忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
04 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

01 May

街並み散歩

こんにちは
実技講師の松野です
askは休館中で、僕は今倉敷にいます
目的は決めず
行き場所も決めず
電車に揺られながら
小説読んでたら岡山だったので
そのまま
ふと来てみました

街並み散歩の途中
ちょうど大原美術館で
オオハラコンテンポラリーと題して現代アートの展示をしていて、
さらに有隣荘も公開中だったので、同時に周ってきました
過去と現代を同時に観ると作品への見方も変わります
これから芸術の世界に飛び込んでいく人には多くの作品をみて
様々な経験をして欲しいと思います
たとえ見慣れた自分の街でも
たとえ離れた文化の違う国でも

何かがある

ちょっと高台に登って倉敷を眺めてみたら
綺麗な瓦屋根が雰囲気を漂わせていました

松野

拍手[0回]

PR
27 April

北山校の様子

本日の北山教室は、物々しい雰囲気に包まれています。
大教室、封鎖の厳戒態勢。




というのも今日はヌードクロッキー会が開催されているからで、
普段、土曜に受講している生徒も何人か通常授業を抜けクロッキーに参加しています。
なので、授業後半はこのとおりすっかすか。


通常授業の今日の課題は発泡球と円柱の基礎課題。

レンガに続く基本形態、二番目と三番目の刺客です。
今は基礎体力をつける時期ですから、じっくりしっかり取り組みたいですね。

と思ってたら厳戒態勢がとけて、
クロッキー組が円陣をくんでゴスペルを歌って

はいません。
今日描いたものを皆で囲んで品評会でしょうか。

授業を抜けて参加した生徒に、面白かった? ときくと。
「とても!!」
と満足げにこたえてくれました。
良い経験になりましたね。

はやし

拍手[0回]

26 April

デッサン補強講座のお知らせ

こんにちは。

七条校より、実技講師の上杉です。


今週第3週が終わると、ASKは五日間の休館日に入ります。
ゴールデンウィークが終わったら、前期・1学期の第4週が始まります。
「前期・1学期期間の3分の1の時間が経つ。」という事です。


■昨日の七条校、夜間授業での話。

17:30~授業が始まる、5分前に生徒全員が画用紙の購入・制作の支度を終え、席に座っていました。

<遅刻をしない事。>
些細なことですが、高校が終わってから、夕方17:10頃にASKに到着する事は、通学している生徒の中には、簡単じゃない人もいます。けど皆、間に合ってた。

・実技の修練に対し、意識を高く持った人間である事。
・周囲に気遣い、思いやりを持った人間である事。

そんな人達があつまる集団でありたい。教室であるべきだと、思っています。


昨日はそんな集団であったと感じます。皆、無意識の中で、それに気付いていた。
皆の気持ちが合致した、大いなるムードの中、心地よく制作にのめり込めたんじゃないかと思います。



継続する事が、難しい。
だけど、一人が全体に、全体が一人に、行動で伝えていけば、きっと継続できる。
この一年、僕も含め、皆で協力して、続けていこう。






5月12日(日)から「デッサン補強講座」が始まります。
受験生に向けた、デッサンの補強講座です。
デッサンに不安がある人は、是非、受講して欲しい。


詳しくはこちら→■■■



デッサン補強講座では、単体モチーフをじっくりと描きます。

上達の秘訣は、たくさんの「失敗」をする事です。
失敗には、「上達のヒント」が多分に含まれています。

デッサン補強講座では目新しいモチーフは描きません。
紙風船や石膏幾何形態など、おそらく一度は描いたことのあるモチーフが出題されます。

だからこそ意義があります。
今まで出会ってきた、そして、苦い思いで別れてきた「失敗達」と再会し、向き合う事が出来る時間となります。


夏期講習が始まるまでに、過去の失敗ともう一度、時間を掛けて向き合う事をして欲しい。
デッサンに不安のある人は、是非受講して欲しいです。




上杉





拍手[0回]

25 April

休館日のお知らせ

こんにちは。
ナカニシです。

休館日についてお知らせします。

4/29(月)-5/3(金)
の5日間は京都アートスクール全校が■■■休館■■■となります。
間違えて登校しないよう気をつけて下さいね。
本部事務局もお休みなのでお問い合わせいただく際もお気をつけ下さい。

そして5/3(金)は

大文字山登山・佐和山城跡散策の日です!
詳しくは教室に掲示してあるポスターをご覧いただきたいのですが、概要のみ記載しておきます。

まず北山・七条生の『大文字山登山』について

■集合時刻/11:00
■集合場所/銀閣寺道公衆トイレ付近
■持ち物/お弁当、飲み物、おやつ、タオル、帽子(日よけできるもの)
解散は14:30(地下鉄 蹴上駅 付近)を予定しています。

雨天の場合

北山校にて映画上映会を行います。
■集合場所/北山校
■集合時間/12:00
解散は16:30(北山校)を予定しています。

そして彦根生の佐和山城跡散策について

■集合場所/彦根校
■集合時間/10:00
■持ち物/お弁当、飲み物、おやつ、タオル、帽子(日よけできるもの)
解散は15:00(ピアゴ松原店前)を予定してます。
また佐和山城跡散策後、希望者と一緒に琵琶湖岸散策に出かけます。
(17:45彦根校にて解散予定)

雨天の場合

彦根城博物館に展示を見に行きます。
■集合場所/彦根校
■集合時間/10:00
■持ち物/お弁当、飲み物、入館料500円
解散は14:00(彦根校)を予定しています。

せっかくなので晴れて欲しいですね。
昨年の大文字山登山の様子をご紹介。




ご家族やOB生友人の参加も可能です。
ご参加される場合は事前にご連絡をお願いします。

ナカニシ










拍手[0回]

24 April

「実技力テスト」をやりきること!!

「実技力テスト」を行います!

受験生を対象とし、導入、指導、講評の流れがある
(通常授業と同じ状態)中で生まれてきた作品を評価します。

評価は北山、七条、彦根の三校を合わせて行いますので、
普段共に制作をしている友人とだけでなく、
同時期に制作に励んでいる他校の生徒とも競い合ってもらいます。
普段でもaskgalleryという場などで競い合ってはいるのですが、
実技力テストでは全作品、上位から下位まで全ての作品に
どの程度の評価が得られているかを示します。
より現実的に自分の立ち位置を掴みましょう。

ここまで前期課題で基礎を根元から再度見直し、
抜け落ちていたところを再確認してきたはずです。
ベースの部分を見直せば絶対に作品はより素晴らしくなっている。
自信を持って取り組んでください。

浪人生はカリキュラム第三週目、明日から始まる課題です。
受験生はカリキュラム第四週目、共通課題です。
※予定があって出席が難しい方は本部または担当講師へ連絡し、必ず受けて下さい!

前ばかりみていては「何か足りない」となったりします
しかし今はただひたすらに、このテストをやりきって欲しい
評価が目の前に突きつけられたタイミングで「何かが足りない」となったなら
成長するチャンスだと思います
一度立ち止まり、振り返り、見直す
そしてまた前に進みましょう
そうなるためにも
今すべきことはやはり
「実技力テスト」をやりきること!!
こんなにも明確だ!!



マツノ

拍手[0回]