忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
05 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

26 April

ムサタマトーク! 5/4開催!


 校内生には何度も何度も呼びかけています、
 ムサタマトーク…。
 
  
 
 5/4(金・祝)キャンパスプラザ京都で開催します。
 みんなの気になる卒業後の進路のことや、
 今やってる実技の意味とか、そんな話が聞ける機会です。
 
 現在34名申し込み中。
 定員は60名。もうちょっと、入れる。
 askのイベントなどには参加したことがないけど、なんとなくこのブログは読んでいる…
 という人など、足を運んでみてください。
 申込は電話か、HPで。
 
 4/30(月)~5/4(金)は休館なので電話がつながりません。
 お電話なら、4/29 17:00まで!

 ※ 5/4(金)のムサタマトーク開催前に、GW中の申込者がいないか、
 本部に寄ってチェック致しますので、HPは5/3までOK。

 
 
 
 北山SPST生との、年表制作はちょっとずつ進んでいます。
 産業革命を軸に、近代から現代の美術とデザインの変遷を読み取っていこう
 というのがまずはテーマです。
 自分の立っている現在につながる道を知ること。
 夜勉強してるとけっこう楽しい。
 ノートとるのが楽しい。
 勉強に入るまでが、だらだらしちゃいがちだけど。
 学科勉強してるみんなもそういう怠慢と毎日闘ってるだろうね。 
 習慣にしたもんがちだ。 

 また美術史年表 進行状況をちょこちょこブログでもお伝えします。

 <サイトウ>

拍手[0回]

PR
25 April

5月には

こんばんは。サカグチです。
 
5月になると、三者面談がスタートします(ご案内は後日郵送いたします)。

面談や、大文字山登山、
STSP生の植物園/玄宮園、
NET生の第1回提出や、ヌードクロッキー会
ムサタマトーク、そしてAO特講、マンガ特講、デッサン補強など、5月は様々なことがあります。
大学のオープンキャンパスも(4月から)はじまります。

実技の課題は少しずつ難易度が高くなっていきます。

たくさんのことが次々とやってくるけれど、ひとつひとつをじっくりと噛みしめて、取り組んでいきましょう。

                             サカグチ

拍手[0回]

22 April

4月28日(土)ヌードクロッキー会のお知らせ

こんにちは。

実技講師の上杉です。

新学期がはじまり、まだ2週間ですね。新しい始まりの時期は、いつも時間の流れがゆるやかに感じます。初めましての生徒さんが多く、毎日が刺激的だからだと思います。

今日は、4月28日(土)に北山教室・彦根教室の2教室で行われる「ヌードクロッキー会」のお知らせです。

詳しくはこちら

前期期間の4月、5月、6月の第4週の土曜日に行われるヌードクロッキー会。


この日一日は、上手下手の尺度は捨て、自分の物差しで自分の絵を描き、判断して下さい。自分の物差しが持てていない人、見失ってしまった人はこのクロッキー会で探求して下さい。画面の上で、無心に踊り狂ってください。


北山教室は申込者が非常に多く、すでに定員に迫っています。申込希望者はなるべく早く、電話かHPで申し込んで下さいね。

OBOG生のご参加を、特にお待ちしています。


上杉

拍手[0回]

20 April

七条教室 いいかんじ

 「○○さん休み?」「△△さん、ばいばーい」
 「昨日休んですいません。体調直ったし、明日のオープンアトリエきます。14:00から」「ボンド貸したげるよ、コンパス借りたし」とか。
 七条生が爽やかだ… 
 ウエッティの熱意かなぁ。すごく教室がいいムード。
 本日、前期初 七条勤務でした。サイトウです。
 
   

 制作のことで真面目に意見出し合いながら、つくってる。
 「しゃべらず集中」と言いたい所だけど、そんな時間も大事かもしれない。
 
 長いコンパスがなくて、コンパスがわりの道具を編み出してた。
 「これはやっていいですか」って言う前にやってみている。
 ものつくるってそういうアイデアへのときめきが大事だよなぁと思う。
 「延長コンパス」をみてときめいた。
 
 
 
 
 
 何かをしようとしたら、風当たりは強くなるかもしれない。
 でも風があたらないほどの存在感なら、無いのも同じかな…
 
 権利ばかりを主張していてはいけない。 
 もっと濃密に、人間の機微を察知して、
 人にやさしく品よく生きることができるんじゃないか。
 自分が動くこと。自分から恥をかきにいくこと。自分が経験すること。
 
 ↑むかしの日記に書いてた。
 まぁ全然できてなかったなぁ笑 
 今もまたいろいろと感じるものがある…。

 大学がやってくれない。
 先生が教えてくれない。
 友達が話しかけてくれない。
 やる気のある人がいない。 
 
 自分はなにをしてる?
 
 
 権利ばかりを主張するモンスターにならないで、
 何度でも会いたくなる人に育ってほしい。
 むずかしいね。簡単かもしれない。んーむ


 <さいとう>

拍手[0回]

19 April

京芸ファイルアップ!!

こんばんは、草津教室長の保田です。
今夜は、京芸ファイルについて。

といってもアップしたのは日曜の夜なので
もうみんな見てくれたと思います。

今月の内容は
FILE098:2012年度 合格作品を見る(色彩第2課題・立体)

色彩と立体の再現作品の紹介です。
前回同様、得点はまだ出していませんが
合格作例と、作者のコメントを紹介しています。


例えば…

 
工芸科合格者(現役)作例  美術科合格者(高卒)作例

 
美術科合格者(高卒)作例   デザイン科合格者(現役)作例


京芸ファイルでは4点ずつ紹介しているのですが
4点のセレクトには毎回苦労しています。
結果としてはランダムに選んでも大差ないのかも
しれないのですが
様々な傾向の再現作品をなるべくバランスよく
紹介しようと考えています。
また、科や現役合格者・高卒の合格者のバランスも考えたり
面白いコメント、受験生が参考になるコメントをなるべく紹介したかったり…
選んだたった4点から「これがアスクの傾向か」と決め付けられたらどうしようか
など悩みながら選んでいます。
『だったら4点といわず、もっと見せろ』と突っ込まれそうですが…。


そんな、あなたのために今回は特別に蔵出ししましょう。
今回紹介できなかった傾向の作品です。


 
斜線による分割&塗りムラ   モザイク状


 
すごくシンプル          どう見ても条件違反!?

※ちなみに、京芸の場合、いずれかの科目の得点が著しく低くても
 他で大きく稼いで合格する可能性が十分あります。
 まあ、そのあたりについては、次回の京芸ファイルまで待って欲しい。


 
大胆な構成!           台座付き


3月20日キャンパスプラザ京都で行われた説明会では
かなりの数の作品を展示したのですが

今後はなかなかその機会がありません。

アスク各教室には数点ずつ(北山教室はもっと多い)は展示していますので
見学に来てもらうことは可能です。(一応、事前に電話してね)

それと、5月~7月にかけて
各地の高校、研究所などで
アスクの「芸大受験説明会」が行われる予定です。(現在計画中)
そこにはたくさんの合格再現作例(京芸に限らずです)を持っていきます。




出張授業が行われる場合もあります。

昨年の「芸大受験説明会」の様子

ブログを見てくれている人で
もし自分の高校でアスクの「芸大受験説明会」が行われるという
情報を得た人はぜひぜひ参加して下さい。
保田か坂口が行きますので、気軽に声をかけて下さいね。


保田(春はいいね!でも浮かれすぎず勉強もしっかり!)

拍手[0回]