忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
05 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

25 November

無題



本日の北山の気温は、最高気温が14℃、最低気温が3℃でした。

朝からとても寒いです。

センタープレテストを受けに行っている皆様、特に連絡がありませんでしたが、
無事受けれたのでしょうか??遅刻せずに間に合ったのでしょうか??
受験票をちゃんと持って、会場に向えたのでしょうか??

また明日どうだったか聞かせてくださいね。
ひとまず、今日はゆっくりと休んでください。


気づけばもう11月末、今年も残すところあと1ヶ月と少しです。
もう一分張り頑張って、今年の一年を振り返ったときに「よく頑張った」と言える一年にし、
また新たな1年を迎えれるようにしましょう。




上田

拍手[0回]

PR
24 November

明日はセンタープレテスト

こんばんは。中西です。

3連休の真っ只中
京都は人であふれています!

私も先日、紅葉狩りに行ってきましたが、
紅葉を見に行っているのか、それに群がる人を見に行っているのか
分からない・・・・
人がすごくて、写真もろくに撮れませんでしたー
(心のアルバムにはしっかり保存しましたよ)

まぁ、それほど京都の紅葉は綺麗ってことなんでしょう。
見れただけで満足です!
どこか穴場を知っている人がいたら是非教えてください♪

さぁ!明日はとうとうセンタープレテストの日です。
受験予定のみなさん、準備はバッチリですか??
体調を崩している人は、いつもより早めにベッドに入って
今日はゆっくり寝てください。

なんといっても明日は体力勝負です!
朝から夕方までみっちり試験・・・・
普段から実戦問題は解いていますが、
本番はやはり体力的にしんどいですよね。。。。。
とにかく集中!!
しんどくなっても問題を投げ出さない!


みんなの普段の頑張りは、ちゃんと見えています。
「体調が悪くて」とか「うっかりミスしてしまって」とかそんな言葉を言わなくてもいいように
実力を十分に出して、満足そうな顔を
来週見せてください。



実戦問題を解く北山生



なかにし

拍手[0回]

23 November

デッサンの日ですよ~

こんばんは
彦根教室よりマツノです

本日「無料デッサン講座」を開きました
モチーフは今が旬の柿!
13時から4時間ほどで描き上げていただきました



もちろん初心者の方もいますので
・デッサンとはなんぞや?
から始まり
・基本的な形ってどんなのがあるの?
・その利用方法は?
・立体を描くってどういうこと?


また、今回はご要望にお答えして
・二点透視図法、三点透視図法
などなど、ちょっと技法的な面もあわせながら行いました

今回初めてお会いさせていただいた方
すでにask美術倶楽部の会員として来て下さってる皆さん
「普段とはちょっと違った、一歩進んだデッサン」
なんて言うとかっこよく聞こえちゃいますが
「絵を描くって楽しいじゃん!!」
と、思ってもらえたら良いなと思って進めていました
知れば知るほど面白い!

アスクでは受験生だけでなく
一般の方に向けたイベントも開催しております
「創るを楽しむ」
それって良い時間の使い方だと思いませんか?
興味があれば少し覗きに来てくださいね

でわでわ!


拍手[0回]

22 November

のぞむな、あきらめるな、ただやれ


 

 実技講師のサイトウです。

 センター試験が近くて不安が増したり、
 実技力が伸びていく友人に焦ったり、
 家族に八つ当たりして自己嫌悪したり……
 負の感情がおそってきやすい時期ですね。
 
 卑屈になるでもなく、
 自惚れるでもなく、
 考える事をやめるでもなく、
 期待しすぎず、
 不安を胸にとどめながら
 できることをやるしかない。

 態度を改善しながら生きることは難しいなぁと思います。
 昨日の上杉先生のブログにもあるけど、
 自分の嫌なところを認めて、変えていくってしんどい。
 「だって…なんだもん」「あの人だって…」
 って言葉が浮かんできちゃう。
 
 のぞむな あきらめるな ただやれ
 
 これは大学時代に教えてもらった言葉です。
 あわせて、
 「人の苦しみをよく理解できる人ほど、謙虚なものだ」
 とも言われ、自分の傲慢さを暗に指摘されていることに気付き、
 恥ずかしさをかんじたことを覚えています。

   
 

 体調がくずれると、気持ちもぐたぐた悪循環に入っていき易いので、
 生活リズムをととのえていくようにしましょう~。
 
 <サイトウ>
 

拍手[0回]

21 November

七条教室の様子

こんばんは。
七条教室より、実技講師の上杉です。





七条ST生、今週は石膏デッサンに取り組んでいます。
光源を絞る為、教室の大半の蛍光灯を消しています。いつもよりほの暗い教室の中、皆、熱心に制作に励んでいます。


「個性が抑圧される環境でこそ、本当の個性が見える。」という言葉を、何かで読んだ事があります。


個性という事柄について、様々な見解があるかと思いますが、鉛筆デッサンに於いての個人的な実感と重なり、妙に納得した憶えがあります。

自分が思う、自分の個性なんて、うわべでしかない。
「個性」という言葉は、得てして、「これが自分の個性だ。これでいいんだ。」なんて下手糞な自分を納得させる為の甘えにすぎない。
その人の手癖、技術的な不備が出ているに過ぎない。

自分の手癖に対し、注目し、注意する事。
モチーフを自分に合わせるのでなく、自分がモチーフに合わせる事。

何でもかんでも、同じ描き方、自分流で描いていても、技術が向上するわけない。幅は広がっていかない。

モチーフをよく観る。モチーフを感じながら描く。なんてよく聞く言葉ですが、キレイ事でもなんでもない。自分の技術を向上させる、自分の、本当の個性を画面に宿らせる為の、「そうせざるを得ない」、唯一の姿勢であると思う。


「モチーフと向き合う事」、それは「自分の悪い部分と向き合う事」と、同義であると思います。
誰だって自分の悪い部分を見たくない。しんどい。けど、それをしなくちゃ成長出来ない。
と、自分に言い聞かせる今日この頃です。


上杉

拍手[0回]