忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
05 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

01 March

3/20芸大受験説明会と作品展



 北山教室にいます、サイトウです。
 中期・後期の国公立受験組は講習ラストスパートですね。
 金美や愛知県芸、尾道、広島市立…
 京都では七条教室が対策教室なのですが、人がいっぱいなので、
 北山教室に一部の生徒が来ています。


   

   
 
 金美は面接試験がありますね。
 面接ってかしこまっちゃうけど、言葉で考えや熱意を伝えられるから、
 むしろやりやすいんじゃないかなと思います。
 慌てて「それっぽい」ことしようしなくても、
 常に「それそのもの」でありたい。 
 どれだけ普段から問題意識を持てるか、
 向上心を自分のため(自分が守りたいことのため)に持てるか。
 …とか思おうとするから劣等感とか自己嫌悪も多いんだよなーと思うと、なにがよいのかわからにゃいねー 
 自分はそんな性質だからそれでいいけど、それを人におすすめできるかはわからないですねー 
 気軽に聞き流してくださいねー
 

 
 とりあえず、思ったことちゃんと伝えて、
 打ちのめされるとこ、打ちのめされて、傷ついて…
 そうやって傷つくのが 普通 だと思って、打たれづよくなってほしいなぁ。

 


 さて、3/20 キャンパス京都開催の芸大受験説明会について。
 たくさんの大学にお越しいただきます。
 

 いろんな説明会があるけど、アスクの説明会の特徴は、
 予備校という対策を専門とする立場からのまとまった「芸大の情報を知れる」
 ということだと思います。
 受験形式のことや、対策のこととか。
 
 
 
 そしてなんといっても、同時開催の「作品展」
  
 国公立や私大の合格再現作品やask生の優秀作品など
 200点以上を直に見られるということはすごくメリットです。
 HPやパンフなどの画像でみると「よく見えすぎる」こともある。
 筆遣いや仕上がりのある種の荒さ、でもそれで作品が成立しているそのバランス…
 そういうものをリアルに感じ取れるのはやっぱり直接観ることだと思います。 
 
 
 
 基礎生も頑張ってます。


 <サイトウ>

拍手[0回]

PR
29 February

京芸ファイル と 新受験生の春について

 

こんばんは。今日は事務局からお知らせです。

3/4(日)17:00 
「京芸ファイル-2012京芸入試速報-」更新予定です。



先日行われました京都市立芸術大学入試の問題やモチーフについて掲載いたします。

是非ご覧下さい。

特に、来年度京芸を受験する方。
いよいよ始まった!と心して下さい。

明日から3月に入り、学校では期末試験や卒業式などで忙しいことと思います。

ただ、アスクの『春期講習」『次年度授業の申し込み』のことも考えて下さいね。
続々と申込が出てきています。
何といっても春期講習は全て無料です。
年度始めにいろんな授業を体験していただく為の特別な期間です。
例年、遠方からも沢山ご参加いただいていますが、宿泊施設が最も込み合うシーズンです。ご予約はお早めに!!

校内生の基礎生の皆さんは只今「三者面談」期間中です。
受験にはご家族の理解が大事ですからね。しっかりお話しさせていただきます。

校外生の方も進路についてご相談がありましたら、お気軽にお電話下さい。
教室見学、進路相談、無料体験など、春期講習が始まるまでにお越し下さい。
今がそのタイミングです。
ご連絡お待ちしております。

-----------------------------------------------
試験対策中のみんな、がんばれ!!

吉井


拍手[0回]

28 February

春期講習

こんばんは。
彦根教室の池田です。

京芸の入試が昨日終了しましたね。
皆さんお疲れ様でした。

というわけで、ひと段落、、、といきたい所ですが、まだまだ入試は続きます。
国公立の中期日程、後期日程に向けて、皆対策を行っています。
もちろん、京芸を受験した生徒の中にも本日から気持ちを切り替えて、対策
を始めている人もいます。
最後まで全力で取り組みましょう!!

そして、今年度の入試も大詰めの中、
アスク内部では来年度の春期講習に向けての準備を開始しています。
なので、少し紹介を。


毎年恒例になりましたが、アスクの春期講習は、なんとすべて無料です。
京都市立芸大をはじめ、各芸術系大学の対策授業はもちろん、関西私立芸大
の先生方が行う特別授業や、初心者のための「はじめてのデッサン」などなど
などなど、盛りだくさんな内容になっています。
詳しくはこちら↓


そして、忘れてはならないのが
「芸大受験説明会」
芸大を受験しようと考えるなら、まずはこれです。
芸大受験における様々な話が聞けます。
多くの大学が参加しているので、大学の話を聞くことができます。
さらに、同時に開催している作品展では、合格再現作品やアスク生の優秀作品
など、ほんとに沢山の作品を見ることができます。
芸大受験において、これほどの情報が集約される場面は、この説明会以外には
ないはず!
詳しくはこちら↓


さらに、特待生選抜試験。
成績優秀者は、学費が最大半額免除になります。
来年度アスクに通学する人はもちろん、NET通信実技講座で受験対策をしようと
考えている人も対象になります。是非受験しましょう。
詳しくはこちら↓


ちなみに、
春期講習の各講座はもちろん、説明会、特待生試験にも定員があるので
「定員に達したので申込を終了しました。」
なんてこともあります。
皆さん早めにお申込ください。

<イケダ>

拍手[0回]

27 February

京芸入試最終日 おつかれさま

京芸入試、おわりましたね。
受験生のみなさん、お疲れ様でした。

朝は雪が吹雪いて凍える寒さでしたが、試験終了後は晴れました。
立体試験は9:00~13:00なので、13時から門前でみんなの帰りを待っていました。
立体試験は教室から指定の場所に「作品を運ぶ」という時間があるので30分は待つつもりでいましたが、帰宅までは予想以上にかかり、14:30頃に。

ただ、今年は門の中すぐ近くを 作品提出を終えた受験生が通り、門の外から様子を伺うことが出来たのがなんだか新鮮でした。心配していましたが、笑顔が見れてほっとしました。もちろんダメでした~…って顔の人もいたけれど。



もうご存知でしょうが立体は粘土が出ました!(また正確な情報は京芸ファイルにて)

京芸受験生の長い長い1年が終わった瞬間。
結果がどうであれ、その場は晴れ晴れした雰囲気でした。

明日から他大学の受験に向けて対策が始まる皆さん、引き続き、がんばりましょうね。

おつかれさまでした。

吉井

拍手[0回]

27 February

京芸入試 最終日

こんにちは。彦根教室の森です。

短かったような、長かったような京芸入試の3日間が漸く終わろうとしています。
最終日は立体。どんな素材が出題されたのでしょうか。
残り時間あと45分くらいですね。みんなちゃんとできあがっているか心配です…。

今回、残念ながら私は応援にかけつけることはできませんでしたが、
みなさん、本当にお疲れ様でした!

この日のために今までたくさん努力してきたと思います。
納得のいく仕上がりだった人も、そうでなかった人も、精一杯自分の力を出し切れたならば悔いはないと思います。
まずはここまで頑張った自分を褒めてあげましょう。

京芸の試験が終わってほっとするのも束の間、引き続き国公立大学を受験する人は、
また明日から授業が始まります。気持ちを切り替えて頑張りましょうね!

結果発表の3月9日まで落ち着きませんが、今日はゆっくり休んでくださいね。
また報告を待ってます。

(森)

拍手[0回]