忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
04 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

04 January

ほうふ

 新年明けましておめでとうございます。サカグチです。
  

  



 北山から、そして彦根から、初詣に行きました。写真は北山の出発の様子。
 一年のはじまりと言いますが、受験生にとってはここからが一年の締めくくりです。
 試験で力を発揮できるように、しっかりと準備をすすめていきましょう。

 さて。年末の京芸模試の講評でも触れましたが、正解を探すのではなく、自分の中にある誤解を探すという姿勢について、もう少しだけ。

 毎日の生活で、生徒と接する中で、社会とかかわりながら、私は色々なことを考えます。
正解を探すことを「考える」と位置づけるのではなく、ここでも自分の中にある誤解を探すように心がけています。また、できるだけ、今、目の前にある物事をよく観察したいと思います。観察力、洞察力こそ、考える力の根っこになるような気がします。
 わかった気にならならい。すぐに誰かに聞かない。別のことを当てはめて安心しようとしない。
 じっくりと目の前を見つめていれば、何をすべきかはちゃんと見えてくる。

 3月の、本年度最後の入試まで、今、ASKに通う生徒にとっての受験を、今、ASKに通う生徒に必要な指導を考えること。それが大切だと思っています。
 自分が受験生であったころ、そのもっと前の世代。そしてついこの前の世代。比較すれば様々な違いがあるけれど、今年の受験生をちゃんと知っている講師でありたいと思っています。
 競争するだけでなくて、教室に通う生徒全員が成長できる教室にしたい。
 心に響く一枚と、その制作過程、成長過程をみることができるのも指導の醍醐味ですが、並べられたすべての作品が高い質を持っているという瞬間を私は目指したい。

                                 サカグチ

拍手[0回]

PR
01 January

謹賀新年

 
 
 明けましておめでとうございます。
 
 お正月いかがお過ごしでしょうか。
 下宿している浪人生は、久しぶりに実家で家族と顔を合わせられているかな。
 わたくしサイトウも、地元に帰省しています。
 
 今年は一人で過ごしてますって人もいるのかな?
 勉強もしたくないし、かといって外にも行きたくないし……って
 人は小説とか読んでもいいかもしれないですね。
 こたつで寝て風邪引いてってことにならないように気をつけてね。

 先日の京芸模試講評会の様子です。
 
 


  
 それでは、本年もよろしくお願いいたします!
 国公立・私立一般受験組は…、センター試験。
 ちょっと息抜きしたら、また机にむかいはじめてね…。

 今年の年賀状はTさんの作品を使用させていただきました!
 ほかにもいい作品があったのですが、
 華やかさを考えたときにTさんのものに決定。
 
 
 ちなみに、こども教室の年賀状はこちら。
 

 <サイトウ>

拍手[0回]

31 December

ゴウカクリスマス

こんにちは。
中西です。

2012年も今日で終わりですね。
どんな1年を過ごしましたか?
新しい年を始めるにあたって、自分の心を整理する。
今日はそんな大事な日だと思っています。

さて、今回のブログでは
昨日の京芸模試講評会後に行われた
北山教室でのクリスマス会の様子を紹介します。

なかなか豪華な会だったのではないでしょうか。

生徒たち自身でデコレーションをしたケーキ
 

上杉先生特製のローストビーフ


プレゼント交換、そして・・・
  
 

みんなの笑顔が見れて大満足なクリスマス会でした。

センター試験まで残り20日を切りましたが、
昨日の笑顔をエネルギーに寒い冬を乗り切りましょう!

それでは、みなさんよいお年を。


ナカニシ



拍手[0回]

30 December

年内授業終了

こんばんわ保田です。

本日はアートスクール2012年最終授業でした。
北山では京芸模試の講評があった訳ですが(結果はどうだったかな?)
草津教室では、国公立対策や私立対策、また既にAOで
合格した生徒が実技力アップを目指す制作をしていました。


生徒が帰った後、大掃除
                ~年始の飾りつけ


しかし、アスクは本日授業終了でも
国公立志望の受験生は何も終了しません。
むしろ、センターに向け、ここからが勝負、とも言えますよね。
この寒さの中、猛威を振るうノロウィルスや、インフルエンザに気をつけながら、
まわりの年末ムード・正月ムード(浮かれムード)に流されないようセンター対策!
本当に、大変だけどがんばってほしい…。

という風につい書いてしまいますが、考えてみれば、そのような見方は、
ものすごくステレオタイプなものの見方ではありますよね。

ふと自分の受験時代、センター対策(正確には共通一次)しんどかったか?
と考えてみると(四半世紀前なので曖昧な記憶ではあるが)
ぜんぜんそんなことなかったような気がする。(やってましたけどね、一応人並みには)
いつもコタツで勉強したまま寝てしまい、布団で寝たことがなかったなあ。(←良くない例)
しかし、けっこう楽しく、勉強三昧してたような気がする。
(悪く言えば受験体制に洗脳されていたとも言えますが)
受験は大変ではあるけど、目標がはっきりしていて無駄に悩む必要もないし。
(とはいえ、苦手強化はしんどかったか)

いや、やっぱりしんどいですよ。
という声も聞こえてきそうですが(笑)
しかし、まあ、人生の中で何度もあることじゃないので、
苦しみながら、楽しみながら、乗り切ってほしいと思います。

がんばれ受験生。



ちなみに、僕は高3の大晦日、画塾の友人を家に誘い
ふるさと久美浜の名産である「牡蠣」を振舞った(母がですが)
のですが、その夜アタリました。寝込んでしまい目が覚めると新年でした。
そのようなことは絶対ないよう注意して下さい。
正月のご馳走いろいろあるかもしれませんが、
貝は(よほど加熱したものでない限り)当面食べない方が良いと思いますよ。


保田






拍手[0回]

29 December

お疲れ様です

年の瀬です。
差し迫ってまいりました。
もう三つ寝るとお正月です。
しかし、受験生の皆さんは、
お正月に凧上げて、コマをまわして遊ばないようにしましょう。
とは言いません。
日頃の疲れが溜まっていることと思います。
お正月くらい、一息ついてはいかがでしょうか。
ただ、ダラダラはいけません。
ダラダラ凧を上げたり、ダラダラとコマをまわして遊ばないように。
リズムが保てる範囲で、ゆっくりしてくださいね。
体調管理だけは、しっかりと。

しめくくりの明日は京芸模試講評会。
今年もお疲れ様でした。
また来年。


はやし

拍手[0回]