忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
05 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

06 March

京芸ファイル 速報!

お疲れ様です。

今晩は、現在公開中の京芸ファイル(入試速報)について紹介します。

今回の京芸ファイル(入試速報)は、毎月アップされる京芸ファイルの
中でもダントツで注目度が高いものです。
京芸の入試問題、モチーフを、ほぼ完全な形で最も早く紹介しているのが
この京芸ファイルだからです。


 


ちなみに
問題文は生徒が持ち帰ったものを、提供してもらいスキャンしたものです。
モチーフは、生徒からの聞き取り調査をもとに、コーナン、ダイソー、その他
お店を探しまわり、またNETで検索しまくってかき集めたものを、再度、
生徒に確認して確かめています。

※春期講習
では、入試問題を制作するので、そのためのモチーフ準備も兼ねています。

その際、アスク生の中でも、最もデッサン力の確かな浪人生
(最近は多浪生がいないので1浪生ですが)などを中心に
聞き取り調査をするのですが、時々、意見が割れてしまうこともあり
「君達のデッサン力は大丈夫なのか?」
と言わかくてはならないこともまれにあります。(ほとんどないです)


内容については、本文を読んでほしいのですが…

今回の入試は、描写・着彩と色彩・立体で、性格が大きく異なる内容でした。
描写・着彩は、普通でした。特に問題なし。問題含みなのはやはり、色彩・立体でしょうね。
両方とも何十年ぶりという出題です。



来年度から入試が2日間になり、色彩が1課題となる(戻る)ということが発表された訳ですが
そのことと、今回の色彩・立体の出題を重ねて考えた時、今後の京芸入試の方向性が
見えてくるように思われます。
が、その点は、まだアスク的にも分析中なので、ここでは書きません。

今回はあくまでも、問題文とモチーフ、材料の紹介にプラスして、現時点で書ける
ごく常識的な範囲の解説を入れるにとどめています。


しかし、はたして評価はどう出るのか?

その点に関しては、9日(金)の合否発表ではまだわかりません。
得点の内訳が確認できるのは4月以降です。
4月の京芸ファイルまで待ってもらう必要があります。
ご期待下さい。

あ、その前に、再現作品がまとまって見られる機会があります。

⇒芸大受験説明会。必見です。


保田(草津教室より)

拍手[0回]

PR
05 March

高卒生スタンダードコース増設します

こんばんは。彦根教室の森です。
今日はあいにくの雨模様。 季節の変わり目は雨が多いと言います。
この雨があがると春はもうすぐですね。

春、4月、新しい、といえば、京都アートスクールから新たなお知らせが…!

これまで、(ST)高卒生対象のスタンダードコースは北山教室のみの開講でしたが、
この4月から、なんと、
彦根教室、七条教室でも開講されることになりました!!

そうなんです、北山、七条、彦根からお好きな教室を選んでもらえるようになりました。
今までは距離がちょっと…という人も、お家から便利な教室を選んでもらえます。

学科+実技 or 実技のみの対策は 北山教室、彦根教室
実技のみの対策は 七条教室 となります。

詳細は>>ST(高卒生スタンダード)コースの詳細はこちらから

質問等、少しでもわからないことがあれば、気軽に聞いてくださいね☆

外はまたまた雨が強くなってきました。
桜が咲くまでもうすぐです。

(森)

拍手[0回]

04 March

七条教室 国公立中期・後期対策の様子

こんばんは。

実技講師の上杉です。

七条教室での国公立中期・後期対策の様子をお伝えします。




第7期間からは、京芸受験を終えた受験生達が合流したので、小さな教室は大変賑わっています。
直前講習の第1期間目から七条教室で対策をしている現役生の皆は、突然やってきた得体の知れない浪人生達の卓越した技術を目の当たりにし、良い刺激を受けている様子です。

教室の面積が小さい分、コミュニケーションのチャンスは多いと思います。試験までの残り少ない期間、どんどん浪人生に、質問をして欲しいです。

何か質問したそうな、もじもじしている現役生を見かけたら、浪人生のお兄ちゃんお姉さま達は、自発的に声をかけてあげましょう。是非。僕からのお願いです。頼みました。ありがとう。




長かった今年度の受験も、あと2週間ほどで全ての大学の全日程が終わろうとしています。
既に第1志望の入試を終え、合格発表の日を待っている人も多いと思います。


4月以降の、それぞれの生き方によって、3月に出る合否の結果の意味合いは、ずいぶん変化していくと思います。結果の結果が出るのは、だいぶ先の話です。

真価が問われるのは、結果の後だと思う。
合否の結果に、どんな意味が与えられるかは、その後の取り組み方次第です。

結果が出た後、始まるのだと思います。







上杉







拍手[0回]

03 March

国公立対策中! @北山

 今日はとても温かく感じて嬉しいかぎり♪ こんばんわ、マシヤマです。

七条教室と北山教室、彦根教室、草津教室で、中期・後期の国公立対策がおこなわれています!

デザイン系、洋画専攻の生徒は北山教室。
今まで京芸対策をおこなってきた生徒がほとんどですが、少し肩の力が抜け、とても自然体で制作できているようです。
  

良い雰囲気で制作できている空間はとても心地の良く、これからの数日でまたグンと伸びることが期待できます。

ただ、「先生、こんなことしても良いんですか?」、「これってダメだと思いますか?」という質問が出てくると少し心配になってくる。
『条件違反・課題違反』はダメです! けれども表現したい世界に『やっちゃダメなこと』なんてありません。

【自分の世界を人に伝えるために最適な表現】を探すための訓練を今しているのです。
→ まずは自分のやりたいように表現し → 
→ その表現が的確か否か?を探る → 
→ さらに的確な見せ方を模索し修正する → それを繰り返す



他の誰のものでもない、自分を見せてください。
誰かの成功例を真似た作品なんか見たくないでしょう。 そう考えれば、10人10色、様々なタイプの良い作品が出てくるはずです。
 ←(講師1、生徒2の手厚い講評風景)

すべての受験が終わるのも、もうあと少しです。
「100%出し切った」と胸を張って言えるように、明日からもまた一緒に頑張りましょう!

<マシヤマ>

拍手[0回]

02 March

春期講習始まります!

 

3月に入りましたね。

1月~2月にかけて、あっという間に過ぎてしまいました。

私の今年の目標は「現状維持+ねばる」なのですが、

あっという間に過ぎる=日々の意識が足りてないのでは…?

ということに気付いて、自分の掲げた目標に既に焦りを感じています。

残りの10ヶ月、振り返った時に自分が何をしてきたか、考えてきたのかが
はっきり言えるように、日々過ごして行きたいと改めて思いました。

さて、3/10(土)から春期講習(無料)が始まります!
来年度の受験をめざして実技対策を始める方や、
芸大受験をしたいけどまずは何からするべきか考えいている方、
絵を描くのは全くの始めて…という方は
まずは春期講習に参加されることをおすすめします。

講習授業の内容について…
■京都市立芸術対策
■国公立大、関東・関西私大対策
■大学の先生による体験授業、アスクの対策講座
■初心者のための「はじめてのデッサン」
■関西私大志望のための「AO」「マンガ」

春期講習に参加し、京都アートスクールの実技対策や指導、
教室の雰囲気を自分の目で見て確かめてほしいと思っています。

詳しい日程についてはこちらをご覧下さい。


また、12-13入学もすでに受付開始しております。
早期申込期限の3/18(日)までに入学願書を提出された方には、「画材購入券」3000円分を進呈します!

12-13入学案内のパンフレットをお持ちでない方には資料をお送りしますので、
資料請求の申し込みフォームよりご請求ください。


事務局 上田

拍手[0回]