忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
06 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

02 June

ヌードクロッキー会

ここ数日雨が降り続けていますね。

アスクの傘を借りて持って帰ったままの人ーーー!!
どうか傘を戻しに来て下さい。貸し出し用の傘が不足気味です・・・・。


先日ヌードクロッキー会を行いました。
雨にも関わらず、定員いっぱいになるくらい参加していただきました!
アスク生・アスク卒業生・美術倶楽部・お友達、ご参加ありがとうございました。

普段出会わない方々がクロッキー会を通じて話をしているのを見ると、
縦と横の繋がりが広くなっている気がします。



草津教室のW君が初めて北山教室に来ました!
いつもと違う教室の雰囲気に少し戸惑っていたけど、最後は慣れていたかな??また参加してね!


次回は6/25(土)にあります。
お友達を誘ってきてもいいので、、是非ご参加下さい~(^^)

<うえだ>

拍手[0回]

PR
25 May

STSP生 植物園実習

5/24(火)、25(水)の2日間、植物園での野外制作をおこないました。

本当ならば月曜から通して3日間の課題だったのですが、初日は残念ながら雨天中止。
しかし、この2日間は見事に晴れました!
少し短い制作時間になってしまいましたが、爽やかな空気に包まれて描くことができましたね。

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

各々の気に入った場所を見つけて、いざ制作開始!
自然と向き合っての制作は、新鮮な発見があったのではないでしょうか。

   
   
   

講評会は青空の下でおこないました。
みんなの作品が並んだ様子は圧巻でした!(写真は、途中講評の様子も……)

  
  

さらに作品に手を入れたい人は、また植物園に来て続きを描いてくださいね。
完成作品は、アスクギャラリーに近日アップの予定です♪
お楽しみに♪

 みんな、お疲れ様でした~。

<マシヤマ>

拍手[0回]

24 May

5月28日(土) ヌードクロッキー会のご案内

こんにちは。

今週末に行われる、『第2回 ヌードクロッキー会』のご案内です。


『第2回ヌードクロッキー会』

日時  5月28日(土)18:00~20:00
場所  京都アートスクール 北山教室
受講料 通学生・カルチャー会員・アスクOB生 1,000円
     一般 1,300円




※写真は前回4月23日(土)に行われた第1回ヌードクロッキー会の様子です。
前回は28名の方が参加され、熱気溢れる充実した時間になりました。↓
    

 





本日、5月24日(火)現在での参加申込人数は24名(定員30名)。
参加希望者で申し込みがまだの人は、なるべく早めに申込みをして頂くようお願いします。
※申込は、電話・HP申込フォームでいつでも受け付けています。



皆様のご参加、心よりお待ちしています。



              上杉

拍手[0回]

19 May

5月の京都と、NET講座と

 こんばんは。
 先日、くらま温泉に行ってきました…。
 暑くも寒くもなく、混んでいない今の時期とてもよかったです。
 新緑の山々に囲まれて、お風呂に入れて本当に気持ちよかったです。
 出町柳から片道420円とかで、露天風呂は1000円。ごはんも600円からある。

 浪人生の何人かはこの休日、京都国立近代美術館で、
 パウル・クレー展に行ってきたみたいです。

 京都ってそういうスポットが近場にたくさんあるのがやっぱりいいところです。
 
  デーン




 さてさて、先日5/9は全国のNET講座受講生の前期第1回目の作品提出日でした。

 NET講座とは、askHPから課題サイトを閲覧し、
 こちらから発送でお渡しするモチーフなどを使って自宅で制作をしてもらいます。
 その作品をアスクに送ってもらって、講師が添削し、また返送する。
 スクーリングもあります。詳しくはこちら
 

 今年はNET講座生が例年に比べると多いんで、なかなか添削作業が大変でした。

  →添削だけだと 

 かーなりアナログなので。
  →添削だけだと 

  立体は写真データを送ってもらいます

  マンガ志望者は、写真模写や風景描写など描画力を鍛えるような課題もあります

 こんなかんじの添削シートと、
 作品の分析・評価が記載された評価票が送られます。
 
 来月は全員集合のスクーリングもあります。
 ちなみに明日は、月1回受講可能な無料スクーリングに1名来ますね。
 みんながんばってた。
 自宅であれだけの制作をしっかりやるって
 自分を律してがんばってるんだろうな。
 かなりハイレベルな提出作品が多かったように思います。

 齊藤は家で集中したりできないので、すごいな…と思います。
 でもまぁ、最近は自分はそういうタイプと割り切って、
 喫茶店とか場所を選んで勉強したり、
 人と会う約束して、あえて忙しくしたりすることで、
 だらだらしないようにコントロールします。 


 もうすぐ夏期講習の案内が手元に届きます!
 お楽しみにー!!
 
 
 <サイトウ>

拍手[0回]

14 May

AO特講 第2回! 良い作品ができました。

 今日は第2回目AO特講の日でした。

  ←詳しくは。

 この授業は先週から毎週土曜日、京都駅前七条教室と滋賀草津駅前教室で行われている、
 関西私立芸大AO入試向け、特別講座です。

 今日は、この特講で初めてアスクにきてくれた生徒が2名いました。
 本日の課題は、「プロモーション」。
 緊張しつつも、自分の考えや作品のねらいをプレゼンテーションしてくれました。
 今日は、本当にどの作品もコンセプトがあって、
 着眼点もそれぞれの個性が出ていて、いいデザインが出来ていました。
 
   
 

 今日初めてアスクにきた男の子は、
 某大学で「AOは対策不要と言われた」と言っていました。
 なんたる!! かっ! 大学め、何言ってんだこのやろうっ!!! 

 と言いつつ、大学の先生の言っていることも分かるんです。
 
 AO入試で問われるのはコミュニケーション能力です。
 言い換えれば、「社会性」です。
 たしかに、
 「AO対策授業1回受けたら、神の啓示があったかのごとく、私の人生変わりました…」
 なんてことはありません。
 AO対策の講座を通して伝えたいことは「思いやり」です。
 デザインや作品づくりは、
 自分以外の鑑賞者やクライアント、大学でAO試験を受けに来た仲間、日本や世界…
 「思いやる心があるか」「思いやった内容を形にできるか」
 これに尽きるんです。
 
 思いやって考えれば、独りよがりな判断はなくなります。
 思いやって考えれば、プレゼンテーションで変な緊張もしなくてすみます。
 思いやって考えれば、美しいものが創りたくなります。
 思いやって考えれば、丁寧な作業をしたくなります。
 思いやって考えれば、笑顔で接する大切さが分かります。
 
 AO入試で問われる力は「試験対策」なんて範囲ではくくれない。
 「社会性」は生きてい上で切っても切り離せない。
 早めに向き合って、恥じかいて、傷ついておいた方がいい。
 案外、「他人もそんなもんか」って思えるもの。
 受験は若いみんなの重大な人格形成のチャンスです。
 だから「対策してどうにかなるもんじゃない」って言われるのも分かります。

 試験に向き合うことが対策です。自分に向き合うことが対策です。
 自分がもっと良くなるために変えていこうと思うことが対策です。
 
 講座での課題は「思いやり」を考えるチャンスがいっぱい隠されている課題です。
 うまくこの課題を使って、「そんなことまで考えるんだ」って若いみんなに気づいて欲しい。
 
 そして、伝えるためには「観察力」「表現力」はあった方がいい。
 やっぱり、芸大行くなら、デッサンや色彩だけでも、とことんやってみてほしい。
 やらなくても生きていけるけど、やったらもっと豊かに生きていける。
 
 大学が実技を課さない制度が増えているこの現状、
 「芸大」でどんな人材をつくりたいと思っているのか、
 大学のカリキュラムに価値があるか、意図が見えるか、
 生徒のみんなも自分で考えながら、「大学」や「今の時期の過ごし方」を選んでほしい。
 「受かりやすいから」なんて、安きに流れる考えではこれからの時代だめだ。
 差だけがついていく。
 絵じゃなくてもいい。勉強でもなんでもいい。がんばれ。
 
 がんばれみんな! がんばるサイトウ!

 <サイトウ>
 
 

拍手[0回]