忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
03 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

30 October

冬期講習も近づいています。

こんばんは。サカグチです。

12/14(土)~1/17(金)はASKの冬期講習になります。

基礎生は3学期が1/4(土)からスタートすので、
冬期講習は12/14(土)~12/29(日)の2週間ちょっととなります。

11/17(日)が早期申込の期限なので、
どのように申し込もうか頭を悩ましている人も多いかと思います。
今日のブログでは昨年の冬期講習の写真を織りまぜながら少しだけ冬期講習の紹介をします。



◆基礎生 編
12/15(日)に各教室で 『美術系受験対策説明会』を開催します。
高校1、2年生対象の、今、何をすればいいかがわかる説明会。
大学のことや専攻のことを詳しく知ることのできる説明会にします。


12/29(日)、基礎生にとっては冬期講習最終日。
実技体験模試』を行います。

指導のない模試形式で、実技入試を実感しましょう。
講評会もその日に行います。





◆受験生 編
京芸模試、関西私大模試、美術系高校模試など、
実技の模試があります。




京芸クラスの課題には
過去問を制作する日を何日か設定しています。



京芸ファイルや、説明会で見たことのある合格再現作品と同じ課題を行うことで、
京芸受験の難しさを再確認して欲しいと思っています。

その他のクラスでも冬期講習ならではの課題を準備しています。

直前講習や入試直前になれば、
実際の試験時間にあわせて、実戦課題を次々に制作することとなります。
じっくりと問題点を探したり、モヤモヤを解消するには、冬期講習がいい時間です。
毎年、冬期講習で何かを掴み、大きく前進する生徒を何名も見てきました。
    

勉強しながら実技のことを考えたり、
実技をしながら勉強を不安に思うような、
そんな時間の使い方だけはして欲しくない。

勉強のときは勉強。
実技のときは実技。
そんな集中力のある冬期講習にしましょう。




そして、ゴウカクリスマスや初詣などの、たのしいイベントもあります。



サカグチ

拍手[0回]

PR
29 October

ジャケ買い!

こんにちは、実技講師の片岡です。

本日は基礎生の課題でCDジャケットを作るという課題からCDジャケットについて。

最近めっきり売れなくなったと言うCDですが、その昔はNETで音楽をダウンロードするなんて考えもしなかった世界。
iPod(肩パットじゃない)は便利ですが、CDやレコードをお店で選ぶ楽しみを感じられないのはさみしいことです。
みんなCD屋(レコード)さんに行ってCDやレコードを買っていました。
普通は好きなバンドや歌手のCDを買うと思いますが、特殊な買い方として「ジャケ買い」と言う方法があります。
これはその名の通りジャケットのデザインで直感的に買ってしまう方法で、意外にハズレないのです。
また再生するまでどんな音が出てくるか分からないのでドキドキしますし、
想像する楽しみが増えて2倍楽しめます!

ハズレた時の絶望感もはかり知れませんが…

私もジャケ買い最近はしてないです。今度久しぶりにしようかな。
あ!CDプレーヤー持ってない…まずはステレオを買おう!

基礎生のみんな!ジャケ買いしたくなるような作品を期待してます!!


本文と関係ないですが、彦根クロッキー会の様子です。男前のモデルさんが来てくれました!

拍手[0回]

28 October

公募推薦入試が近づいています。

こんばんは。

実技講師の上杉です。

先週10月26日(土)七条校の様子。


後期も第9週目に入りました。いつの間にか10月も後半を迎え、11月になろうとしています。


秋の公開講座の「国公立芸大実戦対策講座」、「私立芸大実戦対策講座」、そして「京芸補強」。
通常授業で出席している生徒+秋の公開講座を受講している生徒で、七条校は3F・4Fの両教室とも一杯一杯になっていました。
おそらく今年度の七条校後期、ピーク日になると思います。



11月に行われる関西私立芸大の公募推薦入試。
今年度、初めて行われる実技入試です。ASKからも多くの生徒が、受験する入試です。


入試に向けて、教室のムードも緊張感が高まってきていると感じます。
皆、集中力して頑張っている。この時期に、爆発的に実技力が伸びる生徒は毎年多いです。

授業に入る講師もモチベーションが高まります。



公募推薦入試の出願が始まっています。
京都造形芸術学・京都精華大学・大阪芸術大学の出願期限は今週11/1(金)まで。
成安造形大学は11/6(水)、京都嵯峨芸術大学は11/11(月)までです。

各自、自分が受験する大学の出願期限を確認し、必要書類の準備、出願までなるべく早くに余裕を持って完了させるようにしましょう。





上杉




拍手[0回]

27 October

七条 授業の様子とサプライズ

こんにちは。マシヤマです。

久しぶりに七条の日曜授業に入りました。
七条では基礎生の導入と講評を任されることが多い私ですが、あらためて基礎の課題って大切だなと感じます。

毎回【自分で考える】ということをしながら制作してほしいのですが、本日の七条基礎生たちは、それができている生徒が何人もいました!

毎回自分で考える力=試験場で安心して制作できる力 となります。




おまけに
本日、田和先生への誕生日サプライズお祝いがありました!

いきなり田和先生へ発射口を向けてクラッカーを鳴らして始まりの合図をしてくれた女子達。

スクリームマスクの子が代表でケーキをプレゼント。いい笑顔。

厳しくもユーモアを持って指導してくださる田和先生!おめでとうございます!

<マシヤマ>

拍手[0回]

26 October

無題

今朝、龍谷大学 深草キャンパスへ行ってきました。


京都の大学「学び」フォーラム2013 が開催されていました。

京都の約27大学が参加しており、相談会や模擬講義、体験型講座が行われています。
27大学のうち、京都市立芸術大学や京都精華大学、京都美術工芸大学など、
芸術系の大学も参加されていました。

私が見た中で、おそらく1000人以上はいたはず…参加人数が本当に多かったです。

残念ながら私は講義など詳細は見ていませんが、
多くの大学が参加している中、興味のある学問の講義を聞けたり、体験型の講座を通して、
大学進学を考える高校生にとっては進学目的や学問分野の選択が明確になったのではないかと思います。




また、今日は北山校でこども造形表現教室の特別授業が行われていました。
ハロウィンの時期ともあり、授業ではランプシェードを作っていました。



参加人数が30名以上だったので、かなりの大賑わいでしたが、
一人一人個性あるランプシェードが作れていて、とても楽しそうでした。


上田

拍手[0回]