23 May 夏期にむけて こんばんは実技講師の松野です今、askでは三者面談、二者面談を進めています夏期講習を前にして生徒側も講師側も進んでいく道を再確認です!受験生にとっても基礎生にとっても非常に大切な期間どのように使うかでこの先が全く変わってくる期間です迷いや不安や、打ち明けられる事、どんな些細な事でも言って欲しい人と人のコミュニケーション無くして先には進めないと感じてます自分をさらけ出すとでも言いましょうかたどたどしくても、そこに想いがあるなら伝わるということを知っています言葉で伝えることは整理しきれてないと、なんか、ごちゃごちゃしてきて自分が何言ってるのか分からなくて妙に不安になったりしてねぁあ、自分駄目だなぁなんて思ってしまったりもあるかもしれないでも芸術の道に一歩踏み出す事自体がとても素敵で素晴らしいんではないかと僕は思う僕も言葉は下手です上手く言えたなんて全然思った事がない難しい言葉なんて使えませんそれで良しとしているわけではないんですがなんというかそれでも、あっ伝わったなって感じることが出来る時があるのは相手が聞こうとしてくれた時なんじゃないかと思う僕は聞きたいと思うからなんでもいいからこの面談で今の気持ちをぶつけてきて欲しいと思うもちろん面談以外の時間でもかまいませんおもいっきりぶつかりましょう!それではまた!マツノ [0回]PR 2013/05/23 (Thu) 22:14 アスクでのこと Comment(0)
22 May 前期第7週、STSPコース(北山校・七条校)植物園実習のお知らせ。 こんにちは。実技講師の上杉です。北山校・七条校のSTSP生は、来週前期第7週、5月27日(月)~29日(水)の三日間、京都府立植物園にて、課外実習を行います。京都府立植物園は、その前身「大典記念京都植物園(大正13年)」に開園してから、今年で90年(およそ一世紀!!)の長い歴史のある植物園です。昨年度までの植物園実習の様子。↓ 29日(水)の最終日は、植物園内にて、青空講評を行います。(この日は、どうやら「ボーダーの日」でもあるようです……!)→■■■★★持ち物★★水張りパネル、描写/着彩道具一式、筆記用具、クロッキー帳、椅子(北山にて当日配布)カルトンバッグ等(持ち物を入れて運べるもの)、飲み物、帽子(日差しを避けるため)虫除けスプレーなど(水辺や木陰には虫がいる場合あり)、タオル、日焼け止め etc……3日間、野外での制作になります。飲み物、帽子などの暑さ対策は万全におこないましょう。(今の所、週間天気予報では来週3日間は曇り印です。みんなでテルテル坊主を自主制作して下さい!)彦根ST生は、前期8週6月3日(月)~5日(水)、彦根城「玄宮園」内にて、同じく課外実習に取り組みます。こちらも非常に描き応えがありそうです。ブログでの報告、楽しみに待ってます!上杉 [0回] 2013/05/22 (Wed) 14:52 アスクでのこと Comment(0)
20 May 足元って大事ですよね こんにちは。シャツの田和です。大学院の頃に彫刻科の友達と、科にみるデッサンの違いについて話したことがあります。僕は油科で木炭デッサンをしていたのですが、彼女も予備校で木炭デッサンをしていました。科によって違うデッサンの目的・視点の違いに驚いた経験を、今日は書きたいと思います。まず、僕は彼女に、何故?彫刻科志望の人が描くデッサンは、あんなに黒いのか尋ねました。今ではあまり描く機会も少なくなった石膏像も、人物モデルも、自画像も、もれなくまァ黒い、、、。立体感や質といったこと以上に、まず見えてくるのが、デッサンそのものの黒さが気になって尋ねたのです。しかし彼女は「そうかなァ?」と、訝しげに首を傾げただけで、彼女にとっては無問題、僕にとって大問題である黒いことが気にならない様子。逆に彼女からこう言われたのが印象的です。「油絵科の人が描くデッサンて、弱いよね」彼女にとって、微妙な調子の変化で、光や空間を描いたものは、ヘナチョコなデッサンに見えるとのことでした。溝は埋まらず、デッサンの違いについて、ますます解らなくなった覚えがあります。彼女は、クロッキーもデッサンも脚から描くと言っていました。人間が、バランスをとり、地面に立っていることを表現することを一番表わしているところ、それが接地面と脚だというのです。立ってる!ということを何度も何度も画面の上で確認する。その説得力が黒さなのかもしれない。なるほどなァ、、、単に調子が綺麗だとか、質感がという前に、ものが台の上で、立って存在していることの重要性という視点。デッサンにおいてこの観点は、目からウロコなわけです。□次の画像は、彫刻科ミケランジェロと、画家レオナルド・ダヴィンチの素描です。同時代に生きた二人の天才の素描に、皆さんは違いを見つけられるでしょうか。足元って大事ですよね。というわけで、お写真失礼いたしますよ~田和 [1回] 2013/05/20 (Mon) 15:43 アスクでのこと Comment(0)
19 May ボーダーの日 こんにちは。ナカニシです。暑い日が続いていましたが、今日は久しぶりの雨ですね。荷物が多い日などは憂鬱になりますが、雨は結構好きです。北山、七条の高卒生は5/27(月)~5/29(水)は京都府立植物園に行き、スケッチをします。そしてなぜかは分かりませんが、最終日の5/29(水)は「ボーダーの日」となっています!昨年度から始まったらしいです。七条STのCuteな2人が書いてくれました。北山、七条受付前のテーブルに置いてますよ。昨年のボーダーの日の様子ボーダーって夏だ!って感じがしませんか?私の夏服クローゼットはボーダーばっかりです。みんな、ボーダー着てきてねーー!おまけです。この間の続きとして知っておくと便利な接頭辞について書きます。今日は「co] [re] の2つです。これは知っている人も結構いるのではないでしょうか。[co] は 「共に」という意味を持っています。なので [cooperate] だと[co] 共に + [operate] 操作する で「協力する」という意味に変化![re] は「再び」です。なので [review] だと[re] 再び + [view] 見る で「もう一度見る」という意味になります。原子記号みたいですねーー。接頭辞を知っているだけで、語彙力がかなり増えますし、新しい単語を覚えやすくもなります。ぜひ覚えて下さいね。ナカニシ [0回] 2013/05/19 (Sun) 14:30 アスクでのこと Comment(2)
18 May 夏期講習 早期申込期限6/16(日) 本日から三者面談始まりました。6/9(日)まで期間を設けて実施します。保護者の方を交えて実技・学科・志望校についてなどなど、受験対策に関わるお話をしていますが、厳しい言葉をもしかしたら先生の口から出るかもしれません。肝に銘じて、しっかりと受け止め今後の実技対策に役立ててください。**************************************************************夏期講習について、HPへもアップされていますが5/20(月)から受付を開始します。夏期講習の受講を考えている方は、早期申込期限を目安に申込を行ってください◎■早期申込期限…6/16(日) ※受講料の10%を割引します。期間や受講教室によって定員オーバーになる可能性が十分に考えられるので、早めに申込することをお勧めします。 また、遠方からの受講を考えている方も宿泊先の案内も行っているので一度本部事務局までお問合せください。宿泊先も、期間によっては観光シーズンなどで満室になっている可能性があるので、お早めにお問合せください。話はそれますが…北山校では今日から蚊取り線香をつけました。蚊を発見してからつけるよりかは、蚊を寄せ付けないためにつけました。もうすぐ夏ですね。8月から、AO入試が始まります。上田 [0回] 2013/05/18 (Sat) 21:04 アスクでのこと Comment(0)