11 July 7/11 京都造形芸大オープンクラス潜入〜 7/10は京都造形芸大のオープンキャンパスで夏期講習のパンフレット配布と、 オープンキャンパス(オープンクラス)の見学や、 コミュニケーション入学のアドバイスを聞いてきました。 アスクにも何度も来て下さっている石山先生や、 大人気ブログ編集長吉田さんが進路相談など活躍されていました。 コミュニケーション入学のアドバイスとしては、 どんなコースの体験授業を受けるにせよ、 「考えることをしてください」言われていました。 1つの観点からのアイデアだけで終わらせない。 いろんな観点で考え、いろんな可能性を吟味することができているか、 そんなことが大事であると。 先生の質問に「いや、なんとなく」「好きだからです」という何もやりとりの始まらない、考えていない返事をしてしまう生徒さんは多いそう。 きっとそれで相手(先生)が困ったり、つらい気持ちになることがみえていないんだろう。 小さい頃は、そうやって主観的な意思表示をするだけでも 親はよしよししてくれたけど、そろそろ社会へ出るお年頃。 先生や友達からの投げかけを「終わらす」ような返事しかできなければ それは、 人のことが考えられない=社会性がない=大学で学ぶに値する人材ではない ということになります。 今はそんなやりとりの練習の時期。 アスクで制作したり指導されることはそういうコミュニケーションの姿勢の練習にもなります。 しっかり考えたら、制作内容自体も説得力のあるものになります。 むかしは「『礼儀』とかなんか保守的でいいこちゃんなだけでつまんなくないか?」 と思ってました。笑 でも礼儀は大事。思いやりと知恵ですね。 つまんない大人もいるけど、大人はたいがい若い自分たちよりよく考えているし、 普通の生活をいかに存続させるかうっすらとした緊張感の中に身をおいています。 就職活動の時期に自分の小ささや生意気さを痛感して、 世の中の大人を尊敬し始めました。笑 あとは、「不安になりすぎないこと」ともおっしゃっていました。 「経験がないから落ちる」のではなく、当日先生の話や説明を聞いて 「反応できていない」から落ちるのであって、そこんところで勘違いしないでねと。 さて、昨日大学内で出会った人たちの写真を掲載して今日のブログ終了! サイトウは今日神戸の「色工房」なるところに行ってきます。 カラーセラピーやカラーコーディネイトや、色彩を使ったアートセラピーなど、 「色彩」のもつ力を広めようとしているおばさまにお会いしてきます! たまたま知り合ったのですが、わくわくしますね。またレポートしたいと思います! ←卒業生。大学生らしくなってました ←情デの副手でサイトウの同級生。おまけ <サイトウ> [0回]PR 2011/07/11 (Mon) 13:06 アスクでのこと Trackback() Comment(0)
10 July AO対策 7/25(月)からはじまるAO入試対策クラス(夏期講習の中に含まれます。夏期講習は、それぞれの予定にあわせて、1講座から受講することが可能です)。 AO入試対策クラスは、七条/彦根/草津の3教室で受講することができます。 8/6(土)7(日)の七条教室は、現在、17名の生徒が受講予定となっています。 みんな京都造形芸術大学や京都精華大学を受験する受験生です。 ASKのAO入試対策では、AO入試で求められる力をつけることと同時に、大学へ入ってから大切になる力、その先の社会へ出てから求められる力を見据えて対策を行います。 まだまだ申込受付中です。是非ご相談下さい。 京都アートスクール [0回] 2011/07/10 (Sun) 11:34 アスクでのこと Trackback() Comment(1)
08 July ひとまずお疲れ様。 夏期講習 第1期間の平日がひとまず終わりました。朝は学科と実技に分かれて授業があり、午後からは全員実技対策。一日がとても長いですが、みんなよく頑張っています。昨日と今日は立体でしたが、自分が思うような作品は制作できたかな??講評は一人一人、自分の作品に関してコメントを言います。明日、明後日は北山では土日強化クラスが始まります!高校3年生も京芸クラスに参加し始めます。まだ始まったばかりの夏期講習ですが、最後まで乗り切りましょう!<うえだ> [0回] 2011/07/08 (Fri) 21:10 アスクでのこと Trackback() Comment(0)
06 July askの特徴 課題サイト askの大きな特徴として「課題サイト」の存在があります。 毎日何の課題をするかわからない…という先生任せの状態ではなく、 事前に「いつ、どんな課題をするか」予習ができるのが重要なポイントです。 アスクHPの右のナビゲーション、「通学生へ」をクリックすると… 各時期の課題サイトへの入り口画面がでてきます。 今は夏期講習第1期間なので、 夏期講習1・2・3期間のボタンをクリックします。 ※このときパスワードが必要です。講習初日に教えます。 それぞれの受講コースで入口がさらに別れていますので、 各受講コース・受講教室のボタンをクリックしてください。 すると課題一覧が出てきます。 さらに課題ボタンをクリックすると課題詳細が見られます。 作例がいっぱい見られます! 高校生の頃地方に住んでいた私は、 圧倒的に「いい作品」を見る機会が少なかった… うらやましい限りです。 課題に必要な資料準備や、作例研究など自分で積極的に課題サイトを利用しましょう。 ちなみに作例はすべてが「優秀」なわけではなく、 バリエーション豊富に掲載しているので、 良し悪しを自分で考えながら観てくださいね。 アスクに長く通学している人も意外と活用してない、 課題サイト上方の「資料室」。 こんなかんじの制作課程も載っていたりけっこう便利です。 活用してくださいねー!! <サイトウ> [0回] 2011/07/06 (Wed) 15:03 アスクでのこと Trackback() Comment(0)
06 July 鬼婆の夏…! 今年の始め、M先生が「今年は鬼婆でいこうかな…」と言っていたのが 印象的です!笑 覚えてますか…M先生? 鬼婆ですか? サイトウも夏は鬼婆実施計画です。 とかいってあんまり怖くもないか…… 生徒のみんなは先生に「きついこと言われた」と思っても、 なにくそと思ってふんばって頑張って下さい。 一人一人個性があるので全員が「くやしい!」なんて心境にならないかもしれません。 「私才能ないんだなやっぱり」とか弱気になることもあると思います。 弱気でも強気でもどっちでもいい。 本気で考えて挑戦したものの勝ちです。 本気で自分のためにやったものは絶対に自分の価値になる。 やらされてる感をさっさと脱してください。 だいたいのことはできるようになるものです。 できるようになった上で、美術をやめるならそれもまた人生の選択でしょう。 学んだことは次のステージで活かされると思う。 まだ才能なんて関係ありません。 精神力(気持ちの持っていきかた)の方が大事だと思う。 七条も私大・国公立対策クラスや、高校受験クラスはじまってます! あっついけど、がんばっていこう! <サイトウ> [0回] 2011/07/06 (Wed) 13:21 アスクでのこと Trackback() Comment(0)