忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
05 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11 August

はじめまして。 明日はいよいよマーク模試です!

はじめまして。

6月末より事務局で働かせていただいております。中西未来です。

後期からは英語の授業も担当するので そちらもよろしくお願いします!

働き始めて1カ月ほどが経ちましたが、アスクでの日々は毎日ワクワクとドキドキの連続です。 生徒のみなさんのことをしっかりサポートできるよう、私も成長していきたいと思っています。
見かけましたら是非お気軽に声をかけて下さい。


北山での授業風景
今日は雨でどんよりとした天気でしたが、鮮やかな色使いの作品を見ると心も明るくなってきますね。


そして・・・
明日は第2回河合塾全統マーク模試が行われます!
長時間の戦いになりますので、しっかり睡眠をとって万全の体制で臨んで下さい。
みなさんの頑張りが形となりますように!


教室の準備はバッチシです

ナカニシ

拍手[0回]

PR
08 August

京芸説明会 8/13(北山)、14(彦根)

先日のサイトウ先生のブログにもありましたが、再度告知です。

京都市立芸術大学の説明会が、
8/13(月)は北山教室で、8/14(火)は彦根教室で開催されます。



まだ幾ばくかの席数が空いているようですので、是非参加してください。
京芸のスタッフさんやOB生のS・Yさん、K・Wくんを質問ぜめにしてやりましょう。
せめてせめて、質問でブクブク溺れさせてやりましょう。きっと皆さん快くガボガボ溺れてくれると思います。
とても貴重な時間になると思いますので、参加する人は能動的に関わっていきたいですね。


はやし

拍手[0回]

05 August

七条教室の様子と「夏期講習 私大実践実技模試」のお知らせ

こんにちは。

実技講師の上杉です。

関西私立芸大の「AO入試」が先週から各大学で行われています。
先日は神戸芸術工科大学、昨日・今日は京都嵯峨芸術大学。入試を受けてきた人、お疲れ様。

明日からの一週間は、京都造形芸術大学・京都精華大学・大阪芸術大学のAO入試が行われます。
それぞれの大学の志望者はラストスパート。生徒の皆、頑張ってます。

  
↑上の写真は、京造、大芸のAO対策の様子。

 
↑この土日、七条教室はAO対策クラスの貸切でした。制作のはじめに、精華のストーリーマンガ対策やキャラクターデザイン対策の生徒達は、グループに分かれて「与えられたテーマに対するディスカッション」を行っています。
意見を戦わせながら、それぞれの視野を広げる/深める時間を作っています。


 
↑制作の終えたら、講評。作品を張り出すのではなく、プレゼンテーションを行います。写真は、課題で作成した「絵本」の読み聞かせのシーン。


夏期講習期間、様々なマンガ作品やプレゼンテーションを拝見していて、最近思うのは、人間結局、「本当に伝えたいと思う事しか伝える事が出来ないんじゃないか」という事です。
自分がこの作品を通して、相手に何を伝えたいのか。その点さえはっきり掴めていれば、伝わるマンガ、伝わるプレゼンになると感じます。




 
昨日、精華大ストーリーマンガ志望の生徒の皆から、お土産をもらいました。
アスクが始まる前の土曜日の午前中、清水寺に皆で合格祈願の願掛けに行ってきたとの事。

なけなしのお金で割り勘してお土産を買ってきてくれた事、毎日休みなくハードスケジュールなのに合格祈願に行ってきた事、知らないうちに校内生・講習生が仲良くなっていた事などが合いまって、なんかすごい嬉しかったです。ありがとう!あと3日、頑張ろう。




8月25日(土)、彦根教室・七条教室の2教室で「私大実践実技模試」が行われます。

関西私立芸大の公募推薦入試に対応した実技模試です。
AO入試の結果が出てからでも申し込みをする事が出来ます。

AO入試で出願可をもらい、大学進学が決まった人も、夏期講習で磨いた実技力を試す場、夏期講習の締めくくりとして、模試を受験して欲しいと思っています。






上杉

拍手[0回]

04 August

夏期講習 第4期間開始!

8月に入り、夏期講習もあと数日で折り返し地点となります。

夏期講習中の対策は、自分のイメージしていた様に進んでいるでしょうか?
イメージするのは自由ですが、それを実行・行動にすること一番大事です。
自分がはじめに決めた意志を、最後まで貫き通してくださいね。




さて、夏期講習中の各教室の様子ですが、今までのブログの写真を見るとおり、
教室が生徒でいっぱいの状態です。
七条教室は先日がピークを迎えていましたが、北山は京芸模試の日をはさんで、
第5・6期間にピークを迎えることとなります。
定員ギリギリの状態ですので、これから受講を考えられる方は,
一度北山本部までお問い合わせ下さい。


遠方から来られる方が居たり、普段は別の教室で対策をしている生徒がたくさん来ます。
折角の機会なので、講習期間を利用して実技対策をしながら友達も増やしていってほしいところです。
アスクの縦と横の人間関係はとても繋がりが深く、大学に入ってからもその関係は続いていきます。
ちょっと勇気を出して、隣近くに居る人に声をかけてみてください(^^)


先日、初めて愛知県立芸術大学のOCへ行ってきました。

去年の通学生Kさんと配布をし、そのあと大学の案内をしてもらいました。

デザイン科の1回生の制作したプレゼンテーションを聞きましたが、
コンセプトが明確で、伝え方も聞いていてわかりやすく、プレゼンテーションの上手さにびっくりしました…!

上田

拍手[0回]

02 August

北山京芸クラス 午前中

こんにちは。
夏が一番好きなはずなのに、今年は暑さにやられているマシヤマです。

夏期講習が始まって2週間が過ぎました。
ここからさらに難易度もバリエーションもアップしていきます!
みんな!身体に気をつけてついてきてよ☆

さて、今日の北山教室は色彩課題なのですが、面白いことに気付きました。
『自分の画面に使う色と、着ている服の色が似ている』 ということ!!

    
偶然かもしれないけれど、偶然ではない気がします。
同じ人間が選んだ色なんだから、好みが全面に出るのが当たり前。

よく「色彩は難しくてわからない」という声を聞きます。
「何を描いたらいいの?」、「何色を使ったらいいの?」、「どうしたらいいの?」と……。

私は「一番好きにできる課題じゃないかな?」と思います。
どうしても何も浮かばない人は、テーマを聞いた瞬間に頭に浮かんだモチーフや色を使えば良い。たとえそれが安直であっても、何も浮かばないよりはまし。
まずは好きな色だけ使ったって良い。好きな服を選ぶように。

それでも何も浮かばない人は……困りましたね。
そういう場合は、何かをマネしましょう!
一度何かをパクッて 模写してみるのも勉強になりますよ。


エドゥアール・マネ作 『笛吹く少年』
(「マネの真似です!!」:『少年H』より)

さらに……講習生M君とS先生は立体について話しています。
そして……京芸クラス【総合芸術】のKさんは描写を強化中。
 

<マシヤマ>

拍手[0回]