19 November 名言好き 名言・格言が好きなサイトウです。 推薦入試ラッシュですね。おつかれさまです。 受験した人はプレッシャーと向き合ってきたかと思います。 プレッシャーとうまくおつきあいしていけるのって生活する中で大事なことだなと思います。 プレッシャーから逃げても追われるだけだし、 プレッシャーがなくなると生きてる実感もなくなる気がします。 ごまかさず向き合えばなにかいい実感が得られると思います。結果に関わらず。 先日、『磯江毅=グスタボ・イソエ ~マドリード・リアリズムの異才~』 に行ってきたと報告しました。 そこで磯江氏の「ことば」があってメモメモ… 血が騒ぎます。 あとでみたらパンフレットに全部のってたけど。 * * * 表現するのは自分ではなく、対象物自体であるということです。 そのものが表現している姿から、どれだけ重要なエレメントを読み取り、 抽出できるかということなのです。 角膜に受動的に写る映像を根気よく写す行為ではなく、 空間と物の存在のなかから摂理を見出す仕事だと思うようになったのです。 物は見ようとしたときにはじめて見えてくるのです。 * * * 近年になってますます考えることの多い「デッサン」の意味は、 物の成り立ち、仕組みを知ることであり、 デューラーやレオナル・ド・ダヴィンチの作品に感じる内なる力を表現する もっとも基本であると同時に、自然の摂理を引き出す方法でもあると思うのです。 * * * 写実には、客観性の尊重というルールがあります。 しかし、作家はそのルールを守りつつ、自身の主観的表現とどのように対応し、 折り合いをつけてゆくのでしょうか。 作品の精神性の高さはそんなルールの中に見出す精神の自由さによるものだと思っています。 * * * などなど。崇高だ… (磯江さんの展覧会は言葉よりなにより作品が哲学を物語ってるように思えたからすばらしかった) 「たしかに!」と思える言葉だったり、 自分のまだ見ぬ高みへ導いてくれそうな言葉に出会うとほっとします。 なんか自分のぼんやり考える「理想」に少しかたちを与えてもらえるような。 今より高い精神の領域へいきたい…みたいな衝動が湧いてきます。 家にある名言集的な本。迷言集的なのも混じってますが… とくに『ゲーテ格言集』(高橋健二訳 新潮社)が好き。 ■利己的でない好意的な行いが、最も高い最も美しい利子をもたらす ■素材はだれの前にもころがっている。内容を見いだすのは、それに働きかけようとする者だけだ。 形式はたいていのものにとって一つの秘密だ ■われわれは芸術によって最も確実に俗世間を避けることができる。 同時に芸術によって最も確実に俗世間と結びつくことができる ■今後は何らかの芸術あるいは手工芸に留意しないものは不幸であろう。 知識はこの目まぐるしい世の中ではもはや糧にならない。 すべてのことに注意しきれないうちに、自分自身を見失ってしまう などなど。 でも作家や個人の格言は長い文脈と背景から生まれたもの。 安易に切りとられた「部分」だけで、一喜一憂するのってなんか違うかもと思うようにもなりました。 やっぱり自分が実感して喜びと反省を得ないと、 表面的になってしまうよな…と。 ちょいちょい小出しに名言紹介をしていきたいなと思います…にやり うっとおしい人にはうっとおしい内容を長々とお送りしました(笑) 読んでいただいた方ありがとうございます。 <サイトウ> [0回]PR 2011/11/19 (Sat) 01:56 アスクでのこと Trackback() Comment(4)
16 November 私大推薦入試 続々開始! 本格的に冬が到来しました。風邪も流行り始めています!皆さん、インフルエンザの予防接種は受けましたか?冬は“しもやけ”に毎年苦しめられるマシヤマです。さて、いよいよ“受験”が色濃くなってまいりました。私大の推薦入試も続々とおこなわれています。本日11/16(水)は【成安造形大学】の公募推薦入試がおこなわれ、アスクからも数名が受験に臨んでいます。そして明日11/17(木)は【京都造形技芸術大学】の公募推薦入試日です。同じくアスクから受験する生徒が、最後の総仕上げとしての描写課題をおこなっています。 みんな、さらに上を目指して最後まで貪欲に対策しています。明日の京造受験を向かえる生徒のみんなへ☆◆「できないことがまだいっぱいある!」「どうしよう!」と思うことはありません。対策を始めたばかりの頃の自分と比べると「こんなにできるようになった♪」と思うことだって多いはず。今の自分を認めて、自信を持ってほしい。◆今日の時点でしっかりと身についている実力を、明日『普通に』発揮してください。試験場で新しいことにチャレンジすることは必要ない!今までおこなった制作の中にヒント(答え)があるので、落ち着いてね。◆最初に課題文をしっかりと読んで、その間にリラックスしよう♪新鮮な緊張感を持って、楽しんで試験を受けてきてください。おまけの『本日の北山教室の様子』です。 後期授業最後の着彩。 なかなかハイクオリティーの作品が並びました。これなら、冬期講習に突入しても大丈夫そうだね☆でもさらに完成度を高めることも可能なので、各自新たな目標を決めて、冬期講習に臨みましょう。<マシヤマ> [0回] 2011/11/16 (Wed) 17:47 アスクでのこと Trackback() Comment(2)
15 November 卒業生からの知らせ こんばんは。ほんと寒くなりましたね。でも、暑い日よりも寒い日が好きで、色も暖色系よりも寒色系が好きな池田です。色もそうですが、寒い日の空気が透き通っているような感じが、なんとなく心地よいのです。さて、先日彦根教室に郵便が来ました。開けてみると、アスクHPのOB生紹介にも掲載されていますが、卒業生2人の展覧会の案内でした。丁寧に手紙まで添えて彦根にも郵送してくれたようです。ほんとにありがとうございます。大学に進学した後は、あまり会う機会や話す機会はありませんが、こういった卒業生からの知らせはとても嬉しいです。我々講師にとって励みになるだけでなく、入試に向けて頑張る受験生達にとっても、将来の自分の活動を想像する良いきっかけになります。アスクOBの皆さん(卒業生もこのブログを見ていることを祈って)、展覧会をする場合は、是非ご一報ください(北山教室に)。教室にDMを置くだけではなく、HPで紹介もさせてもらえるかもしれません。とはいえ、僕自身はなかなか時間が作れずに、ほとんど見に行くことができないのですが…。<イケダ> [0回] 2011/11/15 (Tue) 23:34 アスクでのこと Trackback() Comment(0)
13 November もうすぐ冬期講習 いよいよ寒くなってきました。今日、草津教室ではエアコンの運転切り替えをついに「暖房」にしました。さて、11月28日(月)からは冬期講習がはじまります。そして、来週18日(金)は冬期講習の早期申し込み〆切です。お忘れなきよう、申し込みがまだの方はお早めに。はやし [0回] 2011/11/13 (Sun) 17:45 アスクでのこと Trackback() Comment(0)
12 November NET生指定スクーリング @七条 夏期講習ピーク時の再来… 本日七条超満員でした。ちょっと実際狭かったね… 活気があってよかったけど、狭くて不自由かけたとこもありますね。すいません。 本日七条教室で勤務でしたサイトウです。with上杉先生。 今日はNET生の指定スクーリングの日。 様々な交通機関を駆使して、全国からaskNET生たちが集合してくれました。 描写課題の人が大勢!講習さながら 地元でなかなか学べない「立体構成」を制作する人や、 明日が私大推薦試験の人などバリエーションが豊富でした 通学生やNET生の基礎生の人もがんばっていたり、入学前準備プログラムを仕上げる既合格者。 なかなか会えないNET生としっかり話をしておきたい!と 上杉先生がNET生一人一人面談。こういうコミュニケーション大事ですね。 今日は45人くらいいたのかな…あっという間の9時間。 実質2時間くらいの感覚でした。 明日試験の皆さんがんばって! 先日、『磯江毅=グスタボ・イソエ ~マドリード・リアリズムの異才~』行って来ました。 超絶技巧。今まで観た展覧会で私は一番感動しました。とにかく観てて飽きなかった。 実物見るとタッチなど写真じゃ感じ取れない部分が観れるから、 直接観にいくのがお勧めです。 画集買ったのでまた教室に持っていきたいと思います。 写実について、など名言も書いてるから、ズキュンと響く人も多いのでは。 <サイトウ> [0回] 2011/11/12 (Sat) 22:22 アスクでのこと Trackback() Comment(0)