08 August ☆七条教室 灼熱の時☆ こんにちは。杉太郎です。今日は連日七条教室で繰り広げられているホットな講習の様子を、写真を交えてリポートしていきたいと思います。生徒達の頑張りや、熱気溢れる教室の雰囲気が伝われば幸いです。 AO入試に向けて、京都造形大学、京都精華大学、嵯峨芸術大学、成安造形大学各大学、コースの様々な課題を制作しています。 ↑京都造形大AO対策クラス、グループ制作の様子。それぞれの意見を出し合いながら「アアでもないコウでもない…。」最終的には、一人では辿り着けなかったアイディアに到達できました。プレゼンにも各グループ、趣向がこらされており、聞きごたえがありました。↓ここからは、お昼休みの模様をお届けします。こちらはマンガ・キャラクタークラスの生徒達。お勧めの漫画を貸し合っているみたいですね。同じ価値観を持つ友人が出来るのも講習の醍醐味。ホント、みんな仲が良いです。精華のAO入試まで残り二日。ラストスパート頑張って下さい!! ↑おや? なんかおかしな立ち位置で話しをしている2人がいます。クーラーの風が一番良く当たる場所だとの事。普段は七条教室、北山教室と別々の教室に通っている2人。講習期間を通して、仲良くなりました。↑校内生、講習生の男三人組み。知らない間に意気投合していた様子。 ↑愛媛県から講習に来てくれている基礎生の3人組みです。デッサンも着彩もまだまだ経験が浅く、よちよち歩きですが真摯に制作に打ち込む姿勢、心打たれます。↑「間に合わない~。」昼休憩を早めに切り上げて絵本制作に打ち込む講習生のIさん。完成した絵本は何とも…素敵でした。暑く、長かった夏期講習も残すところ3週間になりました。ようやく出口が見えてきましたね。皆さんにとって一生の思い出に残るような、夏になればと思ってます。私大受験生の皆、今週から始まるAO入試、頑張ってきてな! 杉太郎 [0回]PR 2011/08/08 (Mon) 12:00 アスクでのこと Trackback() Comment(0)
04 August ask美術倶楽部 8/7(日)ワークショップ 以前にも保田先生より紹介のありましたask美術倶楽部の展覧会「働く大人の絵画展」について、まだ見に行かれてない方は時間を見つけて是非足を運んでいただきたいと思います。趣味として楽しんで描いている方や、仕事上技術が必要で描かれている方の作品です。さてさて、展覧会をしているさらさ西陣で8/7(日)に無料のワークショップ、「竹ペン」を用いてクロッキーをします!!「竹ペン」って見たことはありますか?使ったことはありますか??普段鉛筆や筆で描きますが、たまには違うモノで絵を描いてみるのはどうでしょうか。あらたな技法を発見出来るかと思います。写真では見えにくいですが、ペンの両端で描く事ができ、片方は尖っていて反対は少し平たくなっています。線の使い分けができそうですね。ちなみにどんな線が描けるかというと…↓こういう感じになります。竹ペンに墨をつけて保田先生が試しに描かれました。さらさらさら~ みるみるうちに完成です。墨をつける量や筆圧によって強弱がつき、なんとも力強い線になっています。また、書き直しが出来ないので全ての線が生かされています。みなさんの参加お待ちしております!■ワークショップ 8/7(日)14:00~17:00 さらさ西陣2階 にて<うえだ> [0回] 2011/08/04 (Thu) 20:34 アスクでのこと Trackback() Comment(0)
03 August 第5期間 七条超満員! あっという間に夏期講習第5期間。 京都駅前七条教室は、全国各地から集まる生徒さんたち44人で超満員。 ちょっときつきつで大変です。 島根や鳥取、福井、愛媛などから、 ホテルや親戚のおうちに宿泊しつつ、 講習を受講してくれている生徒さんたちが集まります。 今は私立芸大AO入試直前ですね。 (神戸芸術工科大学や名古屋芸大は入試が実施されています) 20人近いAO対策受講生がそれぞれのコースの対策を行ないます。 ↑各自プレゼンをします。 3分をストップウォッチではかってのプレゼン。時間感覚も身についてきてる。 人のプレゼンを聴いて、意見も言えるようになってきた。 「もっと文字を大きくした方が読み易い」 「もっと○○の意見を多く話して、説明は少なくてもよかったんじゃ」 とか。意見を言う方がやさしい。 もっと活性化できるよう司会者である講師もスキルをあげなきゃなぁ。 テレビのバラエティ番組の司会者とかをみて尊敬する日々です…。 高校1、2年生や、マンガ対策メンバー、関東私大メンバー、金美メンバー、 中学生、社会人、みんながんばっちょります。 この時期のみんなの緊張感や成長ップリ、感動します。 がんばろう。顔晴ろう という当て字があるそうな。いいですね。 顔晴ろう! <サイトウ> [0回] 2011/08/03 (Wed) 21:13 アスクでのこと Trackback() Comment(0)
31 July 美術高校受験クラス 紹介! 京都アートスクールは大学受験が中心ですが、実は様々なコースがあります。 今日は北山教室での『美術高校受験クラス』の授業を紹介します。 現在、夏期講習に数名の中学生が通っています。 (この写真は両方とも同じ子ですね) ■『描写』と『着彩』をバランス良くおこなうことを基本としています。 『描写』では……基本形態をしっかりと描くこと。 『着彩』では……明暗を意識して色味を的確に合わせ、鮮やかさを大切に描くこと。 などを訓練していきます。 ■夏期講習では、実際の試験時間と近い制作時間で仕上げる訓練もします。 短時間で完成につなげる技術も、受験を目指す上では欠かせません。 (それぞれ2.5時間で仕上げた作品) 芸術系高校では『描写』と『着彩』が出題されることが多いのですが、志望校ごとに少しずつ対策内容が変わってきます。 ・京都市立銅駝美術工芸高校 ・京都府立亀岡高校 ・京都芸術高校 ・京都精華女子高校 ・滋賀県立栗東高校 などの受験をお考えの中学生のみなさん、 この夏に一度『美術高校受験クラス』を体験してみてはいかがでしょうか! <マシヤマ> [0回] 2011/07/31 (Sun) 13:07 アスクでのこと Trackback() Comment(0)
31 July 草津教室より 草津教室より報告◆先週の日曜、7月25日は無料デッサン会がありました。 滋賀県の草津東高校、玉川高校、守山北高校、水口高校から計5名の生徒さんが参加してくれました。すいかを描きました。ほぼ全員初心者だったのですが、なかなかの出来栄えでした。今回参加してくれた非常勤講師の森先生もすごく笑顔です。しかしなぜかY師はやや渋い顔。何故だ?そういえば、森先生も滋賀県出身ですね。わたくしY師は、京都からなので、いつも瀬田川を渡ってきています。琵琶湖が見えて、すごくきれいですよ。夏は特に…。うまく撮れていない写真を加工して紹介します。時々、動画も撮っているので、いつか、それも紹介しますね。◆第4期間は、AO対策、AO以外の私大・国公立大対策、基礎対策などを行っています。本日は、AO:情報デザインとこども芸術の対策者がいました。情デは「千円札」から発想~表現~プレゼン。お札ってよく見て見るとスゴイね、クオリティーが。しかし電子マネーになったらどうなるのか?といったテーマの作品をつくってくれたKさん。こども芸術は、「動物園」をテーマに、竹ペンと墨汁を使って絵本の制作を行いました。いつもよく練られたお話を考えてくれるNさんですが、もう少し画材を活かしてほしかったかな。デッサンは、ワイン瓶、アルミホイル、テニスボールを描きました。デッサンはまだまだです。二人とも...。とにかく、来週もがんばろう。川及び湖が大好きなY師より [0回] 2011/07/31 (Sun) 02:23 アスクでのこと Trackback() Comment(0)