忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
04 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

26 January

完全に集中しきってるあの感じ!



こんばんは、マツノです
僕がブログを書く日は雪が多い気がする
本日天候は雪ですが
彦根教室の熱気は雪なんかには負けませんよ
ただ、寒くなって冷えてしまうと体調を崩しやすいのでね
生徒の皆には十分に気をつかって欲しいところです
着膨れしろ!と言いたいくらいです
外は粉雪が舞っていて綺麗だけど
雪遊びはまた今度ね!

ところで直前講習に入って
ーなりふりかまわずー必死で制作してる子
増えたなと思います
いいな~って感じてます

制作中には
丁寧な作業が求められるところばかりじゃなく
一気に進められるポイントもある
そんな時すごいスピードでタッチが刻まれていくのとか

手を描くとき
魅せたいという思いからすごいポーズをとってるとか
先日の草津のクロッキーとか素晴らしいポーズじゃないですか!

なんというか
完全に集中しきってる感じ!
そんなのを見ると
ニヤリとしてしまいます
やるなぁ!と心から思います
いいもの作ろうとしてる!
当然、その分仕上がりも良い!

なりふりかまわずに有意義に過ごして欲しいです

ニヤリとさせてくれる子
待ってます!!

拍手[0回]

PR
25 January

形から入る事について。(デッサン的な意味じゃなく)

こんばんは。

七条教室より、実技講師の上杉です。

昨日、一昨日と2日間、彦根教室での勤務でした。
ほとんどの生徒が初めましての教室。少し緊張していましたが、同じように課題に向かって集中して制作している生徒の皆を見た瞬間、安心したというか、まるで1年前から知っている間柄に感じたというか、わりとスッと溶け込めました。(と思っています。)
本当にラストスパート。誰しもに合格するが可能性がある。だからこそ、こちらも最後の最後までやりきりたいと思ってます。








よく「形から入る人」の事を、世間では軽率な人間という見方をしますが、僕は全然ウェルカムです。
内面が外見に影響を及ぼすように、外見が内面に反響する事を知っているからです。

自分自身の思考傾向の悪しき習慣を断ち切るには、形から入る。環境を変える事がひとつきっかけになると、思っています。

伸びっぱなしのぼさぼさの髪の毛を短く切りました。
これからはなるべく、カッターシャツを着用しようと思ってます。
今度の休日には、何の変哲もない、いわゆるビジネスマンの履いている地味な革靴を買いに行こうと思ってます。
その皮靴を履く事により、心境にどのような変化がおとづれるのか。今からウキウキしています。
来年度の今くらいには、カッターシャツ、ネクタイが僕のデフォルトの服装になっているかも知れない。

変わるにはまず、変えなくてはいけない。

バタフライ効果のような因果関係で、結果は大きく変わる。
入試を控える皆にも試してもらいたいです。

・作品箱の中身を家に持ち帰る。
・ロッカーの中を整理する。
・朝30前には教室に来てみる。
・鉛筆は家に持ち帰り、削ってくる。

講評での、いつもの先生のいつのも言葉が全然違って聞こえるかも知れない。




上杉

拍手[0回]

24 January

センター試験おつかれさまでした

こんばんは。
ナカニシです。

センター試験お疲れ様でした!
点数が出てしまうものだから
人と比べたり、以前の自分と比べたり
何日間かは自己採点結果で頭がいっぱいだったと思います。

しかし、結果は結果。
次に進むために大切なのは
どれだけ全力を出し切れたのかということです。

自己ベストが出せなかったとしても
やりきったーー!と思えた人はエライ!!
直前講習でも、ちゃーんと成長できるのではないかな。

せっかく覚えた知識も
すぐに忘れてしまわずに
これからの糧にしてもらえたらなと思います。

毎日が慌ただしく過ぎていきますが
体調には気を付けて下さいね。
たまには、頑張っている自分にご褒美を♪



私のご褒美は、もっぱら甘いものです。
丸顔が悪化しないうちに、止めなければ・・・


ナカニシ

拍手[0回]

23 January

のぞむな あきらめるな ただやれ


 
 本日北山教室にて、色彩の指導に入っていましたサイトウです。
 講習期間は、作品を 松竹梅 の3段階に評価分けして講評します。
 
 人に評価をされるということは、傷つくものだと思います。
 とくに、「なんか自信がないな」っていう作品に、
 追い討ちのようにあぁだこうだ言われるのって、
 腹も立つし、もどかしいし、さらに自信がなくなるような気持ちになりますよね。

 評価分けするのは、評価をつけることが目的なのではなくて、 
 (今回の作品に関しての)結果を把握してもらうことが目的です。
 把握した上で、レベルアップのために必要になる具体的な改善点を示したいのです。
 だから、評価に感情的にならず、
 具体的な次にやるべきことを冷静に考えてほしいなと思います。
 
 「のぞむな あきらめるな ただやれ」

 生きるうえで、この言葉のような心境を常に心に保ちたいと私自身は思っています。
 みんなにもこの言葉は役立つかなと思います。そうでもないか。
 
 期待しすぎない、絶望しすぎない。
 こびない 嫌われない。
 うぬぼれない 卑屈にならない。

 言葉にしてしまうと両極に感じる状態の間に、
 「そう生きたい!」って思えるラインがあるように私は考えています。
 こういうの中庸というのかな。少し違うのかな。 
 
 状況を観察すれば、自分にでも今すぐ必ずやれることがあるものだと思います。
 冷静なポジティブでいたいものです。
 略して冷ポジ。 


 直前講習って本当ににょきにょき成長するので、
 1日1日を大事にストイックに過ごしてみてください!
 
 基礎生の人は「受験生になったらこんな授業受けるのかな」っと感じとってね。
 
 <サイトウ>
  
 
 

拍手[0回]

20 January

1/21(月) センター試験 自己採点について

本日、センター試験二日目でした。

今朝の地下鉄では参考書やノートを片手に、電車の中で勉強をしている学生を多く見かけました。

どれだけめくったか計り知れない位、手垢や鉛筆で真っ黒の参考書
たくさん書き込んでいるであろう、少し分厚くなった、くたくたで端っこが折れているノート
付箋がびっしりはられている単語帳
参考書でみっちり埋まっている、今にも肩ひもがきれてしまいそうな鞄…

持っている物一つひとつが、今まで頑張ってきた勉強の背景を映し出しているように感じました。

アスク生はセンター試験どうだったんだろう。
明日からは実技対策が待っています!聞きたいことはたくさんありますが、今日はひとまず休んでください。

*********************

1/21(月)の自己採点について

ST/SP生は特に注意して確認をしてください。

北山教室、彦根教室、草津教室にて自己採点を行います。
10:00~12:00までの間に、採点をして必要書類への記入が完了できるようにしてください。

センター試験の問題用紙、センター試験の受験番号がわかる書類を持ってきてください。


では明日、教室で待っています!


上田

拍手[0回]