忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
06 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

28 September

ハッピーバースデー!!!!!

今日はST/SP生の9・10・11月のお誕生日会をしました。

朝から授業があり、午後からはデッサンの講評会と少々お疲れ気味だったかもしれませんが、
ケーキを見た瞬間の歓声はとても元気の良い声でした。
  

今日は、ケーキ+ケーキ+お団子!!
ケーキが食べれない生徒へ季節に合ったお団子を用意しました♪
  
9・10・11月生まれの人は9名です。
みんなお誕生日、おめでとう!
そして「産んでくれてありがとう、育ててくれてありがとう」と、
家族にも感謝の言葉が言えるような大人になってほしいと思います。

せっかくなので、日頃の感謝の気持ちを伝えてみてはどうでしょうか??




そうそう、9月9日は袖長先生のお誕生日で「制服の日」でした!
みんなに連絡が行っていなかったかもしれないのですが、
いつの年からか、9月9日は「制服の日」と決まっており、
生徒同士で連絡を取り合って高校の制服を着てくる日なのです。
  
ちょっとコスプレっっぽかったり、高校生だったら絶対指導受けているだろーーっ
と思う生徒が何人か居ました…。笑

みんなとっても可愛かったよ!袖長先生も喜んでいましたね♪



追伸
ブログにいきなり、アスクとは無関係の宣伝の画像が出て来ました…!!
あぁ…なぜ!
みんな興味本位でクリックしないように~!


<うえだ>

拍手[0回]

PR
26 September

京芸補強 2週目に入りました!

 京芸補強も2週目に突入しました。
北山教室では、先週の描写も受講した人、今回が始めての人、合わせて10人で制作しています。校内生だけでなく、外部からの受講生がいることも嬉しいです☆

ズラリと横並びで制作中  実は対面で制作

本日のモチーフは?
 ←「扇子と水玉柄の手ぬぐい」です。
嫌だなー! この細かい柄!! どう描けって言うの?! 何?この課題!!!

どんなモチーフでも必ず効率の良い描き方があります。その方法を今日と明日で探っていきましょう。
細かいものを描く時のヒント……①数える、②分割していく、③同じ手の動きを使う など
いろいろありますよ。



(おまけ)
 別の場所で学科の自習中の I 君。険しい顔で勉強中。ヤル気を感じます☆

<マシヤマ>

拍手[0回]

25 September

北山教室の様子

 朝晩めっきり涼しくなって、私事ですが夏の間減退していた食欲が戻ってまいりました。

 さて、北山教室の様子です。
高校三年生、高校一二年生、中学三年生はいつもどおりの授業風景です。
いつもと違うのは、日曜日にもかかわらず特別講座で浪人生が各大学ごとの対策をしていることでしょうか。


こちらは愛知県芸の油画対策。


こちら多摩美のテキスタイル。


こちらは金美の視覚デザイン。


同じく金美の日本画。


そしてこちら尾道大の日本画。

 いずれも過去問題あるいは過去問題に近い条件で制作しています。
普段とは一味違った条件なり形式で、やや惑いつつもしっかり制作できていました。
基本的な事柄を取りこぼすことなく押さえていれば、どんな条件でも柔軟に対応できます。

 ところで、僕は持ち前のズボラから一人暮らしなのにもかかわらず、ほとんど自炊をしません。いつも外食かスーパーの惣菜ですませます。
 米ぐらいは炊くこともあるのですが、それすら洗わない研がない。お釜にお米と水をジャーッと入れて、そのまま炊きます。まあいいだろうと。面倒くさいですし。むしろ栄養が洗い流されずに良いのではないか、ぐらいに考えていました。
 しかしながら最近ふと、米をちゃんと研いで洗ってみようと、なぜだか急に思い立ったわけです。
そしたら、全然違いました。
 米はつやつやピカピカっと炊き上がって、それはもう美味しかったのです。今考えるとあのぼそぼそしたご飯はなんだったのかと思います。米が美味しいと他のおかずも全部美味しい。それで最近食欲が出てきたのかもしれません。
 ここで特別対策講座の話に無理矢理こじつけますが、やはり基本です。米を炊くときに研いで洗うのが基本なら、実技の演習も基本があってこそです。
 とくに浪人時代のわがことを思い出してみると今ぐらいの時期は、手癖で描いてみたり、ろくろく観察せずテクニックだけで描いてみたり、そんなことに溺れて勝手にスランプに陥っていたように思います。皆さんは大丈夫でしょうか。
 炊飯の簡単な基本ができているだけで日々の食事が随分美味しくなります。同様に実技でも根っこが太く逞しければ、どんな形式の課題でも柔軟に美味しくいただけるのではないでしょうか。
 長々と書きましたが、言いたいことをまとめますと。
皆さんが大学に入って、もし自炊をするようになったあかつきには、お米は必ず洗おう、もしくは無洗米を買おう。ということです。
あと、炊きたての白飯にはいい塩加減の焼鮭が最高、ネギをきざんだ納豆も捨てがたい。ということなのです。

H



拍手[0回]

24 September

土曜日の七条教室


こんにちは。

七条教室からお届けしています。実技講師の上杉です。

最近はめっきり、朝晩が冷え込むようになりましたね。季節の変わり目は、体調を崩し易いです。今日も何人か、マスクをしてきている生徒さんがいました。
受験生にとって、後期期間は、冬期直前講習に向けてじっくりと力を蓄える大切な期間です。体調管理にも気を使って下さいね。

昼間家を出る時は暑くても、「何か1枚、羽織るもの。」基本ですよね。

さて。
今日は、土曜日の七条教室の様子をお伝えしたいと思います。


  
↑クロッキーの風景です。受験生は、毎週土曜日の開始30分は皆で輪になって、クロッキーを行ないます。順番にポーズをとって描き合います。


こちらは基礎生の導入風景。今日は「白黒写真からの模写」という色彩課題に取り組みました。課題の趣旨ををしっかりと理解する事が、その日の制作の充実度に繋がります。皆、真剣に非常勤講師S先生の話を聞いています。よしよし。


↑中学生の生徒さん。一人は鉛筆デッサン。手前の生徒さんは、今週から2回の授業を使い、マンガ課題の制作を行っています。


↑教室風景を描く「デッサン基礎コース」の社会人の生徒さんです。
後期から、本人のリクエストで教室風景を描く課題を行っていく事になりました。今日から2作品目に取り掛かります。


↑こちらは、夏期のAO入試で出願可をもらえた生徒さんが、成安造形大学の入学前プログラムを制作している風景です。この課題、特に制作時間は設けられていません。
「自分が納得出来るまで描く。」
今日で制作開始から18時間目。じっくりと、自分のペースでモチーフの持つ表情を味わいながら描いています。長期間の制作ですが、根をあげず、日に日に集中力が増しているように感じます。



……と、ざっと紹介してきましたが、まだまだ紹介しきれないほど、多種多様な、様々な課題に取り組んでいる生徒さんがいます。年齢層も厚いです。

皆さん集中して制作に取り組んでいるので、教室には心地良い一体感があります。
皆で作り出している良い雰囲気だと思います。


この調子で、後期も走り抜けよう!!



           上杉
















拍手[0回]

20 September

北山教室の様子

 今日は雨の一日でした。
まあ、終日屋内にこもりっきりの我々には、あまり関係のない話ですが。

 さて、北山教室では、引き続き構成静物です。今週は着彩。
モチーフは、


こんなのと、


こんなのと、


こんなの。

非常に魅力的なモチーフです。
こういった大きな組モチーフに挑むことで、きっと皆さんには底力が蓄えられていることでしょう。

夜には高校三年生も授業を受けにやってきました。


そして、浪人生は京芸補強。


みんな朝から晩までたいへんだなあ、とつくづく思います。
「上達」はすぐ目に見える類いのものではありませんが、これだけやっているのだから、絶対に何がしかの力にはなっているはずです。
時計の針だって、とくに短針なんてパッと見は何も変わっていないように見えても、気づけば確実に進んでますからね。
そういうもんです。きっと。

H

拍手[0回]