忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
05 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

27 May

草津教室の作例



草津教室には、過去の優秀作品がたくさん貼り出してあります。
草津は小さい教室で現役生しかいません。
浪人生の高い技術に直接触れる機会がまったく無いガラパゴス状態なので、少しでも刺激になればと三ヶ月に一回の展示替えを目指して常に良いものが目に入るようにと心がけています。

というのも、なにをかくそう私、マニアなのです。
優秀作例のマニアなのです。
優秀な作例を見ると、なんともいえぬカタルシスに包まれ、気分がいい。
感覚的に言うと、良いデッサンや色彩というのは気持ちの悪いところが一切無くて、すっと飲み込めるのですね。
そのなんの抵抗もなく飲み込めてしまうところがいい。
わかりませんか。
とにかく、教室の隅っこで優秀な作例を前にして異様にムフムフしている者がいれば、それが私です。

こうなったのは、自分が受験時代を過ごしたときの経験が大きいように思います。
私が通っていた予備校には、いつも優秀な課題作品がこれでもかと大量に掲示されていました。
先生には言葉であらゆることを学びましたが、言葉からこぼれ落ちる諸々は全部、作例から学びました。
盗んだと言ってもいいでしょうか。
気に入った作例の前でじっと三十分は微動だにしないこともザラであったように思います。
予備校の先生と同等ぐらいに先達たちの作品には学ばされたものです。

そんなわけで、普段の授業でもだれかが良いデッサンなり色彩なりを仕上げてくると、これは嬉しい。ムフムフと鼻息がにわかに騒ぎ出します。
そして草津教室の現役生は、ここ最近物凄い勢いでレベルがあがっているのです。
で、先週ぐらいから、良い授業作品は貼り出すことにしました。
勝手ながら、そうすることにいたしました。
そんな草津教室です。




はやし



拍手[0回]

PR
26 May

夏期講習コンテンツUP!


 サイトウです。
 夏期講習に関する詳細が先日HPにアップされましたよ◎
 
 
 
 校内生には面談で伝えていますが、6/17(日)が早期申込期限ですよ。
 (校内生の人は、できればちょっとでも早めに提出してほしいです…。
 一気にまとめて提出になっちゃうと、事務局のUさんが大変なのです)

 
 今年の夏も、授業はもちろんですが、イベント盛りだくさん。
 また細かいことは、今後HPに掲載されていく予定です。
 

 国公立大学受験説明会。
 

 京都市立芸術大学金沢美術工芸大学の説明会をぞれぞれの日程で行います!
 
 

 神戸芸術工科大学との合同マンガ授業!
 

 神戸芸術工科大学のまんが表現学科の菅野 博之先生が来て下さいます。
 なにより、実際に大学でマンガと教えている先生に指導してもらえるのは、
 いい刺激と確かな知識が学べることと思います。
 askの上杉先生や齊藤も指導に入る予定です。
 
 マンガ専攻の生徒、高校1年生以上であれば必ず参加すべきでしょう!
 七条教室でマンガ特講を受講している生徒はもちろん、
 彦根教室や草津教室の生徒も少し遠いけど、ぜひぜひ来て欲しい。
 そのための京都駅前なので。 
 


 京都造形芸術大学「瓜生山鬼合宿 デッサンの鬼」
 with 京都アートスクール

 

 京都造形芸術大学の北野 諒先生と、石山 潤先生が来て下さいます!
 askの上杉先生や齊藤も指導に入る予定です。
 京造の人気企画「デッサンの鬼」。
 造形力の基礎としてのデッサンに関してはもちろん、
 コミュニケーション能力の基礎である言語力に関しても学べる講座です。
 この授業は、受験生を主な対象とします。
 
 
 
 無料デッサン講座!
 

 無料でデッサンの講座が受けられます。ask全教室で同時開催。
 デッサンや芸大進学に興味を持ち始めている人におすすめの講座です。
 京都、滋賀それぞれの教室で受講できます。

 もうすぐ、夏期講習パンフレットとともに、チラシ類もおうちに届きます。
 満員になることもしばしばなので、申込はお早めに。
 

 焼けようと思っていないのに、「焼けましたね」or「焼きましたか?」とよく言われるサイトウでした…(冬でも言われる…)
 誕生日は8月っぽいとよく言われるサイトウでした…(ほんとは4月)

 

拍手[0回]

22 May

夏期講習

本日の北山教室 ST/SP生の様子です。



アスクに入学してから1ヶ月半少しが経ち、最初に比べると教室の雰囲気も会話が多く増え、
和やかな雰囲気となってきました。


さて、三者面談をされた方は既にパンフレットが手元にあると思いますが、
7月14日~夏期講習が始まります!

「京都市立芸大受験」
「国公立大受験」
「私立芸大受験」
「基礎(高校1・2年生、社会人 他)」
「美術系高校受験」

夏のこの時期に実技の基礎力を強化し、試験時間に合わせた課題を行います。
私大でAO入試を受験する方は、各志望大学のコースにあった対策を行います。

あっと言う間に受験日が近づいてくるので、
ギリギリになって焦らないように、今から夏の計画をたてて自分のなかで
試験までのイメージを持って下さいね。


早期申込割引が6月17日(日)です。
この日を目安に申込書を提出して下さい!

まだ手元にない方は近日に送りますのでもうしばらくお待ち下さい◎




先日、土曜日に北山のST/SP生達が金魚の水槽をきれいにしてくれました。
真っ黒になっていたガラスもとてもきれいになり、今は金魚の泳ぐ姿がよく見えます。
  
私の家でもグッピーやネオンテトラを飼っていて、そのなかでも以上に繁殖しつづけているタニシを、
せっかくなので北山教室の水槽に5匹入れました。

入れたはいいのですがタニシが水槽の石と同じ大きさくらいなので、今どこにいるか見あたりません。。

…5匹見つけたら、教えてください。


上田

拍手[0回]

21 May

本日の七条教室と、ヌードクロッキー会のお知らせ

こんばんは。

実技講師の上杉です。

本日の七条教室の様子。
  
午後のST授業では、13:00~15:00の時間帯、「造形概論」の授業が行われました。北山教室から袖長先生が出張し、授業を行って頂きました。
12年度京芸入試の色彩課題の条件文に含まれる「造形用語」に関して、建築や平面作品を実例に挙げながら、分かりやすく、面白く解説して頂けました。

「課題文に書かれている言葉の意味が分かりませんでした。」では解答どころではないです。
業務の都合上、少ししか授業を覗く事が出来ませんでしたが、とても興味深い内容でした。


ここからは夜間の授業風景。↓
 
どんな課題にも、それ自体に難易度があるわけではないと思います。
課題に取り組む人の姿勢で、その課題の難易度を高くすることが出来るし、逆に低くしてしまう事も出来ると思います。

特に前期期間は基礎を学ぶ課題が続いていますが、基本的=簡単な課題として解釈し制作してしまうと、ほんとに惰性で描いてるだけになり、全然伸びないと思います。

どれだけ経験をつみ、巧みな技術を身につけても、レンガ1個の、発泡球体1個の描写に悪戦苦闘できる人は、いつまでも上達し続ける事が出来る人です。




今週末5月26日(土)には第2回目になる「ヌードクロッキー会」が北山教室、彦根教室で行われます。
1年のうち、前期(1学期)期間の全3回しか行われないヌードクロッキー会。

北山会場の参加申し込み者は現在、21名。定員30名なので、参加をしようと思っている方は早めに申し込みをしてくださいね!





上杉




拍手[0回]

19 May

三者面談スタート と 高校生の試験期間

 こんにちは。実技講師のマシヤマです。

私は毎週土日は、ほぼ北山で受験生・基礎生の土日クラスを担当しています。
4月の新学期以降、毎週活気があったのですが……本日は5名のみ。(夜間にいたっては3名)

別に生徒の皆がサボっているわけではなく、ちゃんと理由があります。
そう、今は高校の『中間テスト&模試』の時期なのです。
学校に通って、アスクに来て。学科も実技もおこなうのは本当に大変。
だから、テスト期間にアスクを休むのは仕方のないことです。
そのために日程調整機関があるので、大丈夫です。巻き返せます。


(今日の高校3年生、2名。 このうち1人は明日が模試だ!頑張ってきてね!)



さて、本日より『三者面談』がスタートしました。
前期のこれまでの作品を見ながら、志望校の確認などを含め、これから先の過ごし方の提案や課題への取り組み意識をお互いに再確認していきます。
三者面談ができない場合はちゃんと二者面談をしますので、ご心配なく。

  
(そのほかに、面談を終えてカウンターで鉛筆購入のHさん。学科教室で自主制作中のSTSP生たち。)


明後日は『金冠日食』ですね。
前回は平安時代に観測されたとのこと!(観測という感覚が当時あったのかは不明)
ロマンを感じたく、観測場所と専用メガネを探しています!見たい!
7:30のために早起きができ、かつ空が晴れないと実現は不可能なのですが……。

<マシヤマ>

拍手[0回]