忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
05 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

24 July

七条


”アリャー!”

”オリャー!” ”ハイさッ!”

・・・と、声が聞こえてきそうな元気なポーズが続く。
こんにちは。今日は、非常勤の田和が七条教室の様子について書きます。
七条教室では、国公立クラス・私立芸大クラス、マンガ・キャラクタークラス、工学部系クラスと、様々な受験コースに対応する授業が行われています。他にASKの他教室同様に基礎科や、美術系高校受験クラスもあり、今夏、七条の収容限界を迎えるのが今か今かと待ち構えております。 
なんせ、教室中にひしめく受験生達のなかで絵を描くことはいいものですよ。たくさんの仲間の緊張感と、集中力を感じながら自分の制作を高めていく、夏期講習や入試直前はそんな機会でもあります。

だから、遅刻はしないでいただきたい。今日遅刻してきたあなた、明日は一番早く登校しなさいよ。個々の事情があるにせよ、パラパラとスタートするのは良くない。

そして、鉛筆は必ず!いや出来るだけ!いや数本でもいいから!削って来ていただきたい。授業開始と共に、セワセワと鉛筆を削りだすあなた、格好悪いですよ。

最後に、授業後に自分が描いた作品を粗末にしないでいただきたい。講評が終わったらポイというあなた、将来後悔しますよ。

これらは、僕の経験に基づいた講習生へのアドバイスです。僕は、遅刻こそ少なかったものの、鉛筆や画材の準備はおろそかでしたし、描いた作品は殆ど残っていません。そして、悔やんでも悔やみきれない思い出となっています。こうなる必要はどこにもない。小さな心がけ一つ、毎日の習慣一つで、後々大きく結果がかわる。






若い頃の苦労は買ってでも・・・なんて言いますが、実際世の中、そんなにスラスラいかない。悩み、もがき、葛藤する、そんな君らの姿を、ASKの先生方はちゃんと見てますよ~。

田和

拍手[0回]

PR
23 July

7/23北山教室

 
 
  
 
 本日の北山教室、京芸クラスの様子です。
 サイトウです。
 第2期間平日に入り、人数が増えてきましたね。
 
 北山教室では先週、作例を一挙に壁に貼りだしました。
   
  

 ネットの画像だけでなくて、本物を真近で観てほしい。
 
 
 
 
 「線が堅苦しくないな」「線が踊っている!」
 「タッチこうやって重ねるのありなんだな」
 とか、きっと実物だから感じられる学びがあると思います。
 上の2枚は非常勤の先生が描いてくれたものですが、とても好きなデッサンです。
 うまいだけじゃなく、その人らしさまで感じる絵になっている気がします。
 
 他の受講者の制作課程や掲示している作品をたくさん観て下さいね。


 
* * * おまけ1 * * *
 
 先日は、事務局の上田さんの誕生日でした。
 書いてもらえる人にだけメッセージカードを書いてもらって、プレゼント。
 おめでとう~!
 


* * * おまけ2 * * *
 
 先日の草津教室、日程調整期間にて。
 双子のT兄弟。
 
 お互いの頭部を塑像しました。
 顔そっくりの双子兄弟ですが、
 本人たちは互いの顔のつくりは「あまり似ているとは感じない」んだそう!!
 たしかに毎日毎日18年も観察していたら、違いも明確にあって、
 「似ていない」んだろうなぁ。新鮮でした。
 塑像も時間ぎりぎりまでがんばりました。


 <サイトウ>
 
 

拍手[0回]

22 July

比較したり、反対を考えたり。反対側がいくつもあることに気づいたり

 おはようございます。

 サカグチです。
 夏期講習、2期間目に入りました。
 STSP生は4月に書いた書き初め、ちゃんと思いだしていますか? 何度も思いだして、疑って、掘りさげて、自分の書いた言葉に隠された意味を見つけて下さい。

 まだまだつづく夏期講習。高校生や中学生は夏休みがはじまったこれからが本番。ちゃんと試験場で判断できる自分を目指す夏にしましょう。
 ものごとのうわべだけを見てても、実力にはならないよ。

                  サカグチ

拍手[0回]

19 July

段取り八分 仕事二分

こんばんは。

先日モチーフで使われた観葉植物のパキラをわが家へもって帰りました。


さて、夜中まで起きて勉強してる人居るのかな…??

北山の学科授業を受けている生徒へ夏期講習前にしつこいくらいに伝えていたことがあります。
「日々の計画をたてること。」

実技と学科の両方受験対策が必要な場合、日々の緻密な計画が必要です。
机に向かってから何をしようか考えるのではなく、何をすべきか計画された上で勉強をして下さい。
一分一秒でも時間を無駄にしないでほしいんです。

とにかく、後悔しないような時間の使い方をして下さい。



今日、北山のST生W田くんの着彩パレットを見て気になることがありました。
パレットに油性ペンで小さく絵の具の名前が書かれていました。
出した色がわかるためにです。
それは去年通っていたアスクの先輩が言っていたアドバイスを聞いて、そのようにしていたようです。

ちょっとしたことですが、そうやって先輩から教えてもらったことが引き継がれていく様子にとても嬉しく思いました。


上田

拍手[0回]

17 July

東大津高校 文化祭

草津教室です。
日程調整で夜間に3人の生徒が制作しています。
京芸志望のHさんは朝一番からの出席でした。本日2課題を仕上げるというハードスケジュールで後半は見るからにへろへろです。
←へろへろのHさん
「レンガを支える立体」を制作中、「今のこんなあたしにレンガなんてこれっぽっちも支えられない」とブツブツこぼしていたとかいないとか。
あとのふたりは基礎生のTさんと、私大志望のGくん。

さて、くしくも3人は同じく東大津高校にて学び舎を共にしてらっしゃいます。
休憩時間に基礎生のTさんが、先日、東大津高校で開催された文化祭の様子を写真で見せてくれました。
Tさんの所属する美術部の展示風景を見せてくれたのですが、これが面白い。
普通に油絵なんかを展示するスペースの裏に、なんとも怪しいインスタレーションがしてありました。
 
漢字にすれば、「陰棲侘霊刺四」と書いてもいいぐらいに奇怪なインスタレーションです。
キリンが額縁から突き出ていたり、鳥人がぬぼっと立っていたり、前衛極まりない絵画が埋め込まれていたり、ゼブラ柄の女の足が艶かしく鎮座していたり、チェス盤が空間に溶け込んでいたり……。
シュールレアリズムですなあ。
布一枚縫うところから全部手作りで、大変好評だったようです。
非常に充実した文化祭だったようでなによりですね。
遅くまで女子と残ってぎこちなくそわそわと文化祭の準備をしたあの頃を、すなわち高校生活の醍醐味というやつを、甘酸っぱく思い出しています。

はやし

拍手[0回]