士。まだまだ若手ですが、もうすでに大物になりつつある力士です。
ちょこっと前にも、ロボコンという愛称で愛された高見盛という力士が居ましたね。彼は横綱にはなりませんでしたが、知名度は抜群で、人気も高い力士でした。
何も、横綱になるだけが勝ちではない、(缶コーヒーのCMでもありましたが)皆に愛されるという勝ち方をした力士です。
しかし入試では、一人の採点者の一押しで評価を得ることはあっても、公明正大な試験では、愛の出番は殆どありません。残酷ですが、頑張ろうと気楽にやろうと、悩みに悩んでひねり出そうと、ひょいと作ろうとも、良いものは良い点数として現れます。その良いが一体全体何なのかを知る為に、みんなこぞって受験勉強をするわけです。そこに愛の出番はあまりありません。必要なのは大学の傾向と、それに対応した的確な対策だけです。


今朝は京都精華大学の推薦入試初日の応援に行ってきました。あいにくの雨模様でしたが、眠そうな顔のASK生をみつけて、一言かけて試験へ送り出すことが出来てよかったです。




人気の少ない朝でした。試験終了時には雨上がるかな。


一人きました。人もまばら(S先生撮影)



とおもいきや、どどどどど 受験生の嵐?
※でもこれはほとんど同志社の生徒らです。



入試の応援は、今年3月が初めてで今日が2回目でした。
試験前の生徒がどんな顔をしているのか、もしかしたら見られたくない顔かもしれません。
(なんせ僕は、大学試験場にいる予備校の人たちが疎ましくて仕方なかった)
だから、嫌な思いをしている生徒も居るのではないか、それが心配でした。
でもなかには、(大半は?)いつも通り講師の顔をみて、ほっと一息つける人も居るのではないかとも思うのです。
これは受験における出番の少ない愛のカタチだと思います。もし私がそのような愛を与えられる存在なのであれば、今朝5時起きで行った甲斐があります。
生徒の皆さん、今日はお疲れさまでした。
また来週から頑張りましょう。



田和


拍手[0回]

14 November

京都造形芸術大学 公募推薦入試

本日は京都造形芸術大学の公募推薦入試でした。
受験した人たちは、今頃お家でへばってる頃でしょう。
お疲れ様でした。





朝、応援に駆けつけたのですが、
これから試験を受けるなんて考えられないくらい、
みなさんの顔が、今日の秋空がごとくとても晴れやかで、
すごく頼もしかったです。
申し訳ないことに、吹きすさぶ木枯らしで、応援するこちらの顔は情けない感じになってしまってたと思います。
逆に鼓舞されましたよ。

明日からは、精華大学の試験もはじまります。
連続で受験する方は、ゆっくり休んで明日に備えましょう。

はやし

拍手[0回]