忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
04 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

09 June

彫塑について

 こんにちは。実技講師のマシヤマです。

今日は北山校にて、授業を見つつ明日からの課題に必要な粘土の数を数えたりしていました。

粘土を使った彫塑課題には、良い参作を準備してあげられません。
なぜなら、粘土作品は長期保存ができないからです。アスクの課題サイトに、過去の作品を参考に載せていますが、できれば各自が本を見るなりネットで調べるなりしてくれると良いな、と思います。

今日は、ちょっとロダンについての話です。
彫刻家。知ってる人も多いはずの有名人です。

彼は実にたくさんの『手』を作っています。練習としての作品も多いのでしょうが、驚くのはそのバリエーション。実に様々な表情をそれらの『手』は語ってきます。


手はとても身近なモチーフです。受験では描写課題でもよく出題されます。
見ていて「新鮮味のないポーズだな」と感じたり、描いていて「また結局この形になってしまった」なんてことがある人は、沢山の『HAND OF RODIN』を見ると良いでしょう。
まるで声が聞こえてきそうな手たちです。

明日以降、各校で粘土課題がおこなわれます。
声の聞こえる作品を目指してみてください。

<マシヤマ>

拍手[0回]

PR
07 June

夏期講習 早期申込期限6/16(日)!

今日の北山校の様子。


現在、夏期講習の申込を受付けています。
通学生やNET生、春期講習に参加していた方などなど、たくさんの問合せ、申込を受けています。
各教室 定員があるので、今年は例年にも増して
早くから夏期講習の申込書を提出している方が非常に多いです◎

夏期講習の早期申込期限は6/16(日)まで、期限までに申込をしますと受講料の10%を割引します。
講習を検討されている方は、6/16(日)を目安にお申込ください。

また、8/10(土)14:00-17:00 キャンパスプラザで開催いたします「京都市立芸大 説明会」が
定員に達しましたので、申込み受付を終了致しました。

お問い合わせいただいております生徒の皆様、保護者の皆様、高校の先生方のご希望に沿うため、
また、より多くの方に大学のことを知って頂きたいと思う気持ちがあり、
同日8/10(土)に、第二部(17:45~20:45)を開催することとなりました!!

第二部に参加ご希望の方は、詳しくはこちらをご覧ください。

たくさんのお問合せ、お申込をお待ちしております!

事務局 上田

拍手[0回]

06 June

theをつけない最上級

 こんばんは。サカグチです。



 上の2枚は、同じ生徒の作品です。
 上が高3の夏期講習。そして下が1年後の夏期講習での作品。

 こうして並べてみると、「技術」や「上達」や「経験」や「完成度」や「質」や「いい」「わるい」といった、色んな言葉の意味を実感することができます。

 人と比較することもときには大切だけれど、少し前の自分と、1年前の自分と、比較することこそ忘れないでほしい。
  
  
  

 サカグチ

拍手[0回]

05 June

いざ玄宮園へ



「あつい」
何度この単語を聞いたか分からないほどの快晴
そんな中
彦根駅前校では、玄宮園での色彩制作に行ってきました!
三日間を通して一枚の絵を描くということで
初日は「主題探しから下書きへ」
二日目は「マチエール講座、急遽開校」
三日目に「いざ完成!」
という流れで進んでいきました。

そもそも玄宮園ってどんな所か?
今回行った経験のある者なしで向かったのです。
予想では小さな日本庭園だと思っていた私達一同、
そしていざ着いてみると、
「ぇえ!?広っ!!」
「お茶室とかあるやん!!」
「描くもの決められーん!!」
となるほどの、大きく優美なお庭の登場に気持ちも高ぶりました。
そもそも、江戸時代には「欅御殿」と呼ばれる彦根藩の下屋敷だったみたいで、時代のなかで増減が繰り返されたようです。ピーク時には今の10倍の規模というから驚きです。

しかし、今回の制作
環境を変えて描くのは非常に良い体験になると思います。
そもそも何を描くか自分で決めるなんて当たり前ですし、
観光スポットでもあるので、人が行きかってる中で少し恥ずかしがりながらも
誰かに見せる(見られる)と思うと、現状のスキルじゃ全然足りないと感じたんではないでしょうか?
生徒たちは彼ら自身が思っているよりも、ずっと成長していると僕は感じてます。

最後に、
玄宮園実習は最後にアイスを買って食べる、というオマケ付きでした!
写真の中に最高の笑顔でアイスを食べる姿が映ってますよ!

それではまた!
マツノ

拍手[0回]

04 June

6/30(日)京都精華大学 マンガ特別授業

 

 6/30(日)に、京都精華大学との合同授業を行います。
 京都 北山校にて。要申し込み。

 この講座の見所、特徴は2点。

 「大学教授に、『仕事』つまり業界のお話を聞ける」

 マンガやアニメは近年、志望者が急増している学科です。
 ただ「アニメがすき」「マンガが好き」という読者の視点の人がほとんどです。
 受験を考えるなら、作者にならないといけません。
 
 先生はカートゥーンコース教員 篠原 ユキオ先生
 ギャグマンガコース教員 ひさうち みちお先生

 のお二人に来ていただきます!

 卒業後の進路は精華大学のHPではこんな風に書かれています。
 でも先生の声を緊張感を持って自分で聞いてほしいです。 
 自分がそこにいけるのか…という不安、いきたいという想い、とかHPでみるより絶対モチベーションにつながると思います。


 「イラスト制作」の指導を大学教授が行う」

 マンガ系分野の専攻もいろいろ細分化されています。 
 どの専攻でも役立つ、イラストの基本的なレクチャーをしていただけます。
・ストーリーマンガ
・キャラクターデザイン
・ギャグマンガ
・アニメーション
・マンガプロデュース
・カートゥーン

 マンガやイラストに興味のある高校1,2,3年生と高卒生が対象です。
 精華大学志望でなくてもOKです!
 
 定員があるので、申し込みを考える方はお早めに。

 <サイトウ>

拍手[0回]