忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
05 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

14 March

直前講習 第9期間   七条教室

こんばんは。

実技講師の上杉です。


七条教室では、国公立後期日程、愛知県立芸術大学に向けて対策が続いています。
   

約2ヶ月に渡る直前講習が終わろうとしています。
愛知対策も、全専攻、明日で対策が終了します。


これから試験を受ける人、合否の結果を待っている人達は、4月以降の風景がまだ何も見えない、不安な日々を送っていると思います。

ただ、4月にどの場所に立っている事になろうとも、それぞれがそれぞれの場所で、美術に向き合い取り組んでいる。という事は、確実に言えます。

大学に行く事は、それ自体は目標ではなく、目標の為の一つの手段です。
あの日目指した高みへは、どこの場所からでも道は繋がっています。

何も不安がる必要はないです。期待を胸に秘め、明後日の試験を受けてきて欲しいです。



上杉

拍手[0回]

PR
11 March

合格再現制作 と 通常授業 北山

こんにちは。実技講師のマシヤマです。

今週で国公立大学の前期・中期の入試が終了しました。
受験生の皆さん、お疲れ様でした!

既に結果の出た大学、結果を待っている状態の大学、それぞれあります。
良い結果を出せずに、今まさに落ち込んでいる人もいるかと思います。

けれども、今まで努力してきた事は全て血となり肉となり、確実にそれぞれの身体の中にあります。それは、どんなことがあろうと消えません。

立ち止まらない限り、新しい世界が広がり続けます。
一つ扉が閉まると、その隣の扉が開きます。
動き続けること。生き続けること。流れを止めないこと。
(大人になって(ごくたまになら)、後ろに進むのも良いのかも。“『退化』も『進化』の一つの形”という説を思い出す。余談でした。)



■今週末から、京芸合格再現作品の制作が始まっています。
  
レポートを書いてもらったり、こちらからの注文が多くて大変だと思うけど、しっかり制作してくださいね! 後輩たちの道しるべとして、合格した者の責任&宿命です!!!

■大学受験生に混じって高校受験生も再現制作中
 ←肩の力が抜けて、授業の時より良い出来に感じます。

■基礎の生徒は通常授業
  ←ケント紙で野菜を写実的に作る。
あれ??今年の京芸の立体課題に似ている気が……!!


後期受験は明日からスタートします。最後の頑張り所です。
自分の持てる力をぶつけてきてね!
応援してます!!

<マシヤマ>

拍手[0回]

10 March

特待生選抜試験について

国公立試験に向かっているみんな、先生方が言っている通り、
自信を持って強い気持ちでやりきってきてください。

金沢からの電話の報告、決心が伝わる声でした。



今日は朝から事務局の電話が絶えません。

結果がすでに出た人からの報告。
新しい1年へのはじめの一歩。
春期講習の申し込みや問い合わせ。
継続や新規入学の申し込み。

この時期ほど こんなにいろんな状況のいろんな人からの電話を受けることはなく、複雑な気持ちになります。

そして今日から特待生試験持込審査、進路相談会が始まりました。
早速、予約・来校してくれた受験生が数人いました。

迷っている人も悩んでいる人もいると思いますが、
まずは来校して下さい。

特待生持ち込み試験(高卒生対象)・進路相談会は予約が必要です。
枠が限られていますからお早目にお電話下さい。
→フリーダイヤル 01208-01209 





吉井

拍手[0回]

09 March

京芸合格発表

 
 今日は京都市立芸術大学の合格発表日でしたね。
 サイトウです。
 最近はNETで確認できるから現地まで行く人が少ないみたいですね。
 年々、現地確認の人が減っているような気がします。
 
 
 
 合格者人数などは3/12に正式発表しようと思います。
 おおよその結果は分かっているんですが、
 本人に確認をとってから…と思っています。

 合格だった人、本当におめでとう!
 お疲れ様でした。
 結果を十分に噛み締めてください^^
 手続きの日程だけ過ぎちゃわないように。


 今日は特に不合格だった人に書きたいなと思います。
 しっかりと時間も気持ちもかけてきたから、悔しいだろうな…と思います。
 浪人を決めている人や迷っている人は、
 アスクの教室に顔出して今後のこと話しましょう。

 明日以降、金美の二次試験を受ける人や後期試験受ける人は、
 とにかく受かるつもりで、気持ち切り替えてがんばってきてください。
 金美に行くのか…、京芸もう一年頑張るのか…とか考えるのは後回しにしよう。
 第一志望が京芸で落ちて悔しい思いしつつ、
 金美の合格勝ち取って、今充実した大学生活送っている人もいます。
 「それもご縁」なんだろうなと思います。
 私大に行って、勢力的に活動している人もいっぱいいます。

 なにが吉と出るかは、常にその後どう生きるかでしか決まらないし、
 なにがよかったかは、後からしか振り返れないから。
 挫折を知って、痛みを知ったことは財産。
 人を傷つける言葉を選ばないやさしい人になれると思うから、
 悔しさとか今のいろんなかなしい感情を肥やしにしてほしいです。
 
 また、京都に帰ったら教室に来てね。待ってますので。

 とにかく、いったんお疲れさまでした。
 ここから試験受ける組はがんばって!!

 <サイトウ>

拍手[2回]

07 March

北山教室の様子

本日の北山教室です。

 
がらん。
 

ぽつん。
 

皆次々と中期の試験へ旅立っていったので、あの隆盛を極めた北山教室がこの寂しさです。
直前講習の最盛期が物凄いにぎやかさだったので、その落差で体感的には二倍寂しい。何の二倍かわかりませんが。
 
休憩中、ST生のSさんが、先日ST生内で開催されたという鍋パーティーについて、とても楽しそうに語っておられました。
この楽しさが去るのが惜しい、という感じでした。 事務局情報によると今年度のST生の仲の良さは、アスクの歴史上随一だそうです。
羨ましいと思いました。その若さが。
なんのこれからまだまだ楽しいことが起こります。(多分悲しいことも起こりますが)
その世代を経てきた者として断言できます。
ああ、ほんと羨ましい。
 
さて、後期の試験に向けて対策をしていた三人は、今日もしっかり取り組めていました。
むしろ静寂が彼らの神経を研ぎ澄ませるがごとくです。
もう一息ですね。
 

 

拍手[0回]