忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
05 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

31 October

Happy Halloween

Trick or Treat!!

こんにちは!
中西です。
今日はHalloweenですね!

北山教室の学科授業もいつもと雰囲気が違いました。


仮装した生徒たち

辛く思いがちな受験生活も
こういった小さな楽しみを見つけられると
明日からもがんばろうといった気持ちが出てくるはず!
大きな進歩のためには小さな息抜きが必要です。

かといって 
休んでばかりもだめですよー
普段 一生懸命学んでいるからこそ
ちょっとしたイベントをより楽しむことができるんです。


息抜きの後は11月25日(日)のセンタープレテスト、
1月19日(土)20日(日)のセンター試験本番に向けてしっかり勉強して下さい!!
 

Mさんが手作りクッキーを作ってきてくれました。
こうもりと黒猫の形がかわいい!!
私も女子力(?)を高めなければ・・・・・



なかにし

拍手[0回]

PR
28 October

メモ


講評のときや制作途中なんかにメモしている人をよく見ます。
で、これは僕のおおいなる独断と偏見ですが、
メモしてる人って、やっぱり上手い。もしくは上手くなるのが早い。ような気がする。
まあ、独断と偏見なので「メモせよ!」というわけでなないです。全然。

ちなみに僕はメモ魔でして。
頭に浮かんだことを手頃な紙片にあたりかまわず書き散らす癖があります。
しかるに、自分の持つ独断と偏見とはうらはらに、
一向にして、うだつあがらず生き方の上手くならないこと、これどういったわけか。
それもそのはずで、
試しに我が家の机周辺に散乱する紙片に書かれた一節を読み上げてみますと
「亀、亀5匹、間に1個石かます」であるとか
「37119、突破します」であるとか
「おれ、タイルの目地がいま旬」みたいなことが書かれているといった具合です。

わけがわからない。
後で見返しても、書いた本人すらなんのことやら意味がわからない。
こういうメモはいけません。


はやし 

拍手[0回]

27 October

小さな達成感

こんばんは。 

七条教室より、実技講師の上杉です。

  

受験シーズン差し迫る中、身体だけでなく、精神面でも日々、「健康」でいる事が必要になります。

自分が自分に課した一日の小さな目標をクリアした時に得られる、小さな達成感。
小さな達成感は、どろどろとした血液をサラサラにし、循環を良くするビタミンのように、日常のどんなシーンでも、気持ちの面でとても大切な事だと思います。


自分で自分を追い詰めすぎず、小さな達成感で、自分を褒めてあげる事。

「やれやれだぜ…。鉛筆デッサン、今日もライバルのあいつにゃ及ばなかったぜ。だが今日、自分で自分に課した小さな目標は達成してやったぜ。その点で、自分で自分を褒めてやる事にするぜ。」

こういったスタンスが、これからの時期、本当に大切になると思います。

自分で自分を追い詰めすぎず、小さな達成感で、自分を褒めてあげる事。気持ちをほぐしてあげる事。
「明日も前向きに取り組む為のおまじない」として実践していってもらいたいです!




上杉




拍手[0回]

26 October

出発点



 こんばんは。サカグチです。

 推薦入試も近づいてきました。いよいよ11月です。

 制作に関しては、一つひとつの事柄に惑わされずに、根本的な部分をつかんでカバンの中にいれて試験場に持ってくくらいの意識で取り組んで欲しいと思ってます。

 自分が受験生だった頃を思い出すと、先生の評価や友だちの評価ばかり気にして、本当に大切なものには目を向けれていなかったように思います。
 いま思えば笑ってしまうような理屈をでっち上げて安心していました。未来なんて誰にもわからない。そんなことにすら気づけなくて、あんなモチーフが出るはずだとか、こんな課題に違いないとか、そんなことばかり考えていました。
 だからこそ今は、できるだけどんな風に描けとか、こんな風につくれではなく、受験生が作品をつくる上で選択しなければならないことが何なのか、受験生が試験場で考えなければならないことが何なのかを伝えたいと思っています。到達点じゃなくて出発点。

 自分が話す言葉が、誰かの作品や姿勢や考えを評価する言葉ではなく、その誰かの作品や姿勢や考えが試験場でちゃんと評価されるために必要な言葉でなければならないと思っている。それだけは何があっても無くしたくない。



                           サカグチ

拍手[0回]

25 October

北山教室の様子

 
自分へのメッセージなのかな。
後期に入ってから、自分にたりていないことろを意識するためなのか、
メッセージをよく見かけることが増えました。

自分で自分の足りないところを気付くって、大切なことですよね。
気付いた分だけ、足りないところを意識的に修正し、なおせるから。

今のうちに自分の足りないところ、弱点を見つけていきましょう!
受験生はもうそんなこと言っている時期じゃないって思う人もいるかもしれませんが、
自分の弱点にさえ気付いていない人もいるかもしれません。
気付いていないことほど、怖いものはありません。


急いては事を仕損じる

これからの時期、何から手をつけたらいいのか分からないことがあるかもしれません。
焦りを感じたときほど冷静に物事を考え、判断できるチカラを身につけてください。
まだまだできることはたくさんあります!


 


↓昨日の立体講評後のWさん。

いつも楽しそう。笑

上田

拍手[0回]