23 February 肩の力をぬく サイトウです。 前期国公立受験者のみなさんは試験日間近ですね。 最近、肩の力をぬくっていうことはとても難しいなって思っています。 なんでも「がんばります」だと、 実際には与えられた時間の中では無理なこともある。 でもやらないといけないと思ってるからできないと自己嫌悪になる。 がんばること精一杯結果を求めることは大前提の上で、 「肩の力を抜く」ってすごく難しいなと思います。 私の遠い昔… 大学受験前、卑屈なほどに「わたしにはむりだ」という気分になり、 そんなことを口に出していたら、 友達に「うざい!やれることやるしかないやん。やってきたことに自信もてないなら、過ごし方が悪いってことなだけやろ。結果は誰にもわかんないし、わたしやって不安やわ!」と怒られて恥ずかしく思った記憶があります…笑 友達も同じだけ不安だろうけど、心強く覚悟決めてたんだなって関心したし、 自分は幼いな…って思いました。 先日、京芸色彩の最終授業、北山教室に入りましたが、感慨深かったです。 アスクの三段階評価「松竹梅」の中で、 梅になっている人たちのレベルがすごく高い。 梅って一件アスクの中で下に見えちゃうけど、点数は出ます。 丁寧な作業でアイデアをやりきれば高得点が出る可能性が十分あります。 自信を持って欲しいと思います。 やはり最後は自分で自分の絵の色や深みをよぉぉく感じて、 より美しく、見応えのある絵にするための方法を考えてほしい。 頭だけで描かないように…それが楽しむってことだと思います 京芸クラスのことばかりのようですが、 岡山県立大学、京都工芸繊維大学、広島市立大学、 三重大学、京都教育大学、大阪教育大学、静岡文化芸術大学… などなどなどなど、前期日程のみんな応援してます!! それぞれの教室で、頑張っているの知ってますーわたしー。 いろんな教室に行く講師なので私。 肩の力を抜く境地に至った人、またその精神状態を教えて下さい……笑 <サイトウ> [0回]PR 2012/02/23 (Thu) 15:07 アスクでのこと Comment(2)
20 February 京芸入試の時に 入試まであと4日。アスクでの京芸対策も残り4日となりました。 何やら鞄についている謎のものを発見。京芸入試 当日についてのお知らせです。25(土)26(日)27(月)の3日間とも、京芸の門前にアスクの職員が応援にいきます!7:00頃には現地に居ます。受験される方も、余裕を持って京芸に着くよう来て下さい。 去年の様子。念のために。■開門8:00■8:50までに着席■試験開始9:00~あと、職員からの「応援メッセージ」や、実技講師の「入試課題についてのコメント」など、京芸入試期間中もブログを更新するのでチェックしてくださいね!!それでは、今日疲れた体はその日に治してゆっくり身体を休ませて下さい。上田 [0回] 2012/02/20 (Mon) 21:27 アスクでのこと Comment(0)
19 February 京芸入試まで ラスト5日間 こんばんわ。北山教室からマシヤマです。 昨日と今日、この土日の2日間は『色彩・立体・描写・着彩』のおさらいをしました。 試験本番の制作時間より少し長い時間をかけて、「今までに身につけたポイントを忘れていないか?」、「どうすれば完成度が高く見せられるか?」を再確認しました。 本日の描写と着彩の講評で話したことを少し紹介します。 ①プロセスの話 モチーフを見て『時間かかりそうな物(部分)』『時間かけなくても見せられそうな物(部分)』を見極める。→それをもとに制作時間を割り振る。 ②完成イメージの話 最初に真っ白な画用紙を眺め、そこに完成イメージを描いてみる。そのイメージに近づけるような一手一手にする。 ③「全体感」「完成度」ってなんだ?の話 全員の描く力が非常に高くなってきた今、新しいことを始めるのではなく、自分の持っている力(長所)を出し切ること。自分なりにまとめて見せる力を持つこと。それがバランス良くおこなえれば「全体感」が高まり、「完成度」が上がる。 そのためには……まず、構成・構図で失敗しないこと。 今日は授業風景ではなく、お守りを紹介。 北山教室の生徒たちと初詣に行った北野天満宮で手に入るお守り。 その名も『技芸上達守』です。美大を受験する生徒にピッタリ! 私も受験生の時に欲しかった。 京芸受験までラスト5日間! 悔いの無いように充実した制作をしましょう。 <マシヤマ> [0回] 2012/02/19 (Sun) 19:40 アスクでのこと Comment(0)
17 February 京芸ファイル 入試直前特集! 本日17日アップ(実際は昨日アップしましたが)の京芸ファイルの内容を紹介したいと思います。 今回の京芸ファイルは、入試直前特集ということで いつも以上に、実戦的な内容となっています。 そもそも京芸ファイルは、今回の受験する生徒のみ を対象としたものではありませんが今回ばかりは、 即物的といって良いほどすぐ役に立つ具体的な内容 となっています。なので、ますます受験生必見な訳ですが、 一方で、来年度以降受験する生徒にも、この臨場感 を味わっておいてほしいとも思います。 内容は、 入試前日までにやるべきこと、 入試当日の心構えと注意点、です。 順番に、ポイントを紹介します。 その前に、出願状況の報告もしていますね。 1.2012年度の出願状 況出願状況に関しては、京都芸大発表データをまとめた ものを掲載しています。美術科がやや増えていますね。 しかし、長年の推移を見ると、ここ4年はほぼ横ばいで あることがわかります。 受験生にとって気にするほどの 変化はありません。これは忘れてしまおう。 また、来年以降の変更点が発表されたことも報告して いますが、これも、関係ないので忘れてしまおう。 2.入試前日までの 最終調整 一番見て欲しいのが、 この2.です。ラスト1週間。全ての京芸受験生にとって、 各科目2回~3回しか対策が出来ないはず。その最後の対策で 何をすべきか、ということを書いています。一言で言えば、 あまり欲張りすぎず、ねらいをしぼって対策しようということですね。 直前模試から入試までに大幅に得点を伸ばしている受験生の例を紹介しています。 まあ、例として表現されている得点はアスク模試の得点だし、 その評価自体確実じゃないともいえるのですが、 しかし、作品写真を見てもらうと、模試作品と合格再現作品の差は 歴然としているのがわかるはずです。 最後の伸びってすごいなと思わされる。 やっぱり、これからですよ。 直前模試 入試本番 3.入試前日までの 画材確認 画材については、まあ、みなさん問題はないと信じていますが(笑) 特に強調しときたいのは、時計(正確な)ですね。 携帯電話の時計は利用不可です。 また、体内時計に頼るのは危険すぎます。 それから、色彩の絵具の量。06年度のような色指定があった場合、 指定の色の量が通常よりかなり多く必要になります。 余裕は持っておきたい。 4.入試当日 心構えと注意点 さて当日の心構えと注意点ですがここで強調しておきたいのは、 なるべく早く会場に到着しておく、ということですね。 何かトラブルがあっても、試験開始までに時間があれば 解決することが多いです。アスクのように、応援の先生方が大勢 来ている場合は特にそうですが、 もし、地方から1人だけで来ている受験生でも、 まわりに助けを求めればなんとかなるものです。 美術系は基本、人が良くてやさしい人が多いので、敵だからほっとけ なんてことはまあないですからね。 長くなりましたが、とにかく、今回の京芸ファイルは必見です。ぜひ見てください。 最後に、保田の個人的な教訓を教えておきます。 これは京芸ファイルには載せてませんが 失敗について。 失敗は、それ自体はそんなに怖くない。 しかし、怖いのは、次の失敗を誘発することです。 つまり、1回目の失敗に気づき、気を取り直して冷静に 対処すればなんとかなることがほとんどなのです。 が、ついつい冷静さを失いやすいのが人間ですよね。 テンパッてしまって。 で、焦って、次々と新たな失敗をしてしまいやすい。 そうなると重大な結果に繋がる。 なので、「失敗したー」という時、「いや、まだ大丈夫だ!」 と思って欲しい。冷静さを取り戻して欲しいと思います。 たぶん3日間の試験の中では、 確実に「失敗した!」と思う瞬間はある。 しかし、かならずなんとかなります。 保田 [0回] 2012/02/17 (Fri) 22:07 アスクでのこと Comment(0)
11 February 迫る入試本番&インフルエンザに注意! こんばんわ。インフルエンザに一度もかかったことのないマシヤマです。さて、入試本番が迫ってきた今になって、伸びてきているのは『実技力』だけではありません!インフルエンザの感染が今週に入って大幅に“伸びて”います!みんな、予防接種は受けたでしょうね?!予防接種は受けてから1~2週間経たないと効き目が発揮されないので、もし「まだ受けてない」という人は今週がラストチャンスです。あるいは、ヘタに今接種するより『手洗い』『うがい』『ちゃんとした食事、睡眠』で予防した方が賢明かもしれません。私が3日に一度は覗いているHP 『国立感染症情報センター』では、『インフルエンザ流行レベルマップ』というものがあります。更新頻度が高く信頼性があります。(こちら→■■■)一昨日見た時は中部地方までが赤(警報最大レベル)だったのに、今日は近畿全域が赤くなってしまいました。脅すわけではないけれど、体調を万全に整えて試験に臨むことも実力の内です。最後の最後にインフルエンザごときでダウンしないために、体調の自己管理を徹底してください。同じHPにインフルエンザ総合対策のページもあるので、参考にぜひ。→■■■ マスク姿多し。 来週は美術系高校の受験もあります。大学受験生、高校受験生、みんな元気に本番を迎えてほしいです。<マシヤマ> [0回] 2012/02/11 (Sat) 22:16 アスクでのこと Trackback() Comment(0)