25 December 京芸模試 はやいもので今年も大詰めです。 もうセンター試験までは残り二十日を切りました。 二十日といえば、一ヶ月の三分の二足らずしかありません。 二十四時間が二十回あるだけです。 けっしてプレッシャーを与えているわけではありませんが、 そういう時期なのです。 しつこいようですが、秒に直すと1728000秒です。 寝ている時間を差し引くと、1584000秒です。 ちなみに寝ている時間は、一日あたり二時間で算出してあります。そこに食事の時間とお風呂の時間とトイレの時間も含めておきました。 けっしてプレッシャーを与えているわけではありませんが、こうしている間にもどんどんと秒数が減っていっているわけです。 言わずもがな、受験生の皆さんはそういった残りの秒数を気にしながら、クリスマスも正月もあるものかと、頑張っていることだと思います。 そして京芸を志望する受験生は明日から、センターを迎えるまでの実技のしめくくり、今年のしめくくりとして京芸実技模試に挑むことでしょう。 ほんと言いたくはないですが、人の命に重い軽いがあるように、受験生にも後々重んじられる者と軽んじられる者があります。 合格者と不合格者です。 普段一緒に切磋琢磨している仲間であろうとなかろうと、合格する者がいれば当然不合格者も出る。 どれだけ口あたりのいいマイルドな言葉で包もうが、これはもうそういうものです。観念してください。 模試では、ぜひそういった裏返らない事実を確認していただきたい。 シビアに点数が出ます。順位も出ます。 結果が出たあかつきには、もう充分に伸びているであろう背筋をさらに伸ばして次につなげてください。上位の者は次も、上位を守る。下位の者は次、上位を奪う。 では、みんながんばってね!! なんて言うつもりはありません。知りません。 ひたすら自分自身だけのために現時点で自分のできるベストを尽くしてください。 とにかく観念してください。 はやし [0回]PR 2011/12/25 (Sun) 19:10 アスクでのこと Trackback() Comment(0)
24 December 京都の初詣 こんばんは。サカグチです。 北山本部教室からも、初詣へ行きます。 「天神さん」と呼ばれ親しまれている京都の神社。北野天満宮。 学問の神様です。 日時:2012年1月4日(水)13:00 (現地集合の場合は13:50) 集合場所:北山教室もしくは、現地 特に下宿生は、是非、参加して欲しい。 息抜き、そして生活のリズムを整え、センターへ向けて集中するために!! 各教室で参加確認をするので、参加する人は、参加確認の表に記名して下さい。 基礎生も、高3生も参加してね。 そういえば、今日、12月24日は、 村上春樹のデビュー作、『風の歌を聴け』の主人公「僕」の誕生日ですね。 表紙にも、「HAPPY BIRTHDAY AND WHITE CHRISTMAS」とかかれています。 さて、いよいよ、明後日から京芸模試WEEKスタートします。 京芸模試は 9:00開始なので、30分前には教室へ来るようにしましょう。 準備を整え、試験に挑むところから、試験の練習。 サカグチ [0回] 2011/12/24 (Sat) 20:44 アスクでのこと Trackback() Comment(2)
23 December 年の初めは初詣 こんばんは。めっきり寒くなってきましたね。先週彦根は数cm積もり、今日も途中ちらついている時がありました。センター試験まで残すところあと3週間程になり、みんなの緊張感が高まっているのが伝わってきます。学校が終わってから夜間クラスが始まるまで時間があるので、自習をする生徒もいます。一分でも一秒でも時間が惜しいこの季節…。さて、そこで、勉強尽くしの毎日もいいですが、新年は合格祈願のため、みんなで初詣に行きたいと思います! 日時:2012年1月4日(水)13:00集合場所:彦根教室(自宅から近い人は14:00に現地集合) お多賀さん「お多賀さん」で知られる、有名な多賀大社へ行きます!!し~っかりお願いして、試験に備えましょう!当日は寒いと思うので、風邪をひかないよう、暖かい格好をして来てくださいね☆みんなにご利益がありますように…☆<森> [0回] 2011/12/23 (Fri) 18:57 アスクでのこと Trackback() Comment(0)
22 December 東日本大震災ドキュメンタリー映画 昨年度、STクラス卒業生・現京芸1回生で、陸前高田市出身の濱口芽さんが、 1/17(火)~1/20(金)、京都市立芸大の中央棟で、 東日本大震災ドキュメンタリー映画を上映します。 OB生紹介ページにも記載しました。 濱口さんも撮影協力(出演)と、関西上映の代表者をされます。 こうやって身近な人が活動をしてくれる機会、自分の意識を風化させないためにも 私も1/18(水)仕事を切り上げて行けたら…と思っています。 状況によるので確定はできませんが。 是非、1人でも多くの方に足を運んでいただきたいと思います。 よろしくお願い致します。 <サイトウ> [0回] 2011/12/22 (Thu) 12:48 アスクでのこと Trackback() Comment(2)
21 December 七条教室の様子 こんばんは。実技講師の上杉です。今日は冬期講習第4期間、七条教室の様子をお伝えします。まずは午後クラスから。↑海外の大学に進学する為、書類審査で必要なポートフォリオ制作を目的にアスクの冬期講習を受講しているY君。先日、見事合格し、年始から海外に旅立ちます。今は基礎実技力を養う為の課題を制作中。七転八倒しながらも前向きに取り組んでいます。大学合格の目標を達成しながらも、モチベーションを持続、むしろ以前より高い状態で制作に取り組めています。大学に入ってから、もしくは卒業してからの自分自身を、遥か遠くから見据えられているんだと思います。↑こちらは、京芸夜間クラスを受講している高校3年生の生徒さん。昨日で高校が冬休みに入ったとの事で、今日は昼の13時から、自習室制度を利用し学科勉強に来ています。センター試験までラストスパート。学科に関しては全く頼りならない僕ですが、陰ながら応援しています。 ↑こちらは私立芸大クラス。多摩美術大学は環境デザインの鉛筆デッサン対策に取り組んでいます。モチーフの置かれた教室風景描写に想定描写の要素がドッキングした課題です。空間に於ける形態と調子のルール。この世界のある種1つの仕組みを学ぶ課題だと思います。最初は頭がねじれる程の難しさを感じますが、大分慣れてきている様子です。この調子で頑張って下さい。続いて夜間クラス ↑京芸クラス。取り組んでいるのは着彩課題「赤かぶら、色紙2枚」京芸受験生にとって七条教室で制作するのは今週でひとまず終了。来週は北山教室で冬期模試、そして年明けセンター後に控える直前講習も北山教室での対策となります。通い慣れた馴染みのある教室での最後の制作。納得のいく作品を作ってもらいたいです。直前講習が始まると京芸受験生は北山教室での講習になるので、七条教室はやや人口密度が少なくなります。ただその分、「濃い」講習にしたいし出来ると思ってます。直前講習を七条教室で受講する皆さん、楽しみに待っていて下さい。上杉 [0回] 2011/12/21 (Wed) 19:41 アスクでのこと Trackback() Comment(2)