10 March 3月17日アップ 京芸ファイル 予告! こんにちは保田です。今日は京都北山から。本日、京都では「京都マラソン」が開催されました。うちの家からアスクまで、北山通りを通勤しているのですが、北山通りはマラソンコースと重なる部分がかなり多く、交通規制がすごかったです。当然バスは運行中止ですし…。開催初年度だった昨年は、自転車でどうやって道をわたって良いのかもわからず、ものすごく大回りしたり、途中加茂川の河川敷を走行したりと(後で意味ないことがわかった)正直すごく迷惑だと感じたのですが、様子がわかった今回は、逆に非日常を楽しめました。ぜんぜん車が走ってない道は、少し怖かったりもしましたが。アスクの前の道もこんな感じでした。(朝9:00頃)クリスト&ジャンヌ=クロードの作品じゃないですよ。 その後、雨降ってきたのですが、どうだったんでしょうか。マラソン自体は見てないのですが。さて、本題ですが… 17日アップ予定の京芸ファイル予告です。今回の内容は… 当然、京芸入試の報告です。京芸の場合、問題文は持ち帰ることができるので、関心のある方なら、だいたいの問題内容は知っておられるはず…。しかし、モチーフや立体材料、今回だと色彩でコラージュが出題されましたが、それに使う用紙、そのビジュアル情報まではまだ出てきていないと思います。例えば…また、アスクでは結果発表翌日から、合格者に再現作品を制作してもらっています。ですので、その作品も数点は掲載する予定です。(立体まで間に合うかな?)そして、簡単な解説も加える予定。乞うご期待!保田 [4回]PR 2013/03/10 (Sun) 19:28 アスクでのこと Comment(0)
09 March 特待生試験 申込スタート! こんばんは。明日は「京都マラソン」の日ですね。京都市内ではマラソンの告知がいたるところでされていましたが、ご存知でしたか?去年の生徒で「横断歩道を渡るのに1時間かかりました!」という生徒もいました。京都の道が混雑するので、北山校・七条校へ来る予定の方は、事前に交通情報の確認をしてから教室へ来るようにしてください◎****************************************特待生選抜試験の案内です。現在、アスクでは特待生選抜試験の申込を受付けています。特待生選抜試験は、優秀な成績をおさめた学生に対して、授業料を減免するという制度です。四月から京都アートスクールで学びたいという高卒生、新高3生、新高2生、新高1生は是非この試験にチャレンジしてみてください。■TS1 持込作品審査+面接□概要:持込作品審査+面接では、持参した作品の評価に加え、経済的な問題や、京都アートスクールで学びたいという意欲など、個別面接による自己アピールが重要な評価基準となります。□対象:高卒生 ※新年度NET通信生も対象です。□日程:3/9(土)~12(火)□時間:13:00~、13:30~、14:00~、14:30~、15:00~、15:30~、16:00~、16:30~■TS2 実技試験/学科試験□対象:高卒生、新高3生、新高2生、新高1生 ※新年度NET通信生も対象です。□日程:3/27(水)□時間・概要:英語・国語 10:30-11:30実技(4h) 13:00-17:00自己推薦書記入 -17:30各試験、場所は北山校、京都駅前七条校、彦根駅前校で実施します。申込方法は、電話or春期申込書郵送or申込フォームにてお申込ください。また、各試験定員があるので、受験しようか迷っている方は早めの申込を!上田 [0回] 2013/03/09 (Sat) 21:16 アスクでのこと Comment(0)
08 March 結果発表日 国公立前期日程の、入試結果が出揃いました。合格した人へ合格おめでとう。ただ、これからの取り組み方次第で、今日の喜びが、ただの石ころのように思える日が来てしまう。それは、とてもこわい事です。今日の喜びを忘れずに、これからも取り組んでいって欲しい。今後も応援しています。不合格だった人へ僕も悔しい。簡単に美談になんかしたくない。そんなの、ごまかしてるだけだもの。「結果ではなく過程が大事。」、「結果良ければ全て良し。」どちらが正しいのか。きっと、どちらも正しい。その時々で、自分に必要な言葉の方に立てばよいのだと思う。確かな事は、どちらの言葉も、一つの事をフェアに正しく、諦めずに最後までやり遂げた人間しか、口にしてはいけない言葉だという事。今回の結果は、一定期間の中で取り組んだ事に対する結果ですが、長いスパンでみれば、一つの過程に過ぎない。「悔しさをバネに」という例えをはじめて使った人は、天才じゃないかと思う。悔しさしか、成長のバネにならない。今の悔しさは、この一年間の頑張りの結晶だと思う。正面から受け止めて、夢に向けて高く飛躍して欲しい。(僕もそうする。)国公立中期・後期日程に挑んでいる人も多いです。「気持ちを切替えて」とは言えない。ただ、試験が始まったら、きっと条件反射で、制作に集中できる。それだけ長い時間、制作に打ち込んできた。「ここぞの負けん気。」今こそ発揮する時。自分を信じて、試験を受けてきて下さい。最後に、2浪して合格した人へ遠慮なしに、喜びをまき散らし、周囲から手放しで祝福されて下さい。それが、2浪生の特権です。本当におめでとう。上杉 [28回] 2013/03/08 (Fri) 18:34 アスクでのこと Comment(1)
07 March 金沢の気候はどうでしょう 明日は金沢美術工芸大学の試験ですね。 受験組は今頃ホテルなどで眠っているでしょうか。 京都から応援してます。 まっすぐに、落ち着いて、がんばってきてください。 そして、明日は京都市立芸術大学の結果発表ですね。 どちらの結果であっても、教室で待ってるので、顔を見せにきてくださいね。 京都はしんしんとした冷たさがなくなって、 少し春らしい夜です。 <サイトウ> [8回] 2013/03/07 (Thu) 23:53 アスクでのこと Comment(0)
06 March 金沢へ。 こんばんは。七条校より、実技講師の上杉です。国公立中期日程、金沢美術工芸大学に向けた対策(製品デザイン・視覚デザイン・環境デザイン・日本画専攻)は、本日を持って終了します。明日は移動日、明後日は一次試験です。国公立中期・後期まで、長丁場の中でヒリヒリする気持ちの中で、受験対策を続けている人達に対しての、激励の言葉として。受験時代に育める力は、『ここぞのところで、自分の作品の完成度を一段階上に引き上げる事が出来る力』だと思います。評価や競争をかいくぐってきた中でしか鍛えられない。百戦錬磨の中で身につく力。馬力。負けん気。粘り強さ。勝負強さ。受験で得られる良い事は、実際のところ造形の知識や技術以上に、そういった精神的なところに、おそらくあるのだろうと思います。大学に入ってからは、受験の中で得た力は、当面のところ、あまり活躍する場面はないかも知れません。けど、(ぼくはここに、ずっといたよ!)と、『受験時代に育んだ力(ちから)』君は、忘れた頃に、ある日突然、君らの前に現れる。そして、助けてくれる。そういった感動の再会が、必ず起こります。その時、君らはとても嬉しい、誇らしい気持ちになるはず。しばしの別れ。金沢にて、『受験時代に育んだ力(ちから)』との密な時間を過ごしてきて下さい。今日は暖かかったですが、三寒四温でまた寒くなるやも知れません。暖かい服装で、金沢に向かって下さいね。ベストを尽くして来て下さい。上杉 [18回] 2013/03/06 (Wed) 20:24 アスクでのこと Comment(0)