忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
05 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11 October

なんやこれ

京都駅から七条教室までの道すがら、素敵なものをひろいました。
これ。
 
大きさにして約5×7cm程度。なにやらクリップ状のスプリング機構があり、スチールの部分もある。裏には信頼と実績と軋轢の「MADE IN  CHINA」。
クリップといえばなじみはあの画用紙とカルトンを挟んで止める目玉クリップですが、みてくれがどうにもただならないと申しましょうか、このどこかNASAを思わせる出で立ち。
何かを挟むものではあるのだろうけれども、さっぱり何なのかわかりません。
正直言って、素敵かどうかもわかりません。
白状すると、よくわからないゴミをひろってしまったという自分への罪悪感を差し引きゼロにせんがため、つい「素敵な」などと書きました。
それはそうと、なんやこれ。
これ自体がもっと大きな何かの一部なのではないのか。しかしその何かに接続できるような肝心な部分がないのでおそらく違う。
東北の奇祭「クリップ祭り」で皆が手にして踊るという有り難いやつではないのか。しかしそれにしては持ち手が浅い。それにそもそも「クリップ祭り」というものがない。
くるくる回して色んな角度から観察したり、自分が色んな角度になりながら考察すれど、結局、やっぱり何だかわかりません。
正体不明な物体を前に焦りがつのります。
さらには、芸大美大受験予備校のブログなのに芸大美大受験予備校と何も関係ないことを書いている。ということにも気づいてしまい、いっそう焦りがつのります。

これだけ観察したから、もう見ないでも描けるなあ。

無理矢理、芸大美大受験感を出してみるも、いまさら出るはずもなく。

観察:物事の状態や変化を客観的に注意深くみること
    智慧によって対象を正しく見極めること
    物事の様相をありのまま、詳しく見極め、そこにある様々な事情を知ること
    何らかの目的のために、対象を詳細に見、そこから何かを導き出す行為

みたいなこと書くと、やっと美大受験らしくなりましたが、しかし、いくらなけなしの智慧でもって観察すれど、こいつから様々な事情とやらを知ることができない。
僕ははたと達観しました。
わからんもんはわからん。
こんなものただのクリップじゃねえか。
そう思いながら、七条教室の貸し出し用クリップの引き出しに入れて。
長々と僕は一体、何が伝えたかったのでしょう。
書いてて自分でもわかりません。
なんやこれ。

はやし

拍手[0回]

PR
09 October

体調管理



10月もそろそろ中旬頃にさしかかってきました。
季節の変わり目は体調を崩しやすく、注意が必要な時期です。

特に、自律神経のバランスが崩れ、体調を悪くする人が多いようです。

…自律神経ってよく聞くけど、仕組みがわからないので調べてみました。

「自立神経とは、体を健康に整える役目を持っている神経のことで、
交感神経、副交感神経の入れ替えをしながら体を正常に保つ役割を持っています。」

なので、今の時期は急な温度変化で自律神経にストレスがかかってしまって、
免疫力・抵抗力が下がり風邪をひいてしまう人が多いようです。

この時期だからこそ、健康的な生活を送ることに気をつけなければいけないんです。
しっかりと食事をとり、睡眠をとる。
朝晩は冷え込むから、一枚羽織れるような上着を持って出かける。
そういったことに気をつけ、生活習慣を見直してみてください。


「さっむ~!!でも今日の私の格好は勝ち組だー!」と叫んでいたYさん。

風邪をひかなさそうで何より◎





上田

拍手[0回]

08 October

アスク3教室合同 STSP生 動物園実習 いよいよ

 こんばんわ。北山教室のマシヤマです。

本日は課外授業の告知です。
彦根、七条、北山のSTSP生全員で【京都市動物園】へ課外実習に行きます。

■10/19(金)、朝9:40
■動物園正門前 集合

■雨天の場合は【京都水族館】へ行きます。(同時刻に正面入り口集合)


その次の週におこなわれる立体・色彩・マンガ課題のためのリサーチという重要なイベントなので、ちゃんと「授業なんだ!」と自覚して、沢山の動物と触れてください。
誰ですか?「お菓子、何持ってくぅ~?」と早々に浮かれている人は?!



動物って素敵です。
自然の力でここまで繊細に美しく作り込まれるなんて、不思議。
自然は一番の芸術家ではないでしょうか。


昨年の【動物園実習】の様子↓


一昨年のの様子↓


最近、鼻をグジュグジュさせている人が多く、気になっています。
「頭が痛い」という人も数人いて心配です。
(私も鼻の中が異様に乾燥しているのに鼻水が出るという……この2週間……)
いきなり気温が下がったので、体調を崩す率が高いようです。
注意してください!

そろそろインフルエンザの予防接種の季節だなぁ。

<マシヤマ>

拍手[0回]

05 October

センター出願期間です。

こんばんわ。
事務局 兼 学科英語担当 中西です。

さて、高卒生のみなさんセンターの出願はもう終わりましたか?
出願期間は10/12(金)までです!!!

必ず期日までに郵送して下さい。
出願には卒業証明書が必要です。そんな人はいないと思いますが、万が一まだ証明書を手に入れていない人は一刻も早くお願いします!
志願表の書き方が分からない人は、私か上田さんに聞いてね。
念のため、提出前にコピーをとっておきましょう。



北山教室 講評の様子です。
今週は名画の顔だけを自分に変える「自画像」
タイムスリップ気分を味わえたのではないでしょうか?


学科のほうもみんな頑張っています。
秋の特講も始まり、忙しいとは思いますが
少しでも時間を作って点数UPを目指しましょう。

Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever.
明日死ぬかのように生きなさい。永遠に生きるかのように学びなさい。

マハトマ・ガンジーの言葉です。
学ぶことは素晴らしい!
今している努力は、受験だけでなく今後のみなさんの力に絶対になります。
日々のこつこつを重ねていきましょう。

中西




拍手[0回]

05 October

わたしの愛した草津教室

わっすれてたぁー。
ブログ書くのを忘れていました。
ほんとうは昨日書かなければいけなかったのに、書きたいことがわんさかあったのに、伝えたいことが山ほどあったのに、すっごいこと思いついてたのに。
ただ、昨日の今日で全部きれいに忘れてしまいました。惜しいことをした。

なので、取り急ぎ、草津教室の紹介を。

 

教室の広さ36平米たぶん、発足は2010年度たぶん、生徒数現在14人確実に。
駅前のビル内にある、すごく小さな教室です。
強みは、小さいだけに教室で起こることの密度が濃いこと、とでもいいましょうか。
誰が何をしているか、良い意味でも悪い意味でも、教室中に伝播してしまいます。
たとえば、講師がある生徒に指導する、講評する。そりゃもうみんなに丸聞こえです。
草津教室は静かな生徒が多いけれども、
その内面では、次から次へ押し寄せる刺激の荒波が動乱しているようにも思える。
だから、たぶん学ぶこと知ることが、通常よりも多いのではないか。
そう思いたいし期待もします。



拍手[0回]